脱ランフラットを望みたいが新型BMW 3シリーズはもう先代には戻れないほど大幅な進化を遂げた
2019/03/13 16:25 carview! 文:河口 まなぶ/写真:小林 俊樹
2019/03/13 16:25 carview! 文:河口 まなぶ/写真:小林 俊樹
ただし乗り心地に関しては、Mスポーツだけに手放しで快適とはいえない。サスペンションの設定が基本的にスポーティな上に、試乗車に装着されていたタイヤはオプションの19インチだったため、バネ下の動きとして不利になる。加えてBMWはランフラットタイヤを標準装着するので、路面の変化が伝わってくる。足回りが引き締まったスポーティな魅力を感じる一方で、段差や継ぎ目での入力は強い。それがどのくらいのレベルかといえば、CクラスのAMGラインよりも確実にハードな印象だ。このためせっかくの新世代アーキテクチャも実力が100%引き出されているとは言い難い。
とはいえシャシーの実力は新世代モデルらしくとても高いことに間違いはない。だから期待できるのは、今後試乗できるだろうMスポーツではない18インチ程度のタイヤを装着した320iだろう。さらにいえば、サスペンションがノーマルかつ18インチの非ランフラットタイヤならば、Cクラスを大きく引き離す乗り心地の良さと、スポーティなハンドリングが両立できるだろう…と想像できるシャシーがそこにはあった。今後加わってくるだろう別グレードの試乗も楽しみだ。
そうしたシャシーだけに、ハンドリングは実に優れたものであり、ここも先代やライバルを大きく引き離す感覚があった。特に軽いのにしっかりと芯のあるハンドルは、操舵フィールは相変わらず素晴らしい精緻さとスッキリ感を両立した上で高い情報伝達性を備えており、確実に他を凌ぐのだ。さらにコーナリングしていくと、これまで以上にカーブを軽やかに駆け抜ける印象。言うならば、これまでは頑張って踏ん張って駆け抜けていたコーナーを、新型は涼しい顔をして余裕で駆け抜けていくような、そんなスッキリとした身のこなしを実現しているハンドリングが印象的で、この辺りでもCクラスやA4を凌駕していた。
実際、シートに座って走らせた時には、これまで以上に室内もボディもワイドになった感覚もあり、トレッド間も幅広になった乗り味を感じさせるのだが、それとは裏腹にハンドリングは先代以上にコンパクトなクルマを走らせているような感覚があり、なおかつボディが実際より軽くなったように感じる感覚もあるのだから不思議だ。
だからエクステリアを見て、大きくなったと感じる人にお伝えしておきたいのは、乗ったら確実にこれまでよりもコンパクトで軽快(に感じる)なハンドリングが実現されている、ということだ。ちなみに全幅はついに1825mmとなったが、これもライバル比ではさほど大きな数字ではなく、1810mmのCクラスと併せてこのクラスではナローな部類に入る。それに実際の取り回しに関しては、大きさを気にするレベルではないので、物理的に車庫に入らないという部分以外では、この全幅に関しては心配も少ないはずだ。
新車は生産終了! モデル末期のスバルWRX S4を中古で買うのはありなのか?
PACIFIC CARGUY Racing 2021スーパーGT第1戦岡山 レースレポート
新エアロ投入のトヨタ勢がトップ6に4台。初開催WRCクロアチア、走り出しはエバンス最速
形を変えて再ブーム!? なぜクーペに復活の兆し?? SUVやセダンに設定相次ぐ訳
「ドリフトの聖地」を救いの手を! 福島県沖地震で壊滅した「エビスサーキット」の復興と支援
ウイリアムズF1が『キャプテン・トム・ムーア・100チャレンジ』に参加。100回のピットストップに挑戦
ホンダが軽自動車のピュアEV発売へ。日産・三菱に続いて、過熱するEV戦争への参戦を表明
「車載機で使えるナビタイム」新型ヴェゼルに提供 車でインストールするアプリ6つ
メルセデスベンツ Cクラス 新型、ロングホイールベースを発表…上海モーターショー2021
荒れた天気・開幕戦ならではの戦い☆全日本ロードレース観戦レポ(梅本まどか)
東京モーターショー、2021年の開催は中止に。次回『東京モビリティショー』としての開催目指す
ハイエースで車中泊をしたい! 人気のハイエースバンをベースにした個性強めなキャンピングカー3選
日産 キックスは便利でパワフルでプロパイロット装備だが価格が迷いどころ。ライバル勢との優劣も解説
SクラスのEV版「メルセデス・ベンツ EQS」に乗った! その高級感はテスラなどのライバルを圧倒している
新型ホンダ「ヴェゼル」発売 見た目のイメチェンだけでなく中身も大幅変更
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?