新兵器トルクスプリッターでドリフトが簡単に綺麗にできる!? 発売迫る次期アウディ RS3の実力とは?
掲載 carview! 121
掲載 carview! 121
アウディの高性能コンパクト「RS3」(開発コード:8PA)は2011年初夏にドイツおよびヨーロッパで発売された。2.5L直列5気筒ターボエンジンの最高出力は340psと450Nmで、0-100km/hが4.6秒、最高速度は250km/hと当時はクラスナンバーワンの性能を誇った。2015年には同じジュネーブで2世代目のRS3(開発コード:8VA)が登場、その2年後にエンジン出力を367ps/465Nmから400ps/480Nmへとパワーアップして現在に至っている。
ところが、今年の3月にアウディ社長のマルクス・ドゥスマンは2026年から内燃エンジン(ICE)搭載のニューモデルは販売しないこと、さらに2033年までにはICE搭載モデルの生産を順次中止していくと発表。例えば、2020年から市場投入されているRS3のベースとなる現行「A3」も後継モデルは存在しないという。
そんなことからRS3の存続が危ぶまれていたが、今年7月に後継モデル(開発コード:8Y)の存在が発表されたのだ。そして今回、待望の試乗会がギリシャのアテネで開催された。
新型RS3はフロントでは立体的なハニカムグリル、チェッカーフラッグがレイアウトされたLEDヘッドライト、リアでは2本の楕円形大径エグゾーストパイプ、そしてRS専用デザインのディフューザーなどでオーラを漂わせている。
スポーツトリムで仕上げられたインテリアは標準でRSロゴ入りのスポーツシートが備わるが、試乗車はオプションのハニカム模様のバックスキン仕様だ。ステアリングホイールはフラットボトム形状で、12時の位置にはボディカラーに合わせたマーキングが施され、スポーク部分には新たにRSドライブモードスイッチが設けられている。
バーチャルコックピットは基本的にはAクラスと同じだが、グラフィックとメニューはRS特製でGメーターやシフトインジケーター、あるいはギアオイル&冷却水温度計が加わっている。
2日間にわたる試乗会は3つのパートに分けられており、最初の試乗はアテネとその近郊の一般道路を走った。
直列5気筒エンジンの独特なビートを伴いながらギリシャの高速道路を巡行する。推奨速度の130km/hまでは瞬時に達し、スロットルペダルの余裕から想像するに最高速度の290km/hも単なるカタログ値ではなく、ある程度の平たん路があれば到達可能だと感じる。もちろん高速でのスタビリティは文句なし。この程度の速度ならいたって快適で、ロングツーリングも全く問題ない。
最初の日の一般走行のあと、休む間もなくかなり広い駐車場のような場所に案内された。そこはプレスカンファレンスで説明されたトルクスプリッターを実体験する場所だった。
まずは40km/hで円周路を周回、インストラクターの合図でフルスロットを与える。するとトルクはリア方向、正確にはコーナーの外側のタイヤへ最大で100%伝達され、自分でも驚くほど簡単に、そしてきれいな姿勢でドリフト態勢に持ち込むことができた。しかもこの状態で大げさなカウンターステアを当てる必要がないのだ。それを可能にしているのはこのシステムがエンジン特性と協調しているので、ドライバーはスロットルワークに専念しているだけで良いからだろう。
午前中の座学では中々ピンとこなかったが、実体験は紙の上の知識を遥かに超えることを改めて実感する。スポーツモデルを自在に操ることを可能にしたこの新しいシステムに敬服した。
2日目はアテネ郊外、西へおよそ35kmの位置にあるアテネサーキットでのスポーツ走行である。ここに現れたRS3は、シリーズとして初めてオプションで用意されるセミスリックタイヤの「ピレリ Pゼロ トロフェオ R」が装着されていた。
サーキットブリーフィングの後、アウディのワークスドライバー、フランク・シュティップラーがドライブするペースカーに続いての高速カルガモ走行である。
ドライブモードをサーキット用にプログラムされた「RSパフォーマンス」にセットすると、昨日テストしたRSトルクリアモードと同じようにアイドリング回転数がやや高くなり、Sトロニックも各ギアのシフトアップまでの時間が長くなる。
