全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
掲載 更新 carview! 文:編集部/写真:ダイハツ工業 30
掲載 更新 carview! 文:編集部/写真:ダイハツ工業 30
ニッポンの小口配送を支えてきた軽商用車ダイハツ「ハイゼット カーゴ」と、その乗用バージョンであるダイハツ「アトレー」が2021年12月、17年ぶりにフルモデルチェンジされました。
本稿では、商用車であるハイゼットカーゴではなくアトレーのほうを中心に、「アトレーとはどんな車なのか?」ということを、極力わかりやすくご説明いたします。
発売から1カ月後の時点で月販目標の8倍の台数を受注したアトレーは、もともとはハイゼット カーゴの乗用車バージョンでした。ハイゼット カーゴは小型貨物車であることを表す4ナンバー車ですが、先代までのアトレーは5ナンバー車=乗用車の「アトレーワゴン」という車だったのです。
それが今回、「軽商用バンであるハイゼットカーゴの乗用バージョン」という立ち位置は変わらないものの、4ナンバー=商用車の「アトレー」に生まれ変わりました。
乗用車から商用車になると何が変わるかといえば、軽自動車税が安くなります。乗用車の軽自動車税は年額1万800円ですが、商用車の軽自動車税は年額5000円。その代わり、普通車の商用車は毎年車検を受けなければならないのですが、軽商用車の場合は2年ごとでOKです(ただし初回車検は3年ではなく2年になります)。
また軽商用車には「荷室の床面積が0.6平方メートル以上、そしてリアシートを起こした状態でラゲッジスペースはリアシートのスペースより広くなければならない」などの基準があり、この基準をクリアするために、軽商用バンのリアシートというのはひたすら簡素なつくりになっています。
そのため新型アトレーも、今回から商用車枠になったことでリアシートはシンプルなつくりになったのですが、ダイハツの調査によれば「アトレーワゴンの後席に人が座ることはほとんどなく、大半のユーザーはシートをたたんで荷室を広げていた」とのこと。であるからこそ新型アトレーは商用車枠に移行し、車の後ろ半分を広大な荷室として使えるように徹底させたのです。
メカニズムでは、ダイハツの軽商用車としては初めて「DNGA」という最新の設計思想を採用してプラットフォームを一新。かなり高剛性な最新のボディに、最適化された足まわりを組み合わせたことで、重い荷物を積載した状態でも良好な操縦安定性と、快適な乗り心地を得ています。
搭載エンジンは、純粋な軽商用バンである新型ハイゼット カーゴのほうには最高出力46psの自然吸気直列3気筒も用意されていますが、主に乗用車として使われることを想定している新型アトレーのほうは、最高出力64psとなる直列3気筒ターボエンジンのみ。トランスミッションもハイゼット カーゴは5MTも選べますが、アトレーは新開発されたCVTのみです。
この新たに小型化されたCVTの採用により、省スペース性だけでなく燃費と発進加速、静粛性も向上しているのが新型アトレーの特徴のひとつ。ちなみにWLTCモード燃費は2WD車/4WD車ともに14.7km/Lです。
新型アトレーは安全装備の面でも大幅な進化を遂げました。最新のステレオカメラを備え、昼間は車両と歩行者に加えて二輪車と自転車も、夜間には歩行者の検知が可能となった予防安全機能「スマートアシスト」を全車に標準装備。全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)も「X」というグレード以外は標準装備で、荷物満載時や視界不良時の不安を解消する「スマートインナーミラー」もパックオプションとして用意されています。
そしてアウトドアなどでの幅広い使われ方に対応すべく、新型アトレーには以下のような装備も用意されました。
●アウトドアレジャーやマリンレジャーの道具、また園芸用品などを載せる際にも濡れや汚れを気にせず使える「イージーケアマット」
●鉄板の穴あけ加工不要でボルトが取り付けられ、さまざまなオプションやアイテムを装着可能な17箇所の「ユースフルナット」。
●エンジンオフ時でも車内空気の換気が可能「ポップアップ機構付リヤガラス」。さらに、荷室にはタブレットや小物などが収納できる「デッキサイドポケット」を装備。
●荷室空間を効率的に使えるスリット付きの「デッキサイドトリム」。ディーラーオプションのラゲージボードを組み合わせれば収納ラックや作業テーブルなど、用途に応じてさまざまなアレンジが可能。
次のページ>>「RS」と「X」主な装備の違いは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
2025年モデルがついに登場 ホンダの大型ロードスポーツ新型「CB750ホーネット」3つの特徴とは
ド迫力なトヨタ「プラド」発見! ビカビカ“逆L字ライト”が斬新でカッコいい! SUPERIORのカスタム仕様がスゴかった!
ホンダ「S2000」が大人向けトミカから登場! 幌とボンネットの開閉ギミックを1/64スケールで見事に再現。
MINI、東京・六本木に「COUNTRYMAN CONCEPT SHOWROOM」開設…2月22日・23日にコラボイベント
古豪WSRのターキントンが電撃離脱を表明。困窮PMRからテイラー・スミスがトヨタ陣営に加入/BTCC
水素燃料電池で走る電動カート、ネクスティ エレクトロニクスが出展へ…水素・燃料電池展 2025
街の中古車店で20万円の「激安軽自動車」を見かけました! 買って大丈夫でしょうか? そもそもなぜこんなに安いのでしょうか
DMC・DMC-12 デロリアン|ぼくは、車と生きてきた #10
開幕前から将来を不安視する声も……ガスリー、アルピーヌF1新僚友ドゥーハンの状況は「2021年の角田裕毅と少し似ている」
新規則導入に備え、効率が求められる2025年。フェラーリは序盤4カ月を前身から大幅進化のSF-25に充てる決断
有料道路がタダに!? 峠つらぬく「白馬長野有料道路」ついに無料化!「工事費を返し終わりました」延長せず30年の歴史に幕
バイクのバッテリーの電圧は12ボルトじゃない!? いままで勘違いしていたかも?
【あの頃憧れた大人たちへ】新型「プレリュード」は500万円超の強気価格で“デートカー”とは異なる方向に?
【今や軽自動車のほうが高い】は勘違い。それでも最安150万円「ヤリス」のコスパ感は異次元だった
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!