【次期ハイエース?】JMSに出展されたグローバル版は200系の後継なのか、説明員の回答は?
掲載 carview! 14
掲載 carview! 14
海外向けに展開されている新型ハイエースが、ジャパンモビリティショーに参考出品された。新型ハイエースが展示されていたのは、トヨタのグループ会社であるトヨタ車体のブース。
<写真:ハイエース参考出品>
トヨタ車体はハイエースやランドクルーザー、ヴェルファイア、ノア/ヴォクシーなど箱型の乗用車/商用車を得意とする、1945年創業の老舗完成車メーカーだ。
次期ハイエースについては、様々な噂や憶測が飛び交っており、目下の関心は2019年2月に海外向けとして発表された新型ハイエースが、日本国内で次期ハイエースとして発売されるか否かだろう。
この点について、2019年時点ではあくまで海外向けとして発表され、国内向けには現行の200系ハイエースが継続販売され現在に至っているが、メーカーとしては、できれば国内向けも新型に切り替えたいというのが本音だろう。
その理由は、現在トヨタ車体(岐阜車体工業)の工場では、現行ハイエースと新型ハイエースのふたつの生産を並行して行なっている。これだと2車種作っているとの同じことなので、効率化を考えれば1本化したいのは当然だ。
<写真:現行ハイエース>
>>ハイエースってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ハイエースの中古車情報はこちら
>>ハイエースの専門家の評価はこちら
>>ハイエースのユーザーの評価はこちら
>>ハイエースの何が気になる? みんなの質問はこちら
ではなぜ、国内では現行ハイエース(200系)が継続販売されているのか。その最大の理由は、新型ハイエースが大型化され、日本の“働くクルマ”としてのニーズとの乖離が起こったため。
大型化の理由は、安全性の観点からエンジンをフロントに搭載するキャブオーバー式へと改めたことと、ハイエースはグローバルモデルゆえ海外ニーズにも応える必要があり、サイズアップを余儀なくされたというわけだ。
結果、新型ハイエースは道幅や駐車環境が狭い日本では大き過ぎるという懸念から、いまだに従来型が継続販売されているのだ。
実際のところ新型ハイエースの豪華乗用車版にあたる「グランエース」(全長5300mm×全幅1970mm×全高1990mm/6人乗りと8人乗りを設定)の国内販売は低迷している。
<写真:グランエース>
豪華ミニバンが大好きな日本で、642万1000円~672万1000円程度の価格(安くはないが、ヴェルファイアやアルファードではもっと高いグレードが売れている)で売れていないのは、サイズがネックになっているためと考えられる。
<写真:アルファード>
<写真:ヴェルファイア>
ここで改めて、新型ハイエースのボディサイズを見ると、全長5280mm×全幅1950mm×全高1990mm。グランエースに比べると、全長が20mm短く、全幅も20mm小さい。近いサイズであるが、グランエースより若干小型化した理由を説明員に質問したところ、バンパーなどが簡素化されているためだという。
>>グランエースってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>グランエースの中古車情報はこちら
>>グランエースの専門家の評価はこちら
>>グランエースのユーザーの評価はこちら
>>グランエースの何が気になる? みんなの質問はこちら
ちなみにジャパンモビリティショーのトヨタ車体ブースでは、新型ハイエース(グローバル ハイエース BEVコンセプト)は電気自動車として出展されているが、これはパワートレインのひとつの提案であり、次期ハイエースがEVになる、と考えるのは早計だ。
説明員も、「日本での展開は未定」としつつ、「海外ではエンジン車(3.5リッターガソリンならびに2.8リッターディーゼル)の設定もあり、「出そうと思えば国内展開も可能」と教えてくれた。
>>アルファードってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>アルファードのユーザーと専門家の評価はこちら
>>アルファードの中古車情報はこちら
>>アルファードの何が気になる? みんなの質問はこちら
なお、今回のグローバル ハイエース BEVコンセプトは、よく見るとパワートレイン以外にもグランエースとの違いがあった。
ひとつはリアドア。グランエースが跳ね上げ式を採用しているのに対し、グローバル ハイエース BEVコンセプトは、観音開きを採用していること。
<写真:跳ね上げ式>
<写真:観音開き>
これはビジネスユースで、たとえばリフトから荷物を積む際に、跳ね上げ式ドアでは干渉してしまうなどの問題が起こるため、180度まで開く観音開きを採用したのだという。
>>ヴェルファイアってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ヴェルファイアのユーザーと専門家の評価はこちら
>>ヴェルファイアの中古車情報はこちら
>>ヴェルファイアの何が気になる? みんなの質問はこちら
またサスペンションにも違いがあった。グランエースはリアサスペンションがコイルスプリング式なのに対し、グローバル ハイエース BEVコンセプトはリーフスプリングを採用している。
現行ハイエースでもワゴンでは乗り心地に優れるコイルスプリング、バンではより高負荷に耐えられるリーフスプリングと使い分けをしているが、新型ハイエースも同様に用途に応じて設定を変えられるということだろう。
