ソニーとホンダの「アフィーラ」はプレステやウォークマンになる!? 価格は1000万円超え?
掲載 carview! 文:編集部 30
掲載 carview! 文:編集部 30
「ジャパンモビリティショー2023」で国内初披露された「アフィーラ(AFEELA)」の電気自動車(BEV)。今年1月にラスベガスで開催されたCESで発表されて以来、国内発表を楽しみに待っていたユーザーも多いだろう。
今回は2025年前半には受注が始まり、2026年後半に日本での発売が予定されているアフィーラについて掘り下げていきたい。まず、アフィーラについておさらいすると、アフィーラとはモデル名ではなく、ソニー・ホンダモビリティ(SHM)が展開するBEVブランド。ソニーとホンダという日本の巨大企業2社がタッグを組んで開発するBEVということで発表以来、話題を呼んできた。その第1弾が、このたび国内披露された4ドアサルーンのプロトタイプだ。
プロトタイプカーのボディサイズは、全長4895mm×全幅1900mm×全高1460mmで、日本ではラージサイズに分類される。既存のBEVでいうと、「メルセデス・ベンツ EQE」などに匹敵するサイズ感だ。
>>メルセデス・ベンツ EQEってどんなクルマ?
>>メルセデス・ベンツ EQEの気になる点は? みんなの質問はこちら
パワートレーンは現状非公表となっているが、駆動方式はAWDとのことなので、おそらくハイパワーなユニットを搭載してくるはず。
サスペンション形式は前ダブルウィッシュボーン、後マルチリンクと、高級車に採用されることの多いオーソドックスな構成。タイヤサイズは前245/40R21、後275/35R21というワイドサイズを履く。
<メルセデス・ベンツ EQE>
ただ、このクルマのアピールポイントは、こうした既存の価値観で計られるものではなく、デジタルプラットフォームの先進性にある。アフィーラのターゲットはクルマ好きだけでなく、ガジェット好きも狙った製品であり、数々の新体験を提供するクルマなのだ。
例えば、オーナーがクルマに近づくと人を自動で感知してドアを開けるキーレスエントリーや、運転席に座って目線を動かすだけであらゆる情報を見ることができる全面モニターのダッシュボードなどである。
>>アフィーラの内装のベース? ホンダeのユーザー画像はこちら
>>ホンダeってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
モニターは運転中の地図/道案内の表示はもちろん、落ち着きたい気分のときはスクリーンセーバーの表示も可能で、さまざまなカスタマイズができる。
なおアフィーラのプロトタイプは、自動運転のレベル3(条件付き運転自動化)の機能が搭載され、限定された条件下では全ての運転操作をクルマに委ねることができる。自動運転技術が今後さらに発展することを視野に開発が進められているのは間違いなく、車内のエンターテインメントの充実が図られている。
<アフィーラの内装>
例えば移動中、あるいは停車中にシーンに合った音楽再生や、映画やゲームを楽しむことも可能。シートごとに大画面ディスプレイが設置され、乗員それぞれがエンタメに没入できる空間が追求されている。
車載コンピューターには1秒当たり800兆回以上の演算が可能な高性能CPUを採用し、車内外に計45個のカメラを搭載。フロントとリヤには車外向けのディスプレイも装着され、5G通信でクラウドに接続しさまざまなマルチメディア体験が可能だ。
こうしたセンサーやカメラなどを活かし、車内に入ればクルマが自動的に個人を認識して、シートやステアリングのポジションをはじめ、音響までが体型に合わせて最適化される。まさに未来感満載のクルマに仕上がっているのだ。
SHMの社長にソニーでプレイステーションの開発にも携わってきた川西泉氏が就任していることからも、アフィーラは0-100km/h加速で性能を競うようなこれまでの高性能モデルとは一線を画した、PCやスマホ的な情報処理能力の高さで性能をアピールするモデルになりそうだ。
<アフィーラのベース? ホンダeのインパネ>
開発チーム編成も興味深い。アフィーラのチーム編成は、ホンダ出身者とソニー出身者が50:50で編成され、開発チームを餅は餅屋で分担するのではなく、エクステリア、インテリア、ユーザーインターフェイスなど、それぞれのパートを各分野のデザイナーを集めた合同チームで行うという。
こうしたやり方だと、異なる文化や背景を持つ者同士でプロジェクトを進めることになるため、難しさもあるだろうが、それぞれの声やこだわりが合わさった製品が誕生するだろう。さまざまな化学反応から生まれたアイデア満載のクルマに仕上がるのが今から楽しみだ。
>>最新ホンダ車と言えば! 新型N-BOXってどんなクルマ?
>>最新ホンダ車と言えば! ZR-Vってどんなクルマ?
