キビキビ感が楽しい! ヤリスクロス「GRスポーツ」に乗ってわかったノーマルとの違い
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:小林 俊樹 14
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:小林 俊樹 14
――大人気のコンパクトSUV「ヤリスクロス」に追加された「GRスポーツ」に、自動車ジャーナリストの塩見智氏が試乗。モータースポーツの知見を取り入れたその走りをチェックする。
>>ヤリスクロスってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.6の高評価! ヤリスクロスオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスのリセール価格はこちら
>>ヤリスクロスハイブリッドってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.5の高評価! ヤリスクロスハイブリッドオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスハイブリッドの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスハイブリッドのリセール価格はこちら
GRはガズーレーシング(GAZOO Racing)の略で、トヨタのモータースポーツ部門を指す。そのGRがモータースポーツ活動を通じて得たノウハウを取り入れた市販車にその名が与えられる。
GRは2段階あって、サーキット走行も想定し、開発段階からモータースポーツ由来の専用パーツや専用設計をしっかり盛り込んだモデルには「GR86」や「GRスープラ」など、「GR~」という車名が与えられる。
>>GR86ってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.8の高評価! GR86オーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! GR86の中古車相場はこちら
>>GRスープラってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.2! GRスープラオーナーによる本音のレビューはこちら
>>限定車も掲載! GRスープラの中古車情報はこちら
>>意外と高い!? GRスープラのリセール価格はこちら
そこまでではないけれど、ほどよく知見を盛り込み、一般道走行を想定し、スポーティなルックスと走行性能を与えたクルマには「GRスポーツ」というグレード名が付く。具体的にはスポーティなルックスに加え、“意のままの走り”を重視し、ハンドリング性能が強化されている。
>>バイポーラ電池の特徴を活かす。アクア「GRスポーツ」はキャラ劇変のワイルド系だった
>>ヤリスにカローラも! そのほかのGRモデルの情報はこちら
2020年夏に登場したヤリスクロスは、コンパクトカーの「ヤリス」をベースに開発されたSUVで、発売当初から人気を博し、2年半が経過した現在もヤリスシリーズとして販売ランキング上位に君臨する。
自販連によると、ヤリスシリーズの販売台数は今年1月が1万4772台、2月1万5760台でいずれも乗用車で1位。販売台数の約半数がヤリスクロスだそうだ。
>>ベースとなったヤリスの価格や口コミなどの情報はこちら
>>ベースとなったヤリスハイブリッドの価格や口コミなどの情報はこちら
その人気のヤリスクロスにもGRスポーツが昨年8月に設定された。ハイブリッド、ガソリンそれぞれのZグレードをベースに、前後サスペンションにノーマル車両とは特性の異なるブッシュ(ゴム部品)を用いたほか、数カ所に補強パーツを加えたことで引き締まった足まわりを演出した。
電動パワーステアリングの制御も変更。また車体の3箇所に補強のためのブレース(金属部品)を加え、車体剛性を上げた。
>>ヤリスクロスってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.6の高評価! ヤリスクロスオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスのリセール価格はこちら
>>ヤリスクロスハイブリッドってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.5の高評価! ヤリスクロスハイブリッドオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスハイブリッドの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスハイブリッドのリセール価格はこちら
試乗してみると、ノーマル車両に対し、乗り心地が硬くなったとまでは言わないが、引き締まったような印象を受けた。わずかなステアリング操作に対しても、より敏感に反応してくれ、ドライバーの意図どおりのラインを走行することができる。キビキビとした挙動を味わうことができ、運転が楽しい。
ただ引き締められた足というのは、見方を変えれば、路面の細かな凹凸を正直に乗員に伝えるということであり、ほんのわずかに乗り心地が硬く(悪く)なったと感じる人もいるだろう。
エンジニアは「GRが追求する走行性能を実現するため、(相反する場合には)乗り心地のゴツゴツ感が増すことを受け入れました」と説明する。この正直な説明によって信頼感が増す。この手のモデルの場合、「ハンドリングも乗り心地も両立させ……」といった説明が多いが、少なくともこの価格帯で両立されていたことはない。
ハイブリッドに限っては、システムを活用し、車体前方が沈んだらモーターをわずかに駆動させ、逆に車体前方が浮き上がったらモーターをわずかに回生させることで、それぞれの動きを抑えるという制御を連続的に入れ、車体の姿勢を安定させる制御(バネ上制振制御)を入れている。これはノーマルのハイブリッド車にも入っているのだが、その制御を強めたという。
結果、ヤリスクロスGRスポーツは、専用部品によって前後バンパーを中心に精悍な印象となった見た目を裏切らない、キビキビとした走行性能を獲得した。専用素材のシートもいい感じだ。
>>ヤリスクロスってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.6の高評価! ヤリスクロスオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスのリセール価格はこちら
>>ヤリスクロスハイブリッドってどんな車? 価格・スペックはこちら
>>★4.5の高評価! ヤリスクロスハイブリッドオーナーによる本音のレビューはこちら
>>高値で推移! ヤリスクロスハイブリッドの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ヤリスクロスハイブリッドのリセール価格はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
なぜ人は「掛ける」と言う? 「声を、服を、エンジンを…」 何でも「掛ける」と呼ぶ不思議… 1300年代から見られる日本語的表現とは
トヨタ「アルファード」級の“3列ミニバン”をラインナップ!? メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ?
子供を「抱っこ」して自転車に乗るのはダメ! 一緒に乗る時の注意点は?
「見た目も中身もバケモンだな…」BMWのスーパースポーツ『S 1000 RR』登場にSNS激震「ガンダムみたい」
自動車ショーに「コンパニオン」は必要? 時代遅れ? おっさんホイホイ? 華麗な表現の場? ジェンダー平等、VR展示…演出のあり方を考える
憧れフェラーリでF1新生活のハミルトン、もし今年8度目王者になっても「辞めるつもりはない」
トヨタ『ランドクルーザー300』インド版が登場!グレードは「GR-S」と「ZX」の2つのみ
人気の中型“エンデューロ”モデル カワサキ「KLX230シェルパ」とホンダ「CRF250Lラリー」それぞれの個性と違いとは
新車で“約100万円”! スズキ最新「アルト A」に大反響! 「低燃費で経済的」「安全装備も必要十分」「シンプルで可愛い」の声も! “リッター25キロ以上”走る「最安モデル」に熱視線!
ホンダと日産の経営統合破談! そもそも「ホンダにあって日産にないもの」「日産にあってホンダにないもの」って何があった?
冬の雪道「4WDが最強」一体なぜ? 「2WD」だったら「FF」と「FR」どっちが雪上走行で強い? 決定的な違いとは?
【朗報?】メルセデスますます高級路線へ?メルセデスが贅沢なSクラス クーペを復活させる?その背景にあるストーリーとは?最新情報!
2代目「NSX」はなぜヒットしなかったのか? 理由は“意識高い系”の技術とブランディングだった
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!