トヨタ「ライズ」試乗。トヨタとダイハツのいいとこ取りで、説得力のあるモデルに仕上がった
2020/03/23 07:00 carview! 文:伊藤 梓/写真:編集部 158
2020/03/23 07:00 carview! 文:伊藤 梓/写真:編集部 158
近年、自動車メーカー同士の協業がどんどん増えている。立場を忘れて、ただのクルマ好きとして無責任な発言をするなら「どれも似たようなクルマばかりになってしまうんじゃないか」と不安になる。そんな思いがあって、協業によって作られたクルマに乗るときには、一瞬身構えてしまう。
今回試乗したトヨタ「ライズ」に対しても同様だった。2016年にダイハツがトヨタの完全子会社となり、これまで軽自動車で培った技術をトヨタと共有し、ダイハツは主に小型車を両ブランドに向けて開発することとなった。ダイハツ「ロッキー」はそんな風にダイハツ主導で作られたクルマのひとつで、ライズはその兄弟車というわけだ。
ライズに試乗する前に、どうしてもこれまで両ブランドで販売されている「パッソ」と「ブーン」、「ルーミー/タンク」と「トール」のことを思い出してしまった。正直、これらのクルマは運転しても特に何も感じないクルマだった。別に批判したい訳ではなく、そういうものとして作られたクルマなのだろう。
使い勝手などの明確なユーザーベネフィットを最優先にしているから、「運転が楽しい!」と感じるための開発を優先順位の後ろに回しているだけ。確かにそうだ、誰しもがクルマの運転に楽しさを求めているわけではない……。それは分かっているのだが、個人的にはそれを少し残念に思ってしまう。
「楽しい」まで行かなくてもいい、ただクルマの存在をきちんと感じられて、何か大切なものを動かしているという実感がほしい。それが運転している時の安全につながるかもしれないという思いもあるが、それよりも単純に、決して安くはないお金を支払い、決して短くない期間を一緒に過ごすものに対して、心からの愛着を持てないなんて悲しいからだ。外見や使い勝手だけではない、肌と肌が触れた時に感じる人柄(車柄?)は個人的にクルマのとても大切な部分だと思っている。
ETCでポイ活が捗りまくる!?? 意外と知られていないすげえお得なETCドライブ旅
電動化してでも後継モデルが見たい! こだわりの四駆制御や2ペダル化など進化し続けた「ランエボ」の軌跡
最新車にもついている!?シガーソケット延命の理由と使い勝手
ルノー ルーテシアに「E-TECH」を搭載。異色のストロングハイブリッドで走りはさらに刺激的に
この静粛性はトレビア~ン!ルノー「ルーテシア E-TECH HYBRID」試乗記 価格も燃費も魅力満載なBセグハッチバック
イキリ運転はかっこわりぃ!! ハラハラ、イライラ運転9選
今夏に発表予定のSUBARUフォレスター「STIスポーツ」が専用サイトで先行公開
やはり紙がイイ! コレクターも唸ったデジタルでは味わえない個性派カタログたちの魅力
ボルボ技術活用の中国新興ブランド 右ハンドルの英国市場へ参入急ぐ Lynk & Co、2024年にEV導入か
この見た目で公道OK? 1人乗り小型EV「スピアリング」 1億円以上の限定生産モデルとして発売へ
EV版パサート? フォルクスワーゲン初の電動セダン「ID.Aero」公開 2024年欧州発売予定
第12戦でHREタンドラ2台は順調にポイント獲得! 16号車は9位でフィニッシュ【NASCARトラックシリーズ2022】
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ
直6ディーゼル、PHV、FRプラットフォームなど見どころ多数! マツダ「CX-60」の予約を24日より開始、価格は299万円から
改良でさらに商品力向上! 大人気の中型SUV「RAV4」の推しグレードとは!?