CX-60好調で新型CX-5はどうなる? 次世代ハイブリッド搭載で25年デビューか
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:マツダ 69
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:マツダ 69
新世代の「ラージ商品群」の第1弾であるマツダ「CX-60」は、2023年内にも登場するとみられる「CX-80」と合わせて、マツダの今後を担う重要なモデルとして期待されています。
一方、CX-60が加わったことで、微妙なポジションとなってしまっているのがマツダ「CX-5」です。新型CX-5はどのようなポジショニングのモデルとなるのでしょうか?
>>CX-60ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>相場下落中! CX-60の中古車相場はこちら
>>CX-5ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>高値安定! CX-5の中古車相場はこちら
>>高い残価率も魅力! CX-5のリセール価格はこちら
2012年2月、マツダの新世代技術である「スカイアクティブ・テクノロジー」を全面採用した初めてのモデルとして登場したCX-5は、日本車離れした流麗なデザインや、「人馬一体」と呼ばれる優れた走りなどが評価され、その年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得しています。
>>★4.6の高評価! CX-5オーナーによる本音のレビューはこちら
>>プロも高評価! CX-5の専門家のレビューはこちら
その後も安定した販売台数を記録し続け、マツダの近年の躍進を支える原動力となったCX-5は、2017年に初のフルモデルチェンジが行なわれ、2代目へと進化しています。さらに、2021年にはマイナーチェンジを行い、内外装のデザイン変更や各種機能の追加、グレード体系の整理などが行なわれています。
こうした改良が功を奏し、国内の2022年における新車販売台数は前年比140%となる3万1399台を記録しています。これは、マツダにおける同年の最量販車種です。
ただ、2023年1月と2月はCX-60がマツダの最量販車種の座を奪っており、CX-5は販売台数を大きく落としています。このことから、一定数のユーザーがCX-60とCX-5を比較検討した結果、CX-60を選んでいると考えられます。
マツダが「ラージ商品群」を投入した経緯を考えると、CX-5のユーザーがCX-60へと流れるのは、決して悪いことではなくむしろ狙い通りとも言えます。
しかし、これまでマツダのラインナップの中核を担ってきたCX-5にとっては、ポジションそのものを見直さなければならない状況となっています。
>>★4.3の高評価! CX-60オーナーによる本音のレビューはこちら
>>プロの評価は? CX-60の専門家のレビューはこちら
現行モデルの登場からすでに5年以上が経過しているCX-5は、そろそろ新型の登場が期待されるタイミングとなっています。ただ、CX-60との関係を考えると、新型CX-5はどのようなポジショニングのモデルとなるのでしょうか。
CX-60に対するCX-5の利点は、よりコンパクトでより価格が安いという点にあります。しかし、その点をより強調しようとすると、今度はスタイリッシュなコンパクトSUVである「CX-30」や「MX-30」と競合する可能性があります。
>>CX-30ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>MX-30ってどんな車? 価格やスペックはこちら
かといって、プレミアム路線を強調しすぎると、今度はCX-60と真っ向から戦うこととなります。
ユーザーにとって、選択肢は多ければ多いほどありがたいものですが、ビジネス上の視点から見ると、できる限り車種を絞ったほうが合理的であるのも事実です。
実際、3列シートSUVであるCX-80が登場すると、現在マツダのフラッグシップSUVとして君臨している「CX-8」の販売が終了する可能性が濃厚です。
>>間も無く登場のCX-80はランクル並みに巨大? ほかのCXシリーズとの関係は?
現実的には、グローバルでロングセラーとなっているCX-5が、簡単に販売終了となる可能性は限りなく低いと見られますが、CX-60とどのような点で差別化するかが新型CX-5を占うカギとなりそうです。
昨今の情勢を考えると、新型CX-5にはなんらかの電動パワートレインが採用されると考えられます。
マツダの電動パワートレインと言えば、CX-60に搭載されているマイルドハイブリッドやPHEV、MX-30に搭載されているロータリーエンジンを発電機として搭載したレンジエクステンダーEVなどがあります。ただ、どちらもCX-5にそのままマッチさせることが難しく、新たな電動パワートレインの開発が求められています。
>>CX-60のグレード一覧はこちら
>>CX-60 PHEVのグレード一覧はこちら
>>【ロータリー復活】MX-30 R-EV公開。発電に特化、PHEVとして登場
マツダは2022年11月に行なわれた会見で、2025年~2027年にかけて、新しいハイブリッドシステムの導入と、グローバルでBEVを投入する計画を明らかにしています。
ただし、BEVの本格導入は2028年~2030年になるという説明もあったため、当面は次世代のハイブリッドシステムが中心になると見られています。
新型CX-5の投入は、この次世代ハイブリッドシステムの登場と同じタイミングになる可能性が濃厚です。つまり、新たなパワートレインによってCX-60などとの差別化を図るということです。それは同時に、少なくとも2025年までは現行型が継続して販売されることも意味しています。
いずれにせよ、CX-5は今後もマツダのSUVラインナップの中心を担っていくことは確実です。
さまざまなユーザーのニーズを満たす必要のあるモデルであることから、新型CX-5にも複数のパワートレインが設定されるほか、スポーティな仕様や北米で販売される「CX-50」のようなオフロード性能を強調した仕様など、グレード体系もバラエティに富んだものになることが予想されます。
>>カッコ良すぎ! マツダがオフ系SUV「CX-50」を日本で販売しない理由とは?
>>CX-5ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>★4.6の高評価! CX-5オーナーによる本音のレビューはこちら
>>プロも高評価! CX-5の専門家のレビューはこちら
>>高値安定! CX-5の中古車相場はこちら
>>高い残価率も魅力! CX-5のリセール価格はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
なぜ「キー閉じ込み」今でも減らない? 今では「スマートキー」がほぼ“標準装備”なのに… 何が理由で発生する!? つい「うっかりロック」予防する方法は?
予定を上回る速度で工事が進むハンガロリンクの大改修。順調にいけば5月末にも竣工の可能性
【再び独のマーケットリーダーへ】世界で約480万台販売のフォルクスワーゲン BEVは昨対比2.3%増
ホンダも日産もまずい!? 全固体電池=日本の伝家の宝刀は大きな間違い!?
トヨタ現行「クラウン」を顔面移植! 懐かしの「クラウンエステート」をリスペクトした「クレスタ ワゴン」は群馬自動車大学校学生の卒業制作でした
ヒゲとか呼ばないで! 「スピュー」という立派な名前のある「新品タイヤ」の突起物は「むしって」もいいの?
2024年のタクシー業の倒産・廃業件数が過去最多 4割超が人手不足 プロパンガス高騰も 帝国データ調べ
【2024年、貴方は何色のクルマを買いましたか?】BASF 2024年の自動車カラーレポートを発表
ダンロップの次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」はロングドライブでも快適か? 愛車メルセデスW124で実力を試した。【試乗レビュー】
新規参戦のTriple Tree Racing、当面はファクトリーを間借り。野田英樹監督「昔の仲間にも声をかけた」
所要時間が「4分の1」に!? 東京西部の「すごい短絡トンネル」開通効果が発表 “つるつる温泉”直結の「梅ヶ谷トンネル」開通から約1年
オペル『コルサ』、ドイツ小型車市場で4年連続ベストセラーに 2024年
【もう免許は不要】論者に贈る“自動運転の嘘”。テスラも未だ「レベル2」、実用化はずっと先な理由
【レクサス「RC」生産終了】“ファイナル・エディション”発売。「RC F」はエンジンもスペシャル…666万円から
現行型「スイフトスポーツ」をデカフェンダーでワイドボディ化。ブランド初のタイムアタック車両が気合十分
ホンダと日産、ガソリン価格、アジアンカー…2025年に爆発しそうな“自動車をとりまく”話題4選
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(2)
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(1)
HVは「RAV4」、サイズは「エクストレイル」…次期「フォレスター」と比較すべきはどのクルマ?
「サクラ」よりおトク。航続距離もサイズも絶妙に“日本向け”なヒョンデの本命「インスター」登場
軽さは正義。660ccターボ×5MTのダイハツ「ミライース GR SPORT」は今すぐ市販OKな完成度…あとは「皆さんの声次第」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!