スポーツ走行はかなりのハイペースだったが、先日のドリフト訓練のお陰でトルクスプリッターの特性が頭に入っているので、スロットルワークとステアリング操作に無駄がなく、まるでワンランク腕が上がったように先行車に追従することができた。
前述のセミスリックタイヤのグリップ力によって、ほぼすべてのコーナーでかなりスピードにも関わらずニュートラルステアを維持できる。コーナーを脱出してストレートへ向かう際の胸のすくようなエンドレスな加速フィールは、自分がまるでツーリングカードライバーになったような気持の良さだった。
ファイナルエディションとも言える新型RS3は、一般道路でもサーキットでも高い完成度と熟成を見せ、久々に内燃エンジン搭載モデルらしい楽しさを満喫することができた。
価格はスポーツバック(5ドアハッチバック)が6万ユーロ(約770万円)、セダンは6万2000ユーロ(約800万円)と決して安くはないが、5気筒ターボエンジンを搭載した稀有なハイパーハッチ、ハイパーセダンであることを考えれば投資する価値は十分にあるとういうのが、この2日間で得た感想だ。ドイツでは10月の末からだが、日本での発売は2022年の初頭と発表されているから、思い悩む時間はまだ十分に残されている。
レポート:Alex Ostern/Kimura Office
写真:Kimura/Office
※取材記者が独自に入手した非公式の情報に基づいている場合があります。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
斬新ジムニー「SAMURAI」初公開! 「ドアなし&屋根なし」ボディ&シャコタンの“ローライダー”仕様! ゴールドが目を惹くNATSの「軽カスタムSUV」が東京オートサロン2025に登場!
「充電スタンド不足」浮き彫りに、EVユーザー400名を調査…ゼンリン
次期シトロエンC5エアクロス 「ほぼ」このカタチで発売へ! 大胆フラッグシップSUV
HKSの「R34スカイラインGT-R」は8800万円!「シビックタイプR」「GRヤリス」など、2025年注目の新作を紹介します!
HEREテクノロジーズ、ソニー・ホンダと提携 EV「アフィーラ」に統合マッピング技術を提供
ケータハムが次世代EVクーペ「プロジェクトV」の最新プロトタイプを公開
ビンファスト、タクシー向けEVを4車種発表、SUVやミニバンも
「“GR”プロボックス」みたいな“スポーティ仕様”展示! RIDE+TECHの「市販版カスタム」! 精悍ブラックに仕上げられた「もはや商用車じゃない商用車」がオートサロンに登場
日野エンジン不正問題、米当局と制裁金12億ドルで和解、三菱ふそうと統合協議再開も[新聞ウォッチ]
[15秒でわかる]スズキ『ソリオバンディット』新型を先行公開…東京オートサロン2025
一体なぜか説明できる? バイクを停車させる際に左足をつく暗黙ルール
国民ブチギレ! ガソリン補助金廃止で「10円値上げ」 家庭だけじゃなく物流にも影響で値上げ波及か 25.1円安くなる「暫定税率廃止」はいつ?
【もう免許は不要】論者に贈る“自動運転の嘘”。テスラも未だ「レベル2」、実用化はずっと先な理由
【レクサス「RC」生産終了】“ファイナル・エディション”発売。「RC F」はエンジンもスペシャル…666万円から
現行型「スイフトスポーツ」をデカフェンダーでワイドボディ化。ブランド初のタイムアタック車両が気合十分
ホンダと日産、ガソリン価格、アジアンカー…2025年に爆発しそうな“自動車をとりまく”話題4選
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(2)
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(1)
HVは「RAV4」、サイズは「エクストレイル」…次期「フォレスター」と比較すべきはどのクルマ?
「サクラ」よりおトク。航続距離もサイズも絶妙に“日本向け”なヒョンデの本命「インスター」登場
軽さは正義。660ccターボ×5MTのダイハツ「ミライース GR SPORT」は今すぐ市販OKな完成度…あとは「皆さんの声次第」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!