次期パンダはどうなる? イタリアで販売台数1位の次期型は歴代最大の進化となる可能性
掲載 carview! 文:編集部/写真:Stellantisジャパン 17
掲載 carview! 文:編集部/写真:Stellantisジャパン 17
「500(チンクエチェント)」の人気が高い日本では影が薄いが、本国イタリアでは昨年もダントツ1位の販売台数をマークし、押しも押されぬベストセラーとなっているフィアット「パンダ」。現行の3代目パンダは2011年の登場であることを考えると、モデルライフ12年目で他を圧倒する売れ行きは敬服するばかり。が、そろそろフルモデルチェンジの時期が気になってくる。そこで今回は、ネット上でも噂が出始めている次期パンダについてその姿を探ってみたい。
まず、パンダの歴史を振り返っておくと、オリジナル「チンクエチェント」の系譜に連なるフィアットのベーシックカーとして初代がデビューしたのは1980年。ジウジアーロによる直線基調のスタイリングはシンプルな美しさと優れたパッケージングを両立しており、初代は20年近く生産される名車となった。
2003年にデビューした2代目はトールワゴン的なスタイリングと5ドア化されたボディでユーティリティを高め、SUVテイストの「4×4」など様々な派生車種も合わせ2011年まで生産された。
同年にバトンタッチを受けた現行の3代目は、2代目と同様にやや背高めのボディながら、スクワークルと呼ばれる四角と丸を組み合わせたデザインでファニーな印象を強め、現在まで売れ続けている。
長年にわたってイタリアンベーシックカーの代表を務めてきたパンダだが、各世代モデルに共通の特徴は、スペース効率の高さ、必要十分な運動性能、そしてリーズナブルな価格など。よって、次期パンダもスクエアを基調とした実用本意のスタイリングと、車両価格を高騰させないマイルドなパワートレーンを採用してくる可能性が高い。
一方で、新型の最大の関心ゴトとなりそうなのは電動化への対応。特に各世代のモデルライフの長さを考えると、パンダは10年程度は作り続けることが前提となるから、次期型では電動化は必至。この点、フィアットの親会社ステランティスでは、欧州で販売するプラグインハイブリッド(PHEV)も含めた電動車の割合が2030年までに70%以上になるとしており、まとまった台数が見込めるパンダの電動化は最重要課題となる。
<EVのコンセプトカー チェントベンティ>
さて、そのうえで次期パンダの未来像を探るうえで参考になる情報はすでにいくつか出ている。まずひとつは、フィアットが2019年に発表したコンセプトカー「チェントベンティ」だ。フィアットの創業120周年を記念して作られたチェントベンティは、スクエアなフォルムが特徴のコンパクトカーだった。
チェントベンティはコンセプトカーとして発表され、次期パンダのコンセプトカーと特定されたわけではないが、そのコンセプトは「Affordable but Cool(手が届きやすく、でもかっこいい)」というもので、これはパンダが掲げるテーマに通じるものがある。
チェントベンティの機関面における特徴としては、EVを前提としており、航続距離は100kmから500kmまで、ユーザーが100km単位で選択可能と発表されていた。つまり使用するシーンに応じて長距離を乗らない人はバッテリー容量を少なくして、そのぶん価格を安く。長距離を走りたい人は500kmのフルスペック仕様が選べるというものだった。発表から3年経っているのでそのままのスペックで登場するかどうかはわからないが、みんなに親しまれるコンパクトカーとして理にかなった展開といえるだろう。
>>最近国内販売が開始されたフィアット ドブロってどんなクルマ?
