新型ホンダ「N-ONE」試乗 上質感を感じる走りとインテリアが魅力だがドラポジだけ気になる
2020/12/22 12:20 carview! 文:伊達軍曹/写真:編集部 94
2020/12/22 12:20 carview! 文:伊達軍曹/写真:編集部 94
バリエーションは大きく分けて3種類。N-ONEらしいシンプルさを追求した「オリジナル」と、そこにいわゆる上質感を加えた「プレミアム/プレミアム ツアラー」、そしてスポーティな「RS」である。このうちオリジナルとプレミアムは自然吸気エンジンを搭載し、プレミアム ツアラーとRSはターボチャージャー付きとなる。またトランスミッションはCVTが基本だが、RSでは6MTを選択することも可能だ。
ということで、とっととお伝えしたくてウズウズしていた「試乗レポート」へと進もう。
まず乗ってみたのは「プレミアム」。鉄ちんホイール(スチールホイール)を履く「オリジナル」よりも各部が豪華でキラキラしているグレードだが、「プレミアム ツアラー」と違ってエンジンはノンターボ。アルミホイールも15インチではなく14インチというグレードである。
で、写真のみを見ていた段階では、そのキラキラしている部分が「N-ONEらしくなくて嫌かも……」と感じていたのだが、いざ実物を見てみればさほど気にならない。というか、プロの手でブラッシュアップされたこのディテールこそが「正解」なのだろう。2020年のヨコハマの街並みによく似合っている。
インテリアは、限られた寸法のなかで「心地よい開放感」「伸びやかな広さ」を感じさせるためのさまざまな工夫が凝らされているという。メーター横のパネルをメーター端から助手席の端まで伸ばしたデザインにすることで「視覚的な広さ」を演出し、自然光がもたらす開放感を感じてもらうため、パネルは光を受けるよう、やや上向きにレイアウトされている。
……という2点はプレスリリースほぼ丸写しの「ホンダの言い分」だが、実際そのとおりであると感じられた。広い! ……というわけではないのだが、車内はなかなか広く感じられる。そして同時に「今、軽自動車に乗っている」ということもたまに忘れてしまうのだ。
忘れてしまう理由は主に3つ。ひとつは、インテリア各部の質感とデザインセンスが良好であること。初代N-ONEのインテリアが「無印良品風」であるとするならば、2代目N-ONEの内装質感およびセンスは「ちょっとしたセレクトショップ風」だ。いや、本当にそうなのですよ。
第二に、シートが悪くないということ。もちろんシートの幅は軽自動車だけあって狭めだが、「座る機能以外の部分を削ぎ落とし、ホールド性を高めた(プレスリリースより)」というフロントシートの“たっぷり感”はなかなかのもの。幅さえ度外視すれば、「軽に乗ってる」ということを一瞬忘れてしまうのである。
3月8日は黄色いミモザの花を贈ろう! フィアットが黄色い限定車を発売
ドゥカティ パニガーレV4 SP 日本導入…ホモロゲ仕様より速い? 価格は449万円
蘇る大冒険活劇!『レイダース失われたアーク《聖櫃》』4Kリマスター版4DX
「筑波スーパーラップ伝説」オートセレクト&フジタエンジング作の名チューンドが爆走!!【V-OPT】
「OZ」ホイールが創立50周年、勝つためのホイールとしてさらに進化
イタリアの春を象徴するボディカラーを採用した限定モデル「フィアット 500/500C ミモザ2」発売
動く会議室「モバイルオフィス」を東京丸の内に設置 3月8-12日
ホンダが儲かるEVビジネスを展開!? 交換式バッテリーが実現する「電気のバケツリレー」とは
FCAフィアット・クライスラー世界販売、日本のジープブランドは堅調 2020年
【スーパーGT】岡山公式テスト2日目レポート|GT500は39号車SARDのコバライネンが最速を記録
レクサス IS にV8搭載…IS500 Fスポーツ・パフォーマンス[詳細画像]
声優レーシングチームVART(ヴァート)とベストカーウェブがタッグを組んでエコカーカップに挑む!!【前編】
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる