サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 走り際立つ5シリーズ! BMWのドライバー主義

ここから本文です

走り際立つ5シリーズ! BMWのドライバー主義

運動の理論を感覚で教えてくれる!

そして走る場所が変わり、アクセルを踏み込むと今度は、まるで上質なオーディオで美しい音楽を聞くような感覚を味あわせてくれる。厳かに始まったクラシックが、クライマックスに向けて高まっていくような。

 そうして走るとまるでクルマに血が流れ、その勢いが増していく感覚に包まれる。ドライバーも少しだけ、気持ちが高揚する。

 ブレーキを踏み、コーナーに合わせてステアリングホイールを回していく、ボディの動きがやはりソリッドに伝わってくる。

 5シリーズはそうした一連の操作にダイレクトな印象がある。雑味を取り除いた上で、まるで足でキャリパーを閉じてパッドをつまみ、手のひらで路面をなぞり、身体で向きを変えて行くような感じがある。

 比べると新型Eクラスは、一連の操作に優しい感触がある。やはり雑味を取り除いた上で、足にも手にも身体にも薄いヴェールを纏ったような心地よい感じが伝わる。

 ステアリング・フィールは特に、そうした部分で対照的だ。新型Eクラスはとにかく滑らかさを重視し、細かな動きは吸収するような感覚であるのに対し、5シリーズはとにかくダイレクト感を重視し、細かな動きもあますことなく伝えようとする。さらに5シリーズの場合、アクティブステアリングが装着されているため、そこにキレ味の鋭さが加わる。極めてシャープでありながら、ステアリングを回していく過渡域の感触をも鮮やかに伝えてくれるのだ。また実際の操舵よりもタイヤの切れ角が増して出力されるため、小気味よさが際立っているのも特徴的な部分だろう。

 そうした操舵から始まるコーナリングの感覚は、新型Eクラスのそれがまろやかなものだとすれば、5シリーズのそれはあざやかなものに思える。おそらくこの辺りが、先に記したソリッドな乗り味に加え、50:50の前後重量バランスが生む感触なのだろう。

 乗り味がソリッドであるほどに、クルマの持つもともとのバランスは明確に伝わる。ならば伝わるバランスが優れていれば、そこには運動の理論を感覚で教えてくれるような爽快な動きが生まれる。しかもその動きは無駄のない洗練されたものとしてドライバーに届けられる。だからこそ、ドライバーはそれをさらに味わいたい、と感じる。それが5シリーズのコーナリングにある感覚なのだ。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン