新型Bクラス、史上最大級のモデルチェンジ!
掲載 更新 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
掲載 更新 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
1997年に誕生したAクラス、そして2005年に加わったBクラスは共にサンドウィッチ構造のフロアを売り物にしていた。このお陰で比較的高いドライビング・ポジションが得られ、特にシニア・ドライバーからは好評であった。また床下にバッテリーや水素タンクなどを収納することが可能で未来を見据えたコンセプトとも言われたのである。
しかし、反対に問題もあった。まず重心が高いために、いわゆるエルク・テスト(急なレーン・チェンジ)で不安定な挙動を指摘され、ESPの装備無しでは市場が納得しなかった。さらにこのプラットフォームでは、たとえば低いボディを持つスポーティカーあるいはカブリオレなどのバリエーションが作れず、ゴルフ・ファミリーのような高い効率を持った量産効果を得る事が出来なかったのである。また全長を切り詰めたボディは全面投影面積が大きかったので空力特性が悪く、燃費を稼ぐためにオートマチックにはドイツ人の嫌いなCVTを採用せざるを得なかった。
このような状況にも関わらず2004年までの7年間で110万台販売した事実は明らかにメルセデス・ベンツのブランド力によるものであると思う。少なくともコンパクト・セグメントでもベンツに乗りたい人は存在すると考えたメルセデス・ベンツのマーケッティングは正しかったのである。
そこでメルセデス・ベンツはクライスラーと共に手を組んでいた時に次期A及びBクラスにはダッジ・キャリバーのコンベンショナルなプラットフォームを利用しようと考えていた。ところが両者は袂を分かってしまった結果、メルセデスは自社開発を決意、新たに汎用性の高いMFA(メルセデス・ベンツ・フロント・ドライブ・アーキテクチャー)を新世代のA、そしてBクラスに採用することを決定した。
新しいBクラスが発表されたウィーンでのプレスコンフェレンスでメルセデス・ベンツのディーター・ツェッチェ会長は「2020年までにプレミアム・ブランドの中でナンバー・ワンのポジションを確保する!」とIAAで発した決意表明をここでも繰り返した。そしてさらに「そのために10台のニューモデルを市場に導入する。」と語った。この背景には、メルセデス・ベンツがBMWに水を開けられているという現状がある。実際、2011年1~8月の販売台数は、BMWの107万1303台に対してメルセデス・ベンツは86万7379台と後塵を拝しているのだ。
その最初のモデルが今回登場した新しいBクラスである。会長のDr.ツェッチェは、なぜAではなく、Bからスタートさせたのかという私の質問に二つの理由をあげた。その一つは現行Bクラス(そしてAクラス)に乗っている顧客の確保である。彼らのほとんどは55歳以上で、高いドライビング・ポジションを好んでおり、そろそろ買替え時期にさしかかった彼らを早急に安心させたかったのである。さらに2番目の理由はコンセプト作りが早く決定し、その結果、開発スタートがAクラスよりも先行したというロジスティックなためでもある。
社内開発コードが先代のT245からW246と大きく変わったようにニューBクラスは歴代のモデルチェンジには見られないほどの大きな変化を内包している。
そのもっとも顕著な例が前述の新しいプラットフォームである。この新しいシステムをベースに構築されたBクラスのサイズは全長4359mm(+89mm)、全幅1786mm(+9mm)、全高1557mm(-46mm)、そしてホイールベースが2699mm (-79mm)と長く、低く、そして僅かに幅広くなっている。
ゴーデン・ワーゲナーが指揮を執ったデザインは全体のスポーツツァラーとしてのシルエットは継承しているがグリル周辺、あるいはサイドパネルの抑揚のあるキャラクターラインなどデザイン・ランゲージはダイナミックに変化している。特にヘッドライトとその中に組み込まれたデイドライビング・ライトは非常に特徴的でニューBクラスを印象付けている。さらに驚くべきはこのボディは空力的にも洗練されておりこのクラスとしては異例といわれるCd値0.26を達成している。この辺りは旧モデルで成し遂げなかった課題をニューモデルで何とか解決したメルセデス・ベンツ・エンジニアの意地すら感じる。
一方、インテリアも大きく変化している。ダッシュボードにはジェットエンジンの噴射口を思わせる合計5個のエアアウトレットが並び、中央にはフラットスクリーン・デザインのディスプレイが置かれている。さらに正面のメーターはスピードメーターとタコメーターが同一サイズになり、ステアリング・コラムスイッチレバー(ウィンカー、ワイパー)はシフトレバーに合わせて、これまでの10時20分から9時15分のポジション、つまり水平になった。明らかに若返りを目論んだ攻めのデザインである。
