大成功した「ジャパンモビリティショー2023」からクルマのどんな未来が見えたのか…次回に期待したいことは?
掲載 carview! 14
掲載 carview! 14
左上|BYDの高級ミニバン「デンツァ D9」、右上|トヨタの高性能スポーツBEVコンセプト「FT-Se」、左下|ホンダがGMと共同開発したEV「プロローグ」(プロトタイプ)、右下|スズキの軽ワゴンEVコンセプト「eWX」
装い新たに生まれ変わった「ジャパン・モビリティ・ショー2023」は、のべ111万2000人の来場者を集めるなど、成功裏に閉幕しました。
月間数百本の自動車関連コンテンツの制作を手掛ける株式会社ピーコックブルーでは、多くのスタッフが文字通り寝食を忘れるほどの多忙さをもってこのショーの会期を駆け抜けました。
それから少し時間を置いたいま、株式会社ピーコックブルーの代表取締役社長である瓜生洋明が、冷静な視点でこの新たなショーを振り返ってみたいと思います。
>>BYD ATTO3ってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>BYD ATTO3のユーザーレビューはこちら
>>BYD ATTO3の専門家レビューはこちら
今回のショーがこれまでと大きく異なるのは、言うまでもなく「モーター(クルマ)」のショーから「モビリティ(乗り物)」のショーへとコンセプトの変革を遂げたことです。
<写真:三菱とライフハブのコラボレーションモデル「Last 1mile Mobility」(ラストワンマイルモビリティ)>
こうした変革自体は、いまの自動車産業の流れを考えるとごく自然なものと言うことができます。
ただ、実際にショーを眺めてみると、やはり「クルマ」が中心的な存在となっていたように思います。
ホンダやスバルのように、従来よりさまざまなモビリティを提供しているメーカーはその特徴を活かしてよりバラエティに富んだ展示となっていた一方で、「クルマ」の展示が大部分を占めていたブースも少なくありませんでした。
<写真:ヤマハが出展した3輪オープンEVのコンセプト「TRICERA(トライセラ)」>
もちろん、自動車産業においては今後も「クルマ」が中心的な存在を担っていくと予想されますし、来場者の多くも「クルマ」を観に来ていることと思います。
そのため、ショーの中心を「クルマ」が占めることを否定するわけではありません。
ただ、もしこれが将来の自動車産業の縮図であるとするなら、一抹の不安を覚えてしまいます。
これからもやはり「クルマ」が中心であり続けるのか、それともほんとうの意味での「モビリティ」が中心となっていくのか、次回のショーでその方向性がより明確に見えることを期待します。
>>BMW iX2ってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>BMW i5ってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>アバルト 500eってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
今回のショーでは、これまで見ることのできなかった大小多くの企業の姿を見ることができたのがひとつの収穫でした。
たとえば、中国の自動車メーカーであるBYDです。
BYDジャパンの劉学亮社長による情熱的なプレゼンテーションもさることながら、レクサスやBMWに匹敵する規模の広大なブース、そして新型SUVである「U8」による“タンクターン”の実演からは、このショーに対する並々ならぬ熱意を感じることができました。
<写真:U8>
<写真:U8>
また、大手サプライヤーであるTHKが世界初公開した、実走行可能なEVコンセプトモデルである「LSR-05」も圧巻でした。
<写真:LSR-05>
<写真:LSR-05>
ダイナミックなエクステリアと先進的かつ洗練されたインテリア、そして独自開発のインホイールモーターをはじめとするそのメカニズムは、自動車メーカーのコンセプトモデルと比べても遜色ないもののように思えます。
EVは異業種による参入がしやすいと言われますが、実際には高い技術力を持つサプライヤーの参入が多くなるのではないかということを感じさせる展示でした。
そのほか、国内外のスタートアップ各社のブースでは、担当者による熱心な説明が行われたのが印象的でした。
これらの各社に共通するのは、いずれも「挑戦者」であるという点です。かつての「モーターショー」では出展することが難しかったような企業の姿が見られるのは、「モビリティショー」となったことで間口が広がった証かもしれません。
>>日産 サクラってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>日産 サクラのユーザーレビューはこちら
