ご長寿モデルですが今売れてます! ホンダ「フリード」が人気の理由とは?
掲載 更新 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 109
掲載 更新 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 109
目次
モデルライフの末期近くとなったホンダの小型ミニバン「フリード/フリード+」が今、よく売れています。
現在販売されている2代目のフリードは、取り回しの良い5ナンバーサイズのボディの中に3列6人乗りまたは7人乗りの室内空間を実現させたコンパクトミニバン。そしてフリード+は、その2列5人乗り仕様です。
2019年10月にマイナーチェンジを行っているとはいえ、現行型フリード自体のデビューは2016年9月。言ってみればそこそこ古い設計です。にもかかわらず、デビューから4年後の2020年にはミニバン新車販売台数の第2位に躍り出て、翌2021年は3位、そして今年2022年上半期(4月~9月)はなんと1位になっているのです。
>>ホンダ フリードの詳細はこちら
>>ホンダ フリードのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリードの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+の詳細はこちら
>>ホンダ フリード+のユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+の専門家レビューはこちら
「いつでも、どこでも、だれでも7days Wonderful Mobility」との開発コンセプトでもって2016年9月に誕生した現行型フリードは、「ゆとりある車内空間」と「小ぶりであること」という相反する要素を両立させ、さらには使い勝手の良さや快適性、好バランスなスタイリングであることも追求された一台。
ボディサイズは全長4265mm×全幅1695mm×全高1710mmとコンパクトですが、1列目シートと3列目シートのヒップポイントの距離は従来型より90mm拡大。2列目シートの前後スライド長も360mmに広がったことで(※6人乗り仕様)、車内スペースのゆとりは大幅に増しただけでなく、1、2列目または2、3列目のフラットモードも可能になりました。
また各シートの幅は保ちつつ左右席間の距離を広げたことで、前後席間ウォークスルーのしやすさも改善。さらに室内高も従来型より40mm高く設定するなど、「小さなボディの中での広さ」には徹底的にこだわっています。
2列シート車であるフリード+は荷室のフロア高を従来型(フリードスパイク)より185mm下げたことで荷室高は1355mmとなり、ゴルフバッグ4個を立てた状態で積載できるほか、2列目をたためば26インチの自転車2台も積載可能。また耐荷重200kgのユーティリティボードを全車に採用し、1列目を前端までスライドさせて2列目をダブルフォールダウンして格納すれば、車中泊も可能なフルフラット空間が出現します。
>>ホンダ フリード ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの専門家レビューはこちら
パワートトレインは1.5L直列4気筒直噴ガソリンエンジン+CVTと、アトキンソンサイクルの1.5L直列4気筒ガソリンエンジン+高出力モーター内蔵の7速DCTを搭載するハイブリッドの2種類。WLTCモード燃費はハイブリッド車の2WDが20.9km/Lで、ガソリン車の2WDが17.0km/Lとなっています。
2019年9月にはマイナーチェンジが行われました。当初からある標準モデルのフロントマスクのデザインを大幅に変更し、より落ち着きと上質感のあるイメージに。そして新たなラインナップとしてSUVスタイルの「CROSSTAR(クロスター)」がフリードとフリード+に新設定されました。
>>ホンダ フリードの詳細はこちら
>>ホンダ フリードのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリードの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+の詳細はこちら
>>ホンダ フリード+のユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+の専門家レビューはこちら
走行性能に関する部分では、ガソリン車にブレーキ操作と連動したCVTのステップダウンシフト制御を採用し、状況に応じた適切なエンジンブレーキがかけられるようになりました。そのほか、電動パワーステアリングのセッティング変更なども行われています。
予防安全装備や運転支援システムも、デビュー当初から「B」という廉価グレード以外は標準装備でしたが、マイナーチェンジに伴うグレードの整理によって全車標準装備に。さらにこのタイミングで後方誤発進抑制制御機能を追加し、アダプティブクルーズコントロールの加減速時のフィーリングも改善されました。
>>ホンダ フリード ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの専門家レビューはこちら
現在販売されているホンダ フリードおよびフリード+のグレードと価格は下記のとおりです。
【フリード】
フリード G | 227万5900円~246万2900円 |