さて、もうひとつはステランティス・グループのモジュラープラットフォーム「CMP」を採用する可能性だ。このCMPは内燃機関車(ICE)と完全電動車(EV)のどちらにも対応できる柔軟性を持ち、つい先日、日本でも公開された同じステランティス・グループの「ジープ アベンジャー」もCMPを採用し、内燃機関車とEV双方をラインナップするといわれている。
<ジープ アベンジャー(国内未導入)>
オフロードのイメージが強いジープとパンダが同じプラットフォームを共用するとは驚きだが、同グループに属するプレミアムブランドのアルファ ロメオもすでにステランティス共通のプラットフォームを採用するようになってきた。開発コストがかさむプラットフォームはできるだけ数を絞るのが経営の定石だから、次期パンダも例外とはならないだろう。したがってこの場合、パワートレーンの種類はEVに絞られない可能性がある。
フルEVとして登場するケースと、モジュラープラットフォームを採用し、エンジン車とEV車の両方が登場するケースも、避けられないのはボディサイズの拡大だ。現行パンダは全長3655mmだが、CMPを採用するコンパクトカーでは他にステランティスのプジョー「208」が挙げられるが、そちらの寸法は全長4095mmで、パンダの上のクラスに位置する。
ちなみにチェントベンティのボディサイズは全長3680mm×全幅1740mm×全高1527mmで、サイズ的には現行パンダと同じAセグメントに属するが、EVで航続距離を確保するとなると、床下のバッテリースペースを広く確保せざるを得ない。というわけで、現実的な落としどころとして、次期パンダは全長3700-3800mm程度に設定されるのではないだろうか。
サイズ拡大は室内スペースの広さに比例するものの、ユーザーの一番の関心事と思われるデザイン面では、あまりデカいと可愛さが削がれることになりかねない。ここは、かわいい系デザインを作るのがうまいフィアットの仕事ぶりに期待だ。
というわけでイタリアンベストセラーモデルの10年以上ぶりのフルモデルチェンジということで大いに期待が高まる次期パンダ。引き続き、ステランティスからの情報発信に注目していきたい。
<終わり>
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
初日首位も「まだほど遠い」/念願のル・マン出場なるか/整列方法が変更etc.【IMSA公式テスト金曜Topics】
スズキ新型「コンパクトSUV」を“爆アゲ”! ワイドフェンダー×リフトアップを「たった1か月」で製作!? アウトクラスカーズ「フロンクス」激変カスタムがスゴい!
ローソンはフェルスタッペンの”新たな脅威”になるか。レッドブルの思惑通り大人しくは終わらない?
トヨタ車体、ダカールラリー市販車クラスの12連覇を達成。ランドクルーザー300でワン・ツーフィニッシュ
[Pro Shop インストール・レビュー]プジョー 308SW(小澤 剛さん)by アークライド 後編
【MotoGP】ヤマハ、新開発V4エンジン搭載バイクは“別モノ”に。新規定見据え2025年中の切り替え判断か
雪道で「FF」と「FR」どっちが有利? ツルッと滑る…実はその「前後」で明確な違いがあった!? 一体どういうことなのか
ドリキン監修のヒョンデ「アイオニック5N」が登場! EV時代もカスタムの楽しさを提案するオートバックスに注目です!
どうなる次期マツダ・ロードスター「NE」は電動化? 「12R」発表現場で考える【東京オートサロン2025】
VW、マイナーチェンジしたゴルフRを1月下旬発売 内外装変更やエンジン出力向上 704万円から
【ダカールラリー2025】地元サウジアラビアのヤジード・アルラジ、四輪総合初優勝を果たす
レースじゃまずまず活躍したけど日本じゃマイナー! アメリカのスポーツカーメーカー「パノス」を知ってるか?
【どの時代のスカイラインが好きですか?】ハコスカ、ケンメリ、R32GT-RからR35、V37まで…カスタムした名車たちをご覧あれ
【買えるならマジで欲しい】東京オートサロン2025で見つけた市販されたら絶対手に入れたいクルマ5選
【SUVに乗ってる場合か?】シャコタン、エアロがカッケー!令和のスポーツカー「GR86&BRZ」のカスタムマシン大集合
なんだかんだ言われても「アルファード/ヴェルファイア」が無敵の理由
実質マイチェンでは? 「GRヤリス エアロパッケージ」は中身まで進化した“Ver.2.1仕様”だった【TAS25】
VW新型「ゴルフR」日本初公開…333PSに向上し意外とバーゲンプライス? 注目の「I.D.BUZZ」は今夏導入
【もう免許は不要】論者に贈る“自動運転の嘘”。テスラも未だ「レベル2」、実用化はずっと先な理由
【レクサス「RC」生産終了】“ファイナル・エディション”発売。「RC F」はエンジンもスペシャル…666万円から
現行型「スイフトスポーツ」をデカフェンダーでワイドボディ化。ブランド初のタイムアタック車両が気合十分
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!