<写真:ハイエース海外仕様>
このように新型ハイエースとグランエースを比べてみると、パワートレイン、サスペンション、リアドア、そして内部レイアウトなどが異なり、ベース車は様々なバリエーションに対応できるように設計されていることが見て取れる。
グランエースは、人を快適に運ぶことに特化したモデルであり、ハイエース本来の多用途性、積載性は、グランエースよりむしろ新型ハイエースで発揮されることになるだろう。
>>ノアってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ノアのユーザーの評価はこちら
>>ノアハイブリッドってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ノアハイブリッドのユーザーの評価はこちら
>>ノアの中古車情報はこちら
気になる“タフさ”について説明員に質問したところ、「ハイエースが代々受け継いできたレガシーは大切にしなければいけないと思って設計しています」と答えてくれた。
<写真:ハイエース参考出品>
こうしてじっくり見てみると、なかなか魅力的に思える新型ハイエース。ボディサイズについては如何ともし難いところだが、回転半径は5.6m(グランエース)で「実はノアやヴォクシーと変わらない」とのこと。
狭い道のすれ違いなどに影響する全幅(1950mm)については、全高ハイエースワイドに比べて70mmほど拡大しているが、たとえば日本で人気のSUVであるBMW X5(全幅2005mm)などに比べると、だいぶマシだったりする。
<写真:BMW X5>
もちろん、5ナンバーサイズの現行バンに比べると、新型ハイエースは大幅にサイズアップしていることは間違いなく、ユーザーを選ぶことにはなるだろう。一方で、サイズが若干大きくても構わないというユーザーにとっては、新型ハイエースはなかなか魅力的な存在に映るはずだ。
>>ヴォクシーってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ヴォクシーのユーザーの評価はこちら
>>ヴォクシーハイブリッドってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ヴォクシーハイブリッドのユーザーの評価はこちら
>>ヴォクシーの中古車情報はこちら
<終わり>
写真:トヨタ
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
約190万円! スズキ新「ソリオ/ソリオバンディット」に反響多数! 「迫力十分!」な精悍フェイス&スイフトエンジン採用! 5年ぶりの“刷新”に注目集まる「コンパクト“ワゴン“」とは
上品でスポーティな内装がカッコいい! ホンダが2025年秋に復活する新型「プレリュード」の“インテリア”世界初公開
ミッドウェー海戦大敗北は「利根四号機」の責か 重巡「利根」とその艦載偵察機の戦い
オーディオテクニカが全世界1000台限定のターンテーブル「Hotaru」が登場!
なぜマツダは「ドライビングのためのサングラス」を開発した? “魂動デザイン”息づく「おしゃれな機能的アイウェア」誕生の背景とは
ホンダ最新「軽SUV」斬新HONDAロゴ×フォグライト装着!「“レトロ顔”N-BOX JOY」がスゴい! 約半数のオーナーが注文する人気すぎる純正アクセとは?
現在ではあり得ない!? タバコのブランドがカッコよかった!! ロスマンズ・ホンダ「NSR500」は今なお輝き続ける栄冠
日本チームから計5台出場へ。セパンでのGTWCアジア開幕ラウンドに33台がエントリー
もう「生活四駆」とは言わせない!? ホンダの新4WDが常識を打ち破る!!
考え方を変えればストレスフリーで燃費もアップして安全性も向上といいことづくめ! 高速で大型トラックの「後ろについて走る」がオススメなワケ
水深1000mに大幅進化! チューダーから「ペラゴス ウルトラ」誕生! ハイスペダイバーズウォッチの刷新ぶりとは
日産、新作オリジナルグッズ128点を一挙発売へ…『GT-R』や『フェアレディZ』など人気車種がモチーフ
【覚えていますか?】セリカ、インプレッサ、ランエボ…国産勢と渡り合った美しき名車、ランチア「デルタ」の魔力
【最新】トヨタ「RAV4」次期型のデザインはこうなる! 新プラットフォームでボディ拡大&ハンマーヘッド顔に
【後日精算に不満爆発】ETCを襲った大規模システム障害。無料にならない複雑背景と、混乱を招いた根本原因
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
【買うなら年次改良モデル】下馬評覆し人気のレクサス「LBX」。受注停止の訳は“バッテリー問題”の解消
【E-C4より120万円以上安い】シトロエン初の「C4ハイブリッド」はクラス最高燃費と新世代デザインで日本の本命なるか
レースで“BMW”の名を轟かせるために生まれた初代「M3」はサーキットで熱く日常ではジェントルだった
痛快かっとび軽ターボはなんと4ナンバーだった! 性能も見た目も乗り手を選んだ初代スズキ「アルトワークス」
【新情報!】「買えないランクル70」が今夏再受注の噂。前回買えなかったユーザーが今やっておくべきこととは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!