現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > ホンダ ヴェゼルに追加のツーリングは欧州仕様がベース。乗り味はどう違う?

ここから本文です

ホンダ ヴェゼルに追加のツーリングは欧州仕様がベース。乗り味はどう違う?

ホンダ ヴェゼルに追加のツーリングは欧州仕様がベース。乗り味はどう違う?

ヴェゼル ツーリング ホンダセンシング

欧州仕様ベースで味わいが変化。ハイブリッドとの比較は…

その最大のキモはおそらくツーリング専用に締め上げられたボディだろう。ツーリング専用ボディは、RSやハイブリッドの上級モデルにも使われているパフォーマンスダンパーが専用チューンになるだけでなく、ボディ骨格そのものもほかのヴェゼルとは異なる。

具体的にいうと、フロントセクションのサイドメンバー、サイドシル、フロア中央のクロスメンバー、バルクヘッドなどにほかのヴェゼルにない強化部材が追加されているのだが、これはそもそも欧州向けヴェゼル(HR-V)に使われていたものという。今回のツーリングはそんな「ユーロボディ」をベースに、さらにフロントのコアサポートとバンパービーム、そしてトランク下のリアフロアパンをターボ専用部品に換えている。

また、足元の18インチタイヤもミシュラン・プライマシー3とこれまでのヴェゼルにはなかった銘柄で、そのサイドウォールには“メイドinスペイン”の刻印があったのが興味深い。ヴェゼルはもともとボディ剛性やステアリングの正確性に定評があったが、今回のツーリングの味わいはそれに輪をかけて硬質で手応えのあるものになっていた。そこにはボディやタイヤなどに見られるユーロチューン(?)の効果もあると思われる。これが寄居工場で欧州仕様も生産されることになった恩恵だとすれば、今回の生産戦略見直しは少なくともマニアには歓迎できるものだ。

いっぽうで、日本仕様と欧州仕様でボディ構造にまで明確なちがいがある……という現実に、あらためて複雑な思いを抱く日本のマニアは多いだろう。ただし、新しいツーリングと1.5リッターRSには前記のように150kgの重量差があるが、そのうちの数十kg分は専用ボディによるものと推測される。つまりはそこにはメリットとデメリットの両方があるということだ。それに、今回は比較用に既存のハイブリッドZも試乗できたが、日本の日常的な乗り方ではハイブリッドのほうが快適で、十分に活発で正確に走ってくれたのも事実である。

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

264 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49 . 0万円 429 . 9万円

中古車を検索
ホンダ ヴェゼルの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン

あなたの愛車今いくら?