搭載されるエンジンは1.6リッターのガソリン仕様と1.8リッターのディーゼル仕様で共に新開発の4気筒ターボで2種類のチューンが与えられている。さらに組み合わされるトランスミッションも新開発で標準装備にコンパクトな3軸マニュアル6速、オプションでは湿式クラッチを持った7速DCT(デュアルクラッチ)が用意される。
初めにテストしたのはB200ブルーエフィシエンシーで最高出力156ps、最大トルク250Nmを発生する。まずドライビング・ポジションが旧モデルよりは若干(およそ6cmほど)低いと聞かされていたが、それでも一般的なクルマよりは8cmほど高く、十分に視界の良さは確保されており、これならばメルセデスの狙い通り旧Bクラス・オーナーも迷うことはないはずだ。
ウィーン空港からまずアウトバーンに入って驚いたのは「これはSクラスか?」と思わせるほどの快適な乗り心地であった。それにも関わらず大げさなピッチングやロールは感じられず、およそ120km/h付近で急なレーン・チェンジを敢行しても不安定な挙動は見られない。これならばいつエルク(ヘラ鹿)が出てきても怖くない(!?)。
加えて感動したのはメルセデスの開発になったDCTでウィーン市内での渋滞でストップ&ゴーを余儀なくされても、これまで同様のシステムに見られたギクシャクした挙動は全く見られず、スムースにシフトが行われていた。もちろんアイドリング・ストップ&ゴーは標準装備である。
また、郊外などではマニュアルモードを選択してスポーティなドライブを楽しむことが可能だ。さらにもっと積極的なドライブを望むオーナーにはスポーツ・パッケージをお勧めする。およそ20mm低められたシャーシは若干固めだが、ダイレクト・ステアリング(メカニカル可変システム)も組み合わされるので敏捷さがまして楽しいことは請け合いである。
最後にこのBクラスにはメルセデス・ベンツの良心とも言えるほどの沢山の安全装備が標準で装備されている点を報告しておこう。中でも急に飛び出した歩行者や、急停車した前方のクルマとの衝突を回避するためにドライバーの急ブレーキを補佐する「緊急ブレーキアシスト」は特筆に値する。自動完全停止までは行かないが制動距離は著しく短縮されるはずである。
高いドライビング・ポジションを約束しながら、若々しいスタイル、快適な乗り心地、一歩進んだ安全装備品などなど多くのメルセデス・ベンツ独自のフィーチャー(特徴)を与えられたニューBクラスの日本販売は、来年の5月からスタートする予定である。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
フェルナンド・アロンソ、2026年まで契約を延長したのは「ホンダが加わったチームを経験したかったから」と明かす
この開放感がたまらない…日産 ローレル ハードトップ生誕55周年を祝う集い
Juju、初日はトラブルに苦戦。大会前は欧州LMP2とフォーミュラで特訓、F2王者との差が自信に
新型9X8のデビューから一年。今季のWECイモラに「大きく異なる」アプローチで挑むプジョー
越後妻有に春到来! 4月26日、「越後妻有の春 2025」が開幕
ポイントリーダー岩佐歩夢、低調なフリー走行に危機感「ポール獲れるかどうかの次元じゃない。Q1落ちもあり得る」|スーパーフォーミュラもてぎ
銀座の「廃止された道路」に“貴重なクルマ”大集結 「えっ!!」子供たちビックリ“プライベートカーで乗り込んだ有名人”とは?
【欧州】レクサス「新型SUV」発表に反響多数! 「かっこいい」「気になる」 “MT風”8速×凄い「斬新ハンドル」初採用! 全長4.8m級「スピンドルボディ」の「新型RZ」発表
アルピーヌF1、サウジアラビアではパワーユニットの性能差が露呈する? ガスリーも懸念
オールロードな「リアル」フェラーリ プロサングエへ試乗 ブランドDNAをSUVへ継承
VWの電気ミニバン『ID. Buzz』、2025年ワールドカーデザイン賞を受賞
三菱のワゴン復活に期待!! 全高の低いカッコいいワゴン! ディアマンテが欧州車もビックリな実力だった
【直前】レクサス新型「ES」の最終デザインはコレ! “フラッグシップ化”で「LS」は終焉か…4月23日正式公開
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
“クラウンのSUV化”は本当に成功だったのか? 「エステート」の売れ行きと“前年割れ”の理由
【オーナーの評価】人気SUV「カローラクロス」は燃費と走りの満足度高め。気になるところは?
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!