【停電に強い!】震災でも活躍、日本が誇る給電機能のあるクルマとは?
掲載 carview! 文:山本 晋也 40
掲載 carview! 文:山本 晋也 40
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから12年が経ちました。大地震というのはインフラのほとんどを破壊してしまうこと、その影響は震源地から離れた地域まで及んだということを覚えている方も多いのではないでしょうか。
とくに停電は冷蔵庫などの家電が使えなくなってしまうなど、日常生活への影響も計り知れません。当時も一部のハイブリッドカーや電気自動車を発電機として活用したというエピドートは多数ありました。
この経験から国産自動車メーカーや関連企業は電動車両による給電に力を入れるようになり、自治体でも給電機器を用意するなど準備が進んでいます。
現在、給電機能を有しているモデルは、トヨタだけでも26車種あります。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)であれば、なんらかのカタチで非常時の発電機として利用することが可能となっています。
<写真:プリウス>
ハイブリッド代表としてプリウスの給電機能を見てみると、AC100V・1500Wのコンセントにより非常時給電システムが標準装備となっています。これは車両を停止させた状態で給電が可能で、給電のための配線を通した状態でドアロックできるようなアクセサリーまで用意されています。
>>プリウスのカタログ情報をチェックする
>>プリウスの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>プリウスの中古車相場をチェックする
<写真:アクア>
<写真:クラウンクロスオーバー>
同様の機能は、トヨタのハイブリッドカーでいえばコンパクトな「アクア」、フラッグシップである「クラウンクロスオーバー」など幅広いモデルが標準装備しています。なおトヨタでも「ヤリスハイブリッド」は非常時給電システムはオプションとなっていたりするので、給電機能を期待して新車を購入する場合は、そのあたりの仕様についてもしっかりと確認することが重要です。
>>アクアのカタログ情報をチェックする
>>アクアの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>アクアの中古車相場をチェックする
>>クラウンクロスオーバーのカタログ情報をチェックする
>>クラウンクロスオーバーの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>クラウンクロスオーバーの中古車相場をチェックする
<写真:アウトランダーPHEV>
プラグインハイブリッドカー代表として、「三菱 アウトランダーPHEV」の給電機能を見てみましょう。センターコンソール背面とラゲッジルーム壁面の2か所にAC100V・1500Wのコンセントが用意されていて家電を使うことが可能です。
さらにV2H(クルマ:Vehicleから家:Homeに給電する)機器を用意すると、アウトランダーPHEVのバッテリーに貯めた電力や、エンジンによって発電した電力を家に送ることが可能です。ガソリン満タンであった場合、おおよそ120kWhの発電が可能ですから、一般家庭であれば10日以上は日常通りに過ごすことが可能となります。災害時には消費電力も抑えるでしょうから2週間程度は凌げるかもしれません。
>>アウトランダーHPEVのカタログ情報をチェックする
>>アウトランダーPHEVの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>アウトランダーPHEVの中古車相場をチェックする
<写真:日産 リーフ>
V2H機器の代名詞といえるのが日産の電気自動車リーフでの使用を前提とした「リーフtoホーム」でしょう。東日本大震災でもリーフを超大型のモバイルバッテリーとして活用したユーザーがいたという話がありますが、V2H機器があれば電気自動車のバッテリーから電力を引き出して利用することが可能です。
ただしリーフの場合は、AC100V・1500Wのコンセントを用意していないので災害時にバッテリーから電力を引き出そうと思うとV2H機器が必須となります。
>>リーフのカタログ情報をチェックする
>>リーフの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>リーフの中古車相場をチェックする
<写真:スバル ソルテラ>
一方、「トヨタ bZ4X」(リース専用モデル)や「スバル ソルテラ」の場合はAC100V・1500Wのコンセントを用意しているので、V2H機器の有無にかかわらず電力を引き出すことが可能です。もちろんV2H機器のほうが多量の電力を引き出せますが、危機的状況においていくつもの選択肢があるほうがいいでしょう。
>>ソルテラのカタログ情報をチェックする
>>ソルテラの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>ソルテラの中古車相場をチェックする
いずれにもしても、電動車両であればどの給電システムにも対応しているというわけではありませんから、非常時のことも考慮するのであれば購入時にチェックする必要があります。
災害対応としてだけでなくレジャーシーンでも活用することを考えれば、まずはAC100V・1500Wのコンセントを装備しているといいでしょう。給電機能というのは、これからのクルマ選びにおいて無視できない機能といえそうです。
写真:トヨタ、三菱、日産、SUBARU
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
【語ろう! クルマの魅力02】魅力モデル続々! 最近、大いに気になるクルマたち
もはや絶望!? 「羽田空港」駐車場“破滅の混雑”問題… 途方にくれる「予約合戦」で攻略法はある? 受付開始後「ソッコー満車」対策方法は?
【南アフリカ】トヨタ新“7人乗り”SUV「フォーチュナー」発表! MT&“後輪駆動”設定もある「“高耐久”モデル」にスポーティな「GR-S」設定!? 高出力ディーゼル搭載の「新モデル」登場
[クラウンエステート]のホイールに秘密あり!! 世界初採用の技術って!?
「駅のゴミ箱」なぜ消えた? 地下鉄サリン事件から30年! 撤去で不法投棄増加の悪循環? セキュリティと利便性の両立は可能なのか
命を守る最後の砦、トヨタ安全技術30年の進化
【京都府知事独占インタビュー】カーボンニュートラルと自動運転が切り拓く未来「次世代モビリティ社会への展望」
新生活の前に覚えておきたい免許更新[特別ルール] 75歳からの壁と言われる中身の正体とは?
マジかタイヤがパンク!!! 1本交換するだけでいいのか? それとも2本? 全交換? その分かれ目はどう判断すればいいの?
今乗ってる人はこれからも大事に!! 10年前の[クルマ]で誇らしい日本車
新しくなくたって楽しめる!! [先代のほうが買いかも……]なクルマ4選
本当なら大歓迎!! トヨタ[ハイラックスチャンプ]の日本導入来るか
【かわいくて頼もしい】フィアット初のMHEVモデル「600ハイブリッド」が今年6月に日本発売、燃費23km/Lと経済性もまずまず!
「日本はもっと車を買え!」ドル=120円も見えてきたトランプの“ドル安砲”でアメ車は売れるか?
【また買えないじゃん!】即売り切れの「GRカローラ」に不満続出…なぜ何度も受注停止に追い込まれるのか?
【300万円前後?】次の目玉「N-ONE e:」が“買い”なワケ。ホンダの“エンジンやめます宣言”は継続中
【日本の誇り】スズキは12カ国で4輪シェアNo.1。トヨタとも違う、小さな巨人が世界の“ニッチ”で愛され続ける理由がスゴイ
アウディ新型「A6アバント」が世界初公開。デザインも走行性もファーストクラスで日本上陸が待たれるも、内燃機関モデルなのに“A6”の謎
【いよいよ今週末に開幕!】人気急上昇中の耐久レース「S耐」の魅力とは? 一味違った楽しみ方も解説
【鳴らさないで来てほしい?】いえいえ、サイレンの使用は法律で決まっています。音量調整機能の導入も進む
【間もなく発売】レクサス「GX」に“一足早く”試乗。総合力は「LX」以上…懸念はやはり供給体制
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!