意外!? 新型スバル ソルテラとトヨタ bZ4Xは良くできたEVだがパワーは控え目。試乗で見えた開発の裏側や満充電時の気になる点とは?
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:市 健治 39
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:市 健治 39
バッテリーは走行、充電性能や耐久性を考慮し温度管理システムが導入されている。バッテリー温度が高ければ冷媒による冷却水で、低ければ水加熱式ヒーターでバッテリー温度を一定範囲内に保つ。世界トップレベルの電気容量維持率を目標として開発したそうで、bZ4Xのバッテリー関連のエンジニアによれば、このバッテリーは普通充電中心の使い方と急速充電中心の使い方で性能維持にほとんど変化がないという試算が出ているという。今すぐ検証するのが難しいのがもどかしいが、これが間違いなければ、自宅で充電できない人がEVを検討するうえで非常にありがたい性能ということになり、個人的には心が踊った。
グリップコントロールという新機能を試すため、鉄骨を組んだ人工的なモーグル区間も用意されていた。グリップコントロールは悪路版低速限定クルーズコントロールで、設定速度を保って加減速してくれるので、ステアリング操作に集中できるというもの。まず右前輪が完全に浮いた状態となるが、一瞬空転した後、すぐに空転輪のみにブレーキがかかり残り3輪の駆動で進んだ。続いて左後輪も浮き、シーソーのギッコンバッタン状態。最後に左後輪のみが浮いた状態となるが、やはり残り3輪にしっかりトラクションがかかり、スムーズに前進を続けることができた。同じ区間をスバル自慢のX-MODEでスノー/ダートモードを選んで走行すると、浮いた車輪の空転がほとんど感知できないほど減り、よりスムーズに走行することができた。EVになってもスバルはスバルだった。bZ4XにもX-MODEは備わる。
その代わりというわけではないだろうが、予防安全装備はアイサイトではなくトヨタ・セーフティー・センスが両車に使われる。いずれにしても性能的には市販乗用車として満額回答であり、得られる安全性は変わらないはずだ。トヨタのアドバンストパークも備わり、縦列駐車、並列駐車ともに自動的に行ってくれるほか、車外からスマホでコントロールしながら駐車することもできる。
正しい文法ではないが、よく伝わりそうなのであえてこの表現を使うが、ソルテラ、bZ4Xは“普通に”よくできたEVだった。でも普通。他のEVに抜きん出て素晴らしいと感じる部分も劣っていると感じる部分もない。思うに、今年年央とされる発売のタイミングは、トヨタ、スバルが本当に発売したいタイミングだったとは思えない。たとえばbZ4Xはサブスクリプションの「KINTO」のみで扱われる。これは数年後のバッテリー性能のばらつきによる下取り価格の決め方などにはっきりとした基準ができていないことや、一気に普及を目指して戦略的価格でドカーンと販売するには、国内の充電器の数が足りないと考えていることが理由と思われる。
またbZ4Xの報道用資料には、ステアリングと操舵システムが機械的につながっておらず、操作を電気信号に変えて操舵システムに伝えるステアバイワイアシステムが紹介されているが、日本仕様へは採用されない。これは中国市場向けの装備で、その他の市場への導入タイミングは未定という。同システムとセットで、F1マシンのように9時15分の位置しかつかめない、持ち替えを前提としないステアリングを導入する予定もある。なるほどこれなら前述したメーターとステアリングホイールの被りもなくなる。
販売面、機能面ともにこうしたすべての体制を整えた、本来の発売予定時期があったのではないかと勘ぐってしまうのだ。それが大手メディア、海外メディアにBEVへの取り組みの消極性を指摘され続けたトヨタが、昨年末に突如15台のコンセプトカー披露を伴う例の「EV350万台計画」をキレ気味に発表した流れを受け、ソルテラ、bZ4Xの発売も前倒しせざるを得なかったように見える。もちろん日産アリア発売にぶつける必要もあったとは思うが。現時点でも価格次第で十分に主役をなり得るEVだとは思うものの、本来はさらなる完成度といろいろなサプライズを伴ってもう少しあとから登場させる予定だったのではないだろうか。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
クルマ好き男性にそっと教えてあげたい。同乗女性からの“格付け”をガタ落ちさせる「ヤバい仕草」4選
【すでに販売枠終了の噂】新型「GRカローラ」日本初公開。台数制限ナシでもまた買えないのか…?
【アルヴェルオーナー必見】「レグノ」の新作「タイプRV」は、後席の快適性爆上がり+運転も楽しめるタイヤだった
【高性能なだけではダメ?】新型GRカローラが先輩GRヤリスを超える“伝説の名車”に育つ鍵はナラティブ(物語)にあり
【今さら聞けない】車好きが得意げに語る「FF・FR」って何ソレ? 雪道で四駆が強い理由も解説
GRスープラ“最終仕様”日本初公開に「カッコいい」「生産終了が惜しい」の声…300台限定で今春投入
【本当はどうなの?】再々販「ランクル70」オーナー評価…燃費、盗難など「不便」は当り前。MT待望論も
【BEV戦略は撤回】ボルボの頂点「XC90」が末期でも大幅改良の背景。BEVより注目度も高そう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!