>>日産 サクラの中古車情報はこちら
2019年以前の東京モーターショーと比べると、電動モビリティ、とりわけBEVの出展が大きく増えたことは明白です。
<写真:メルセデス・ベンツ コンセプトEQG>
カーボン・ニュートラルの達成という至上命題を考えると、将来的に多くのクルマがBEVとなっていくことは避けられません。
そして、自動車産業の「未来」を提示することが大きな目的のひとつである今回のショーで、多くのBEVが出展することはごく自然なことではあります。
しかし、「いま」に目を向けると、日本におけるBEV比率は決して高くはありません。
今回のショーでは、この「いま」と「未来」のギャップが自動車メーカー各社とユーザーの間で依然として大きいように感じました。
多くのユーザーは、街を走るクルマのほとんどがBEVとなる「未来」を実感してはいません。
その一方で、自動車の開発に携わる方のほとんどは、内燃機関に対して限界を感じています。
さらに、そうした状況に加えて政治の問題なども入り混じり、議論はさらに混迷を極めています。
ただ、今回のショーを訪れた多くの人が、来るべき「未来」のモビリティの姿に胸を踊らせたのは疑いようのない事実です。
また、メーカーとユーザーの間にギャップが生じているのは、われわれメディアの責任でもあります。
自動車産業の末席にいる者として、次回のショーがさらに有意義なものとなるにはなにができるだろうか、そう考えさせられたジャパン・モビリティ・ショー2023でした。
>>三菱 eKクロス EVってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>三菱 eKクロス EVのユーザーレビューはこちら
>>三菱 eKクロス EVの中古車情報はこちら
<終わり>
<写真:JMS、THK>
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
メルセデス、今週末のF1バーレーンGPで育成ドライバーのベスティをFP1に起用へ
武藤経産相と自動車業界トップらが意見交換 取引適正化や追加関税の粘り強い交渉を
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
レクサス最高級SUV「新LX」に“最安グレード”が存在! 一番安い「超豪華モデル」どんな装備? 気になる“機能”と「コスパ」をチェック!
ベストセラーが3代目に 新型アウディQ5 TDIへ試乗 マイルドHV 多様なライフスタイルへ馴染む
短命だったけど[ギャラン]のエンジンが凄かった!! 三菱の肝いり技術はなぜ消えたのか?
EVで加速したときの「ヒューン」って音はなに? 静粛性がウリなだけに気になるノイズの正体とは
メルセデス・ベンツ Sクラスを2025年モデルでアップデート。自動運転システムやインフォテインメントが進化
エーモン、振動や騒音を低減する「ショックレスリング」開発 シートや足回りに エンジンルームでも使用可
日本GPから1週間……F1サーカスは中東バーレーンへ。角田裕毅、レッドブルでの2戦目はどうなる?|F1バーレーンGP DAZN配信スケジュール
「絶好調のM.マルケスがドゥカティを蟻地獄へと誘う⁉」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.26】
“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
【覚えていますか?】セリカ、インプレッサ、ランエボ…国産勢と渡り合った美しき名車、ランチア「デルタ」の魔力
【最新】トヨタ「RAV4」次期型のデザインはこうなる! 新プラットフォームでボディ拡大&ハンマーヘッド顔に
【後日精算に不満爆発】ETCを襲った大規模システム障害。無料にならない複雑背景と、混乱を招いた根本原因
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
【買うなら年次改良モデル】下馬評覆し人気のレクサス「LBX」。受注停止の訳は“バッテリー問題”の解消
【E-C4より120万円以上安い】シトロエン初の「C4ハイブリッド」はクラス最高燃費と新世代デザインで日本の本命なるか
レースで“BMW”の名を轟かせるために生まれた初代「M3」はサーキットで熱く日常ではジェントルだった
痛快かっとび軽ターボはなんと4ナンバーだった! 性能も見た目も乗り手を選んだ初代スズキ「アルトワークス」
【新情報!】「買えないランクル70」が今夏再受注の噂。前回買えなかったユーザーが今やっておくべきこととは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!