---|---|
フリード G 特別仕様車 BLACK STYLE | 241万3400円~260万400円 |
フリード CROSSTAR | 257万2900円~273万7900円 |
フリード HYBRID G | 263万3400円~279万8400円 |
フリード HYBRID G 特別仕様車 BLACK STYLE | 269万9400円~286万4400円 |
フリード HYBRID CROSSTAR | 290万2900円~306万7900円 |
【フリード+】
フリード+ G | 236万9400円~253万4400円 |
---|---|
フリード+ G 特別仕様車 BLACK STYLE | 243万5400円~260万400円 |
フリード+ CROSSTAR | 258万9400円~275万4400円 |
フリード+ HYBRID G | 265万5400円~282万400円 |
フリード+ HYBRID G 特別仕様車 BLACK STYLE | 272万1400円~288万6400円 |
フリード+ HYBRID CROSSTAR | 291万9400円~308万4400円 |
>>ホンダ フリードの詳細はこちら
>>ホンダ フリードのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリードの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+の詳細はこちら
>>ホンダ フリード+のユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+の専門家レビューはこちら
上記の価格で「~」となっているのは、3列シート車であるフリードの6人乗りと7人乗りで価格が異なる(7人乗りのほうが少し高い)ことに加え、FFと4WDでも価格が異なる(4WDのほうが少し高い)ゆえです。また上記のほかに「助手席リフトアップシート車」と、スポーティな「Modulo X」もありますが、そちらについては恐縮ですが割愛いたします。
そして上記のうちのおすすめグレードですが、まず「FFか4WDか?」というのは人それぞれの使い方次第ですので、なんとも言えません。そして「標準モデル(G)か、それともSUVテイストのCROSSTARか?」というのも、あくまで好みの問題ですので、どちらでもお好きなほうを選べばいいでしょう。
そして「3列シートで6~7人乗りのフリードか、2列シート5人乗りのフリード+か?」というのも家族構成や使い方、例えば「4人家族だが、祖父母を乗せる機会もそれなりに多い」などの事情によって、ほぼ自動的に決まるはず。
>>ホンダ フリード ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの専門家レビューはこちら
唯一問題となるのは「ガソリン車か、それともハイブリッド車か?」ということでしょう。
ここに関しては――当然ながらどちらを選ぶのも各位のご自由ではあるものの、「客観的なおすすめはハイブリッド」ということになります。
フリード/フリード+のガソリン車は比較的安価に買える(ハイブリッド車より30万円前後安い)というメリットはあるものの、ハイブリッド車と比べると――
・多人数乗車時はちょっと遅く感じる
・多人数乗車時はエンジン音がちょっとうるさく感じる
・FF車の場合は燃料タンク容量が36Lでしかないため、ガソリン車の燃費だと比較的ひんぱんな給油が必要
・おそらくはリセール価格もハイブリッド車より低い
……というような点もあるため、「できればハイブリッド車のほうが良いのでは?」と考える次第です。
>>ホンダ フリード ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの専門家レビューはこちら
ホンダ フリードのライバルとなるのはトヨタ「シエンタ」です。
2022年8月に発売となった新型シエンタは、フリードとおおむね同じ5ナンバーサイズのボディを持つコンパクトミニバンで、3列シート7人乗り仕様のほかに2列シート5人乗り仕様もあるという点も、フリードとよく似ています。
先代のシエンタと現行型フリードを比べた場合は「フリードのほうがオーソドックスな良さがあっていいかな?」と個人的には思っていましたが、新型シエンタはさすがに最新の後発モデルだけあって、諸性能はかなりいい感じです。
フリードの売れ筋である6人乗り仕様(2列目はキャプテンシート)と違ってシエンタの2列目シートは3人がけのベンチシートになりますが、それでも室内空間はボディサイズから考えるととにかく広大で、シートアレンジも自由自在。フリードの3列目シートは「跳ね上げて収納する」というタイプですが、新型シエンタは「2列目の下に潜り込ませる」という方式であるため、荷室をより広く使うことができます。
>>トヨタ シエンタの詳細はこちら
>>トヨタ シエンタのユーザーレビューはこちら
>>トヨタ シエンタの専門家レビューはこちら
それでいて価格はフリードとおおむね似たような水準であり、エクステリアデザインも欧州車っぽいおしゃれ感がある……ということで、新型のシエンタは、5ナンバー級のコンパクトミニバンとしては「非の打ち所がない」とすら言えそうな存在です。
そのため「このクラスの車が欲しいなら、モデル末期のフリードよりも、設計が何かと新しい新型シエンタがおすすめ」というのが、基本的にはまっとうな意見になるでしょう。
