現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか?

ここから本文です

週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか?

月1回程度のお家充電なら、エンジン車より気楽かも

さて、こうして7掛けしても一充電で300km以上の走行が期待できるようなBEVの場合、「急速充電不要説」が浮かびあがってきます。

職業ドライバーやロングドライブが趣味という一部のユーザーを除くと、一般ユーザーの年間走行距離は5000~6000kmといわれます。月に均すとせいぜい500kmというわけです。

カタログ値で400~700km走るBEVであれば、1回の充電で1か月相当の走行が可能になるといえます。リアルワールドでの航続距離はカタログスペックの7掛けになるとしても、週に1度満充電にしておけば、おつりがくる計算です。

いま入手できる最長の航続距離クラスである700km級のBEVであっても、6kW普通充電で満充電に要するのは12時間程度が目安となります。週に1回、12時間ほど充電しておけばいいのであれば、それほど手間には感じないのではないでしょうか。

都市部を除き、全国的にみると戸建て(持ち家)に住んでいる世帯が半数を超える日本において、自宅駐車場に6kW級の普通充電を設置することは購入の大きな障害とはならないはずで、設置コストの補助を出すブランドも少なくありません。

ロングドライブを絶対にしないとは言い切れないだけに、急速充電インフラの整備政策がBEVの利便性を上げることにつながるのは事実です。しかし、月に1~2度ほど自宅で普通充電をすれば普段は不満なく運用できてしまうのであれば、「EVに急速充電は必須」とはいえないかもしれません。

利用するサービスや契約内容によるものの、普通充電のほうが充電コストを圧倒的に安く抑えることができるのは間違いありません。また、急速充電は電力消費ロスが多く、バッテリーの劣化も進みがちですから基本的には普通充電をメインで利用すべきという見方もあります。

いずれにしても、BEV自体のロングレンジ化が進む中で、急速充電ありきではない運用スタイルを前提としていく時代に変化している可能性について認識すべきでしょう。

>>この記事のフォトギャラリーはこちら

|あわせて読みたい|
>>【まだお先は真っ暗?】もはや日本じゃ売れる気がしないBEV…やはり初心者のボクらには無理ゲーなのか

(終わり)

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

253 . 7万円 308 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

95 . 2万円 285 . 0万円

中古車を検索
日産 サクラの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる