現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 横浜ゴムの新型ブルーアースGTは乗り心地と走りの好バランスが印象的

ここから本文です

横浜ゴムの新型ブルーアースGTは乗り心地と走りの好バランスが印象的

ハイレベルな低燃費化とウエットグリップ性能を実現

新型ブルーアースGT AE51(以下、ブルーアースGT)は、横浜ゴムの低燃費タイヤブランド“ブルーアース”の中で走行性能を重視した新世代フラッグシップモデル。ラベリング制度の転がり抵抗とウエットグリップは57サイズ中31サイズがAA/a、他はA/aをクリアした。ターゲット車種はプリウスクラス以上のセダン、ワゴン。2019年2月から順次リリースする。

現時点でAA/aが31サイズもあるのは、ライバルを見渡してもブルーアースGTしかない。横浜ゴムの低燃費タイヤは、転がり抵抗とウエットグリップともに最高位のブルーアース・ワン EF20があるが、ラインアップは1サイズのみ。新型ブルーアースGTが事実上の旗艦モデルといえる。ブルーアースGTは2012年に登場したブルーアース・エースの後継モデルで、さらに歴史を遡ると、2008年のDNAアースワンや、1998年のDNA ES01に行き着く。国産低燃費タイヤの中で、最も長い歴史と人気を誇る中心的モデルと言っても過言ではない。

旧型のブルーアース・エースは、低燃費タイヤで両立の難しい「走りの力強さ」をコンセプトに開発された。当初のウエットグリップはbだったが、2014年にオレンジオイルを駆使したコンパウンドをさらに改良してウエットグリップaにアップ。今回のブルーアースGTは、ユーザーの要望が高い「ブレーキの利き」「直進安定性」「燃費」を重視してコンパウンドやパターンデザイン、構造までフルモデルチェンジ。ウエットグリップaのまま転がり抵抗を13%低減した。

ご存知の通り、転がり抵抗とウエットグリップの両立は難しい。ブルーアースGTはARTミキシングと呼ぶコンパウンドの新製法を確立。この製法では同じ材料でもウエット制動距離を短縮できるという。さらに接地面内部のベースゴムやサイドゴム、通常は変更しないビード部分のコンパウンドまで改良を実施。歪低減と発熱抑制を形状や構造で徹底追求し、トータルでハイレベルな低燃費化とウエットグリップ性能を実現している。

旧型のブルーアース・エースも剛性を引き上げていたが、ブルーアースGTはさらに“剛”を強調していた。いったいどんなタイヤなのか。箱根ターンパイクを拠点に一般道とワインディングで試乗した。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン

あなたの愛車今いくら?