ミシュラン プライマシー4はコンフォートタイヤの新基準かもしれない
2018/06/20 14:35 carview! 文:山田 弘樹/写真:日本ミシュランタイヤ
2018/06/20 14:35 carview! 文:山田 弘樹/写真:日本ミシュランタイヤ
ミシュランのプレミアムコンフォートラインを担うプライマシーが「3」から「4」へと世代交代を果たした。
ミシュランといえば常に一歩先行く先進性(時には進みすぎることもあるが)をタイヤに込めるのが特徴だが、まさしく今回の「プライマシー4」も、これからの未来を見据えた高性能なタイヤだった。
そんなプライマシー4が今回狙いを定めたのは、タイヤの基本性能である「ウェット性能」の向上と、来るべきEV社会に対する対応のふたつ。栃木県にあるGKNドライブラインジャパン プルービンググラウンドで試乗したので、早速みなさんにお伝えしよう。
まずウェット性能の向上において、改良の主軸となったのは排水性の向上だ。具体的にはトレッド面に走る主溝の体積をプライマシー3比で約22%も増やした。
これをわかりやすく説明すると、タイヤを縦断面で見たとき「3」までの主溝は山型というか台形だったのが、「4」ではこれがスクエアに近い形状となったのである。
なぜ台形の形状だったのかといえばトレッド剛性を保つためだ。タイヤは溝によって路面の水を排出できる代わりに、ゴムの倒れ込みを誘発してしまう。プライマシー3は主溝の断面を台形にデザインすることで、ブロックの剛性不足を補っていたのである。
ただこの主溝形状だと、タイヤが減るほどに溝体積が小さくなってしまう。年々要求が高まるウェット制動性能を上げるために溝体積は増やしたいけれど、タイヤの剛性は落としたくない。
エンジニア氏によると、この難題をクリアしたのは新開発のコンパウンド技術なのだという。ケース等の構造部分は適正化という意味でのアジャストを施しながらも基本的にはプライマシー3を踏襲。つまり溝体積の確保に必要な剛性を、プライマシー4はゴムで得たのである。
この剛性向上はきっと「低燃費性能」にも効いているはず(16サイズが低転がり抵抗等級「AA」を獲得)。さらに、この新コンパウンドは、ゴムそのものの性能としてもウェット路面での密着性を高めている(19サイズがウェットグリップ等級「a」を取得)。
ハミルトン「接触なければレッドブルと優勝争いできた」小児患者との交流も鼓舞する力に|F1スペインGP
空に浮かぶ「MC20 Cielo」の文字、マセラティがインスタグラム ストーリーズ用エフェクトを公開
貧乏だがクルマは大好き! 金なし走り屋の涙ぐましい努力
【スクープ】レクサスLC Fは難航中? 果たしてシューティングブレイクは実現するか!?
フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
バイク転倒死亡事故 通過車両少なく捜査は長期化か 奈良県「助人トンネル」内ケーブル垂れ下がりとの因果関係は?
2022年WRC第4戦、トヨタのロバンペラがチームメイトのエバンスを制して3連勝【ラリー・ポルトガル】
パイオニア、「カロッツェリア」のドライブレコーダー新機種を7月発売 夜間の高感度録画機能を搭載
完全自動運転は実現するのか?どこまで進んでる自動運転のいま
ペレス、チームオーダーに不満燻る? ホーナー代表「正しいことだったと分かってもらえる」
スズキ、使用済み小型リチウムイオン電池のリユース技術を開発
オジサン歓喜!? 新型「アトレー車中泊仕様」に注目! 寝るのに快適な「板」がスゴい! 快適に過ごす方法とは
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?