サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【今わかること比較】走りと後席の快適性は新型「フリード」優勢。「シエンタ」に勝る点、劣る点

ここから本文です

【今わかること比較】走りと後席の快適性は新型「フリード」優勢。「シエンタ」に勝る点、劣る点

走りの気持ち良さはフリードにアドバンテージあり

新型フリードはオーソドックスなコンパクトミニバンのスタイリングをもつ「AIR(エアー)」とSUVテイストの「CROSSTAR(クロスター)」の2本立て。

エアーは3列シート専用となり、クロスターには3列シートと2列シート仕様がラインナップされる予定です。

エアーのは全長4310mm(現行比+15~45mm)、全幅1695mm(±0)、全高1755mm(-105mm)、ホイールベース2740mm(±0)となっています。

クロスターはホイールアーチ部分にプロテクターを備えたことで全幅は1720mmとなっていますが、それ以外は共通です。

クルマの基本となるホイールベースが同一ということから想像するに、新型フリードのプラットフォームはおそらく従来からのブラッシュアップ版といえそうです。

>>フォトギャラリーで新型フリードやシエンタを見る

筆者が展示車両を見た際にも、現行フリードのシャシーメカニズムにおける特徴といえるリアサスペンションを支えるアルミ製パーツが、ほぼそのまま新型にも使われていることが確認できました。

このメカニズムは、現行型フリードのクラスを超えた直進安定性やコーナリングの気持ちよさを生み出すハンドリングの象徴といえ、新型フリードもそうした美点は引き継いでいると期待できます。

ライバルのシエンタも、トヨタご自慢のTNGA「GA-Bプラットフォーム」を採用するなどハンドリングも一定の評価を得ていますが、フリードが正常進化しているならば、まだまだアドバンテージはありそうです。

ただし燃費性能でフリードがシエンタを超えることは期待薄かもしれません。

次のページに続く

>>新型「フリード」5月登場! 「シエンタ」も改良で大激戦。デザイン派かコスパ派かでお勧めが違う

【トヨタ シエンタ】

>【クルクル動かせる!】360ビューはこちら
>価格やスペックはこちら
>ユーザーレビューはこちら
>専門家のレビューはこちら
>中古車情報はこちら
>みんなの質問はこちら

ホンダ フリードの中古車

ホンダ フリードの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン