サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 三菱の4WD車を北海道で乗り比べ。その実力は?

ここから本文です

三菱の4WD車を北海道で乗り比べ。その実力は?

意のままに走れる「S-AWC」の制御技術

2012年に登場した2代目アウトランダー(ガソリン車)には、さらに進化した電子制御4WDシステムが搭載されている。デリカD:5やRVRと同じくFFをベースとしながら、AFD(アクティブフロントデフ)が前輪の切れ角やトランクションを検知、前輪左右の駆動力や制動力をコントロールするのだ。

これを含む車両運動統合制御システム「S-AWC」によって、具体的に何が変わるのか? ドライバーがまず感じるのは、アクセルやステアリングの操作が、より素早く、繊細に車両の動きに反映されるということだ。

一例をあげよう。直線から中速コーナーへの進入時、軽くブレーキをかけて進入速度をコントロール。そしてステアリングを切り込むと、狙ったラインをぴたりとトレースすることができる。前輪の左右を別々にコントロールすることで操縦性が向上、ドライバーの意のままに走るようになっているのだ。

そしてコーナーのダッシュ時にアクセルペダルを踏み込めば、4つのタイヤがわずかなトルクも無駄にせずに――つまりホイールスピンをさせずに――トルクを路面に伝えている感触が伝わる。前後輪に加えて、左右輪をそれぞれコントロールすることで、車両の身のこなしはさらにソフィスティケイトされるのだ。

なるほど、4WDシステムはここまで洗練されているのか。最新の4WDシステムは安定性確保という次元を飛び越えて、ファン・トゥ・ドライブの獲得にまで到達しているだ……。と驚いたけれど、さらにその先があった。アウトランダーPHEVに搭載されるツインモーター4WD(S-AWC)は、他のシステムとは別次元の運動性能を見せてくれた。

ここまで別の4WDシステムを経験した状況で乗ると、その安定感は図抜けている。予知能力を持つ超能力者のように、滑る前に先手を打って車両の安定を保っているように感じられるのだ。その秘密は、前後に独立したモーターを搭載していることによる。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン