サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > フォト > 愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか

ここから本文です

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2022/6/26 11:28

    違反報告

    文面を読むと世界の車市場を全く分かってないようですね。欧州、北米等々ではマツダのジィーデルエンジンをみて、世界一と称賛してメルセデスベンツメーカなどはマツダのジィーデルは他では作れないと認めたほどです。何も分からないのに余りマツダ及び、他のメーカーのことを悪く言ってイメージダウンになる様なコメントは良くないと思います。私もマツダ車を応援している一人です。新型CX60は素晴らしい最高の車と思います。
  • 2022/6/26 17:10

    違反報告

    MAZDA3の時発売前の評判はとても良かったんですよね。今回も前評判だけ良いで終わらないといいのですが......
  • 2022/6/25 17:44

    違反報告

    今の時代にFRプラットフォームと直6ディーゼルハイブリッド。
     エンジニア魂炸裂ですね。素敵ですよマツダ!!
    しいていえばフロントの造形と、ハンドルが。。。それでも十分魅力的です。
  • 2022/7/03 19:03

    違反報告

    かつてマツダの営業している人が、「トヨタ、日産が買えない人がマツダを買う」って言ってた。
    それから30年経ち、フォードの横槍にも負けずマツダ車はデザイン、質共に良くなった。
  • 2022/6/26 22:59

    違反報告

    デザインの好みは人それぞれありますから良いとして、色々な欧州メーカーのデザインヒントが各部に入っていますね。
    マツダのこの路線のデザインは、日本車には無いかもしれませんが、欧州メーカーでは既に見た事あるような感じですね‥
  • 2022/6/28 20:09

    違反報告

    この記事でなぜ6気筒かという部分で、V6ではなく直6とした理由がシリンダーヘッド周りの部品点数を理由に挙げていて、それは正しいけれどももう一つ重要な理由を忘れている。排気側を最初からまとめておけるので、後処理装置をエキマニ直後に装着しやすく、排気浄化をやりやすい点。加えて、各気筒の設計を4気筒と共通化し、それを2気筒増やすという設計をして、設計コストを削減したという点もあるだろう。
    シルキー6というのは付随的な理由で、あくまでも技術的な要素が大きいのだと思う。
  • 2022/7/01 05:35

    違反報告

    良いクルマを作ったな。マツダは日本車メーカーの中で一番だね。
  • 2022/6/26 19:07

    違反報告

    新技術盛り込み過ぎでリコール連発しないことを祈る。
    内装は素材も色々、カラーも色々、とっ散らかってる、樹脂スイッチの質感どうにかして。
    コスパがいいとモータージャーナリストの方々が吹いてますが。
    500〜600万国産SUVに出すならランクルの方が断然よろしいかと。
    マツダという会社を傾ける歴史に残る1台にならないことを祈る。

  • 2022/7/12 19:30

    違反報告

    25ページもかけて称賛ですから完全なCMです。
    ここ数年のマツダの広報は大変優秀ですね。CMといいイメージ戦略といい、デザインも売り方を考え
    広報戦略が組み込まれてる。大変すばらしい。SkyActiveなど言葉を作り出すのも素晴らしい戦略。
    一方自動車自体の実力はというと、知ってる人ならそこは今までと変わってないのは気づいとります。
    でも、売れりゃいいんですよ。この広報戦略は素晴らしいです。
    みんながいいと思った車はみんなが欲しがる、そういうもんです。
    車の実力なんか気づきもしないです。買った人が満足してるんですからそれでいいんです、
  • 2022/6/26 16:46

    違反報告

    「”走る歓び”はマツダの醍醐味。そこのど真ん中に剛速球を投げ込んだ。そういう商品に仕上がっている」

    …ど真ん中が4種類もあるんですね…メジャーも驚き。

マツダ CX-60の中古車

マツダ CX-60の中古車情報をもっと見る

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン