【2022新型】トヨタ「ヴォクシー」 中身はノアと同じながら存在感は唯一無二! “顔”が好みなら迷わず買い!?
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 137
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 137
トヨタ ヴォクシー/ノアは、2001年のデビュー以来3代にわたって売れまくっている5ナンバーサイズのミニバン。ヴォクシーとノアは「中身は同じだがデザインなどが異なる」という“兄弟車”の間柄です。
そして2022年1月、そんな大人気モデルであるトヨタ ヴォクシー/ノアが4代目へのフルモデルチェンジを受けました。ここでは兄弟のうち「ヴォクシー」を中心に、その特徴や大幅に進化したポイント、おすすめグレードなどについて考えてまいります。
さまざまな点で大きく生まれ変わった新型ヴォクシーですが、新型はまず「ボディと室内のサイズ」が拡大されています。
新型ヴォクシーのボディサイズは全長4695mm×全幅1730mm×全高1895mm(2WD)。全長は従来型と同じですが、全幅が35mm広くなり、全高は70mm高くなっています。
トヨタの新しい設計思想「TNGA」の思想に基づいて開発された「GA-Cプラットフォーム」というものを採用したことで、新型ヴォクシーの車幅はついに1700mmを超えて「3ナンバー車」になりました。しかし年に一度払う自動車税はボディサイズではなく排気量で決まりますので、新型ヴォクシーが3ナンバーになったからといって、税金が特に高くなったということはありません。
インテリアでは左右Cピラー間の距離を先代より75mm広げ、室内高も5mm上げて1405mmとすることで、今まで以上に開放感のある車内空間を実現しています。
シート配列は7人乗り仕様と8人乗り仕様の2タイプを用意。7人乗り仕様の2列目は独立2座の、いわゆるキャプテンシートです。これにはオットマン機構やシートヒーターといったオプション装備のほか、前後745mmのロングスライド機構が標準で備わります。そして8人乗り仕様車の2列目は、60:40分割でのチップアップ可能なベンチシートで、前後のスライド幅は705mmです。
3列目シートは従来型と同様の「左右はね上げ式」ですが、ロック機構が新開発されたことで、従来型では必要だった「ストラップを使っての固定作業」は不要になっています。
そのほか、パワースライドドア装着車にはドア下部からステップが展開・格納される「ユニバーサルステップ」が助手席側に設定され、キーを携帯していれば足先の操作だけでスライドドアを開閉できる「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」など、ミニバンとしての使い勝手はかなり徹底的に追求されています。
寸法的にやや大きくなり、室内各所の使い勝手も大きく変化した新型ヴォクシーですが、それらと同時に「かなり大幅に変化した」といえるのがフロントマスクのデザインでしょう。
従来型のヴォクシーもアグレッシブなフロントマスクを採用していましたが、新型はアグレッシブな存在感の度合をさらに強化。
フロントの上段にLEDのデイタイムランプを、下段にヘッドランプを配するという2段構成は先代と同様ですが、新型はフロントマスクのほぼ全体(?)をグリルとし、低い位置にマウントされたLEDヘッドランプが、クロームの縁取りを持つフロントグリルの中で妖しく光る――というものになっています。
このデザインは一部で「超獣のようだ」とも言われ、好き嫌いは分かれるかもしれません。しかし今の時代に合っているというか「多くの人が望んでいるデザイン」であることは間違いないでしょう。
新型ヴォクシーが搭載するパワーユニットは、最高出力170psの2L直4ガソリンエンジンと、1.8L直4エンジンをベースとする新世代ハイブリッドシステムの2種類。ハイブリッドは最高出力98psのエンジンと同95psのフロントモーターで駆動され、4WD車ではリアにも同41psのモーターが搭載されます。駆動用バッテリーは先代のニッケル水素電池からリチウムイオンバッテリーに進化。WLTCモード燃費はガソリン車が15.0~15.1km/Lで、ハイブリッド車は23.0~23.4km/Lです(FWDの場合)。
そして新型ヴォクシーは、従来型では若干心もとなかった運転支援システムも大幅に進化しています。
全体のシステムは旧来の「Toyota Safety Sense C」から最新の「Toyota Safety Sense」となり、センサーの検知範囲は2倍に。「プリクラッシュセーフティ」(いわゆる自動ブレーキ)は車両だけでなく昼夜の歩行者や自転車、昼間のオートバイが検知可能になり、従来型にはなかった全車速追従機能付きACCの「レーダークルーズコントロール」も全車に標準装備されました。
そしてレクサスNXで世界初採用となった「プロアクティブドライビングアシスト」(リスクを先読みしてステアリング/ブレーキ操作をサポートする装置)も全車標準装備です。
さらに新型ヴォクシーは、「トヨタ チームメイト」と名付けられた駐車・走行支援のオプション機能のなかに、「アドバンスト ドライブ」という“手放し運転”が可能なシステムも用意しました。
これは、レーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストが作動中の渋滞時(0~40km/h)に必要条件を満たすと、渋滞時の再発進や手放し運転などを自動で行ってくれるというもの。週末など、高速道路が大渋滞しているなかを走ることも多いはずのミニバンでは、あると絶対に便利な機能だといえます。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
竹岡圭 K&コンパクトカー【ヒットの真相】スズキ・スペーシアギア「ほしい装備はすべて標準。室内アレンジ抜群」(2025年2月号)
“わずか4日”での受注停止のスズキ「ジムニー“ノマド”」がスゴイ! 3ドアの「シエラ」と全然違うってマジ? 見ただけでは“分からない”「開発の苦労話」とは
【CG】トヨタ新型「商用バン」!? カクカクデザインの「超高効率モデル」市販車を大胆予想! デザイナーが「KAYOIBAKO」プロダクト版CGを作製
ホンダ、鴻海との提携を否定 日産へのソフト供給 目的重複で協業メリットなし
スズキの「e-アクセス」が“日本初”実車公開! ちょい“ワル顔”デザイン採用! めちゃ静かで環境に優しいBEVスクーター「世界戦略車」とは
ヤマハ「アクシスZ」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
スズキEVでも適正価格で攻めるゾ!! 30年までに8車種日本投入のまさか
ええええ、マジか~!! 三菱の名車[グランディス]が2025年7月に復活!!! 全長4.4mのコンパクトSUVの日本復活はあるか?
ヤリスクロスが青ざめる!! わずか5カ月前に[新しくなった日産マグナイト]導入発動はまだ!?
オートレース宇部Racing TeamがBMW M1000RRをお披露目。2025年は全日本ロードとEWC鈴鹿8耐とボルドール24時間にも参戦へ
2WDのEVで雪道走って大丈夫なの? それが[ボルボEX30]で試したら目からウロコ落ちまくりだった件!!!
スペーシアギア買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
【おすすめを教えます】絶滅危惧種マツダ「ロードスター」の選び方 軽量FRスポーツに乗るなら今しかない!
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
“虎の子の4WD”イーフォースを積んだ「セレナ」が家族も注目の“酔いにくいミニバン”化した理由
【ゴルフ8.5の最安グレード】はアリかナシか? 最新装備充実。案外これでもいいかも
「マツダ6」復活に期待!?「マツダ6e」欧州発表に歓喜の声も、根強い“セダン低迷論”。日本導入は厳しいのか?
「普通」であることの脅威。BYD「シール」に乗ったらコスパ最強で日本メーカーの将来が心配になった【JAIA】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!