しかしながら現行型フリードには「新車の納期が比較的短い」という、実際に車を使ううえでは、もしかしたら一番大切かもしれない魅力があります。
現在の世界情勢のなかで大人気となっている新型シエンタのハイブリッド車は、今から注文してもかなり待つ必要がある模様。しかし現行型フリードは、もしも近隣のディーラーに在庫車がある場合は“即納”に近いタイミングでの納車も可能です。
そのうえで、6人乗り仕様であれば「ウォークスルー」という新型シエンタにはない魅力がありますし、これは確約はできませんが、モデル末期ということで大きめの値引きもあるかもしれません。
>>ホンダ フリードの詳細はこちら
>>ホンダ フリードのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリードの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+の詳細はこちら
>>ホンダ フリード+のユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+の専門家レビューはこちら
機械としては現行型フリードよりも新型シエンタのほうが優秀であると思われますので、基本的には「フリードではなく新型シエンタを注文する」または「来年ぐらいに登場するはずの次期型フリードを買う」というのが正解ではあるでしょう。
しかしそれはあくまでも「機械」としての話です。
機械ではなく「機会」を重視するのであれば――つまり時期を逃さずに、家族や自分の“今”を大切にしたいと考えるのであれば――あえてモデル末期の現行型フリードの即納車を買うのも悪くない選択でしょう。
新型シエンタはとてもいい車ですが、現行型フリードだって十分に「いい車」です。
場合によっては、ぜひご検討ください。
<終わり>
>>ホンダ フリード ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード ハイブリッドの専門家レビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの詳細はこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドのユーザーレビューはこちら
>>ホンダ フリード+ ハイブリッドの専門家レビューはこちら
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
スズキ「Vストローム250」【サクッと読める!250ccバイク・2025年現行モデル解説】
コンパクトSUVの草分け、トヨタ RAV4ヒストリー【名車の生い立ち#15】
注目モデル最新購入情報[2025夏版]《ジムニーノマド》
「『ギンギラ作戦』から『俺のやり方作戦』に」「10段階くらい下のレベル」「曲がる気ないでしょ」【SF Mix Voices 第6戦】
マルク・マルケス、タイヤ内圧管理で一時後退もスプリント5連勝! KTM勢ダブル表彰台|MotoGP第12戦チェコGPスプリント
策士M.マルケスがスプリント優勝。アコスタとバスティアニーニのKTM勢が表彰台を獲得/第12戦チェコGP
【ビジネスマナー】社内チャットの“既読スルー”問題 上司に返信する時はスタンプ、いいねでOK? SNSの声をチェックしてみた結果...
2列目の快適性&3列目の使い勝手が評価のカギ! 5代目オデッセイ ラフェスタ プレマシー プリウスα 全高1700mm未満の乗用ミニバンランキング2014【ベストカーアーカイブス】
“幻の予選アタック”ではライバル2人を上回るタイム。Jujuが監督不在のSF第6戦で見せ場作る「クルマの能力を引き出せるようになった」
「タフネス」「積載性」「低燃費」だけじゃない!! ビジネスバイクの魅力とは?? 「スーパーカブ」の意外な人気の秘密 過去には軽二輪クラスの2気筒モデルも
チームも認める「進化が止まらない」。トムス坪井はなぜ、ここまで富士で強いのか/第6戦決勝
Moto2チェコ予選|日本人ライダー全員Q1敗退。ポールはQ1突破組のバリー・バルタス
【実際どうなの?】「スペーシア」オーナーのリアルな本音。広さや“ライバルにない”独自性に満足も、乗り心地はやや不満
メルセデスの最新「GLC EV」は“300SEL”顔? 800V充電&0-100km加速4秒未満などのスペックも明らかに
【どうしてこうなった】現地取材で見た…ハノイ「ベトナムオートエキスポ2025」は想定外の“寂しさ”だった
空から始まるレクサスの“もっといいクルマづくり”。第2戦を終え室屋義秀選手は連覇へ前進…最終戦大阪ラウンドの見どころは?
次期プジョー308が4年ぶりの大幅改良へ。内燃モデルも進化の波、内外装を大幅刷新か
【日本にも欲しい】三菱が新型7人乗りSUV「デスティネーター」発表。内外装に「パジェロ」をオマージュしたデザインを採用
【乗り換え勢が大歓喜】まだ間に合う! 光岡「ビュート」初の特別仕様車はロイヤルグリーンが人気。標準車より11万お得に
新型メルセデスCクラス&ワゴン登場へ。テールに“星”が光るリアデザインも明らかに
スバル新型「アンチャーテッド」登場! 338psの高出力モーターを搭載し2026年米国市場で発売…ベースはトヨタ「C-HR+」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!