>>【手ごろ&道具っぽさがいい!】ホンダが若者向けのシンプルな新型SUV「WR-V」を公開
ちなみにエクステリアデザインは、ロボットのデザインアプローチを意識したという。ホンダとソニーはそれぞれ「アシモ(ASIMO)」と「アイボ(aibo)」というロボットを生み出しているが、アフィーラの硬質なサーフェイスとラウンドフォルムは、そうしたロボットのデザインアプローチを意識したとのこと。
では、ライバル車はというと、一概にボディサイズや価格で括るのは難しいだろう。発売された暁には、結果的にメルセデスEQEや、テスラあたりと比較されるだろうが、アフィーラのビジョンや志はオリジナリティに溢れていて、既存の価値観で計るのは難しい。
その上であえて分類するとすれば、インテリアなどは、内燃機関モデルの延長線上でデジタル化を進めたのがメルセデス、ミニマリズムを極限まで追求したのがテスラ、そしてデジタルプラットフォームとしての機能を追い求めたのがアフィーラという個性の違いを感じることができる。
>>メルセデス・ベンツ EQEってどんなクルマ?
>>メルセデス・ベンツ EQEの気になる点は? みんなの質問はこちら
>>モデル3ってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>モデル3の気になる点は? みんなの質問はこちら
<アフィーラ>
ちなみにAFEELAの名前の由来は、Feelを「A」で挟んだものという。Aには「Autonomy(進化する自律性)」、「Augmentation(身体・時空間の拡張)」、「Affinity(人との協調、社会との共生)」という意味が込められており、Feelは、クルマと人が互いに感じ合う相互関係が表されている。車名からも、かたちを変えていく“生命感”のような有機的な製品が追求されていることを窺い知ることができる。
車両価格についてはまだ明らかにされていないが、EセグメントのハイスペックなBEVという点だけを見ても、1,000万円を軽く超えてくる可能性は高い。当然デジタルプラットフォームとしての性能はライバルを凌駕してくるだろう。メルセデスやテスラを突き放すクルマが日本から誕生するのか。今からその誕生が楽しみだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
市販品か? 保険会社のか? プロから見たマジで使えるドラレコはどれだ!
自転車[接触事故]すげぇ増えてるけど[自動車保険]しっかり対策取れてるのか?
アルファロメオの車検費用はいくら?相場や高い理由、費用を抑えるコツを紹介
2026年に新型エルグランド登場? ニッサン、EVや軽の新モデルと新技術の投入計画を発表
消耗品はカネ食い虫!! カーライフのイタい出費を防ぐ[ケチケチ術]
「べレット」「117クーペ」など、いすゞの名車が勢揃い! スバル車をはじめ昭和な旧車が集まった「いすゞ・スバルプラス オーナーズミーティング2024」とは
プジョー、ル・マンをイメージした商用バン『エキスパート・スポーツ』発表 18インチが映える新仕様
元ジュニアWRC王者のルフェーブルがERC本格復帰。計5戦で新型ヒョンデをドライブ
レーシングブルズ代表「レッドブルのシートをつかんだ角田が誇らしい」復帰ローソンには「最高の環境を整える」
真の「Sクラス」へあと1歩 メルセデス・ベンツEQS 450+へ試乗 バッテリー増量で航続717km
レンジローバー「ヴェラール」で極めたローダウン仕様! 日本製にこだわったカスタムで選んだのは「プロクセス FD1」…走り心地はいかに!?
EVをさらに静かにする BMWのラボの内側 外界から遮断されたハイテク音響風洞
新型「マカン」日本発表イベントが増上寺で開催。“ミスターマカン”が語るその魅力とフル電動化のメリット
ホンダの大黒柱「フィット」はなぜ苦戦中なのか? 答えは市場の変化と開発コンセプトの両方にある
世界を驚かせた“オラオラ顔”が少しマイルドに。BMWの新世代BEV「iX」は改良でどうなった?
【ビッグニュース】F1ドライバー角田選手のレッドブル入り確定! 日本人初のトップチーム入りが実現。次戦日本GPから参戦
ホンダ「フリード」ガソリンモデル改良 価格改定で約10万円アップ、ハイブリッド車と同じ塗装を採用
今やMT車のメリットは「運転が楽しい」以外に存在しない…それでもMT車が無くならない明確な理由
5年目を迎えた「ハリアー」が改良で最大の“弱点”を解消か。次期型はRAV4と統合される可能性も
【危険】花粉症で重大事故になる場合も…車内に飛び散る花粉はどうすればいいのか? 運転への影響と対策とは
新型リーフ公開! 日産が新型車投入計画を発表。国内市場は新型軽自動車、そしてエルグランドの行方は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!