【日産の悩み!】次世代EVスーパーカーに「GT-R」の名前を付けられない“呪い”とは?
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:日産自動車 28
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:日産自動車 28
ジャパンモビリティショーでスポーツカーファンの注目をもっとも集めたといっても過言ではないコンセプトカーが日産「ハイパーフォース」でしょう。日産が展開した次世代EVコンセプト「ハイパー」シリーズのトリを務めるのにふさわしいインパクトと期待感のあるスタイリングは、まさに次期「GT-R」というのが多くの評価だったと思います。
果たしてハイパーフォースは次のGT-Rを示しているのでしょうか。いくつかのポイントから考察してみたいと思います。
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
>>GT-Rの専門家の評価はこちら
>>GT-Rのユーザーの評価はこちら
>>GT-Rの中古車情報はこちら
>>GT-Rの気になる点は? みんなの質問はこちら
まず、日産の発表から「ハイパーフォース」のプロフィールを整理してみましょう。
基本コンセプトは、「究極のドライビングプレジャーを追求しながら、高い環境性能と日常での快適性を兼ね備えた次世代の高性能スーパーカー」というものです。
パワートレインはフル電動の4WD。進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載し、バッテリーは全固体電池(ASSB)を採用。高強度カーボンを活用した軽量化車体に最適な重量バランスで搭載されます。地を這うようなスタイリングは、強力なダウンフォースを生み出す可変エアロを含む空力ボディとしてデザインされています。
モーターについては、インホイールタイプなのか、アクスルに配するタイプなのか明確ではありませんが、四輪合計での最高出力は1000kW(1360ps)と、まさに桁違いのモンスターマシンとなっています。
全体のイメージとしては現行GT-Rをポリゴン的に進化させた印象を受けますし、フロントグリルの中にはGT-Rでおなじみの白・赤カラーのLEDが点滅しているというのも、まさに次期GT-Rであることを示唆しているといえるでしょう。
ただし、これをGT-Rと呼ぶにはひとつの呪いを解かないといけないかもしれません。
最近のGT-Rファンは気にしない話かもしれませんが、昭和の時代には「GT-Rは6気筒エンジンを積んでいるべし」という不文律がありました。1969年に誕生した初代スカイラインGT-Rはレース由来の直列6気筒DOHC「S20」型エンジンを積んでいたし、1989年に復活した第2世代スカイラインGT-Rには直列6気筒DOHCツインターボ「RB26DETT」型エンジンが搭載されていました。
<1989年に登場した8代目のR32型スカイラインGT-R>
もちろん、現行のGT-Rもその伝統は受け継ぎ、ボンネット下には3.8LのV6 DOHCツインターボ「VR38DETT」が収まっています。
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
じつは「GT-Rは6気筒エンジンであるべし」という話が広まったのは、1980年代です。6代目スカイラインが当時最強スペックの直列4気筒ターボ「FJ20」型エンジンを積むというとき、クルマ好きの多くは「GT-Rが帰ってくる」と思ったのですが、スカイラインの開発チームは、4気筒ターボを積んだスカイラインに、GT-Rではなく「RS」というグレード名を与えました。
<FJ20型直4ターボを積んだ6代目スカイライン2000RSは1981年に登場>
その理由が、6気筒エンジンでなければGT-Rとしてふさわしくない、というものだったのです。
日産ハイパーフォースは、冒頭でも記したように電動化時代の高性能スーパーカーです。四輪駆動のマルチパフォーマンススーパーカーというキャラクターであるならば、GT-Rという名前を与えるのが自然ですが、電動スーパーカーということは当然ながらエンジンは積んでいません。
なんらかのストーリーを立てて、「GT-Rは6気筒エンジンであるべし」という伝統、悪くいえば「呪い」を断ち切らないことには、ハイパーフォースを量産化したとしてもGT-Rの名前は与えづらい、しっくりこないということになりかねません。
実際、コンセプトカーであるハイパーフォースのリヤタイヤ前の部分には最高出力・全固体電池・四輪駆動制御を意味する「1000kW ASSB E-4ORCE」という金色のデカールが貼られています。この書体や色の雰囲気から、古くからの日産ファンであれば、前述した6代目スカイラインRSに同様の表現が使われていたことを思い出すでしょう。
<写真:6代目スカイライン2000RSを彷彿させるハイパーフォースのデカール>
1980年代に誕生、GT-Rと呼ばれなかった最強のスカイラインを連想させるディテールを2023年のコンセプトカーに使ったというのは意味があるはずです。おそらくハイパーフォースの担当者、そして日産自身も6気筒エンジンを積んでいない次世代スーパーカーにGT-Rの名前を与えてよいのか悩んでいるのではないでしょうか?
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
>>GT-Rの専門家の評価はこちら
>>GT-Rのユーザーの評価はこちら
>>GT-Rの中古車情報はこちら
>>GT-Rの気になる点は? みんなの質問はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
アストンマーティンF1、2025年用ニューマシンAMR25を発表。”定位置”脱却目指しドライバビリティを向上
斬新すぎる「ハイエース」に注目! まさかの「お風呂」搭載の“車中浴仕様”がスゴイ! まるで“移動式露天風呂”なきらTV「風呂エース」の魅力とは?
ヤマハ「トリシティ125」【1分で読める 国内メーカーの現行バイク紹介】
トラックドライバー激怒? 高速道路「深夜割引」で休憩場所がない… 深夜手当増加&SA・PA満車、働き方改革と逆行する新制度の矛盾とは
2024年に一番売れたコンパクトカーはノートe-POWERだった!! 売れてる理由と燃費が向上する新型の発売はいつ???
20台限定の光岡[リューギ ワゴン]にベタ惚れ確定!!! こりゃもう高級SUVじゃない!?
[CX-5e]や[マツダ3e]ってiPhone16eみたいだね!!! 次期型はEVで確定か!?
パジェロミニ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
2月25日の『脇阪寿一のSUPER言いたい放題』は豪華5名のレースアンバサダーが登場。お仕事教えて!
アストンのクラッシュで赤旗中断。60分延長のセッション3は6号車ポルシェが最速/WECプロローグ
もうBMW M4キラーだろ!!! ボルボS60ポールスターチューン試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2013】
【詳細データテスト】マツダCX-30 十分以上のパフォーマンス 人馬一体感も健在 乗り心地も良好
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!