サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > LFA・オン・サーキット その実力と魅力を探れ

ここから本文です

LFA・オン・サーキット その実力と魅力を探れ

LFA計画はちょうど10年前に始まった

それから5ヶ月が経った今年3月半ば、そのレクサスLFAに乗れるチャンスがやってきた。ヤマハ発動機の袋井テストコースを舞台にしたLFAの媒体向け試乗会が、突如として開かれたのである。そこで棚橋チーフエンジニアから聞いた話も興味深いものだった。

LFAに結実する高性能スポーツカーの話は、今からちょうど10年前の2000年に、トヨタのテストコースがある北海道は士別の飲み屋で始まったのだという。当時の上司であるさる重役と杯を酌み交わしているときに、「ここらでいっちょうデカいスポーツカーをつくろう」という話になったのがその始まりだったとのこと。そこで、棚橋チーフエンジニアが最初に考えたそのスポーツカーの第一条件とは、サウンドのいいクルマ、というものだったという。例えば最高速や加速の性能数値や、ニュルブルクリンク北コースのラップタイムとかいった具体的な数値目標ではなく、サウンドという官能領域のファクターを第一目標に持ってきたところが、極めてユニークだったといえる。

とはいえ、それだけではスポーツカーはつくれない。そこでやがてもう少し具体的な目標が設定されるが、まずエンジンに求めたのはサウンドとレスポンス、シャシーに要求したのはスタビリティとハンドリングの高次元でのバランスだった。エンジンは初期のトヨタF1エンジンの流れを汲む72度のバンク角を持つV10で、シリンダーヘッドはもちろんDOHC4バルブを採用、88×79mmというボア・ストロークによって4805ccの排気量を得ている。一方のシャシーに関していうと、当初はアルミで開発を始め、カーボンファイバーへの材質変更を決定したのは2005年のことだったという。この一点からもLFAは、いい意味で時間を惜しまずに開発されてきたクルマだと思う。なにせ、誕生の切っ掛けとなったというエンジニア同士の会話から、すでに10年が経っているのだから。

レクサス LFAの中古車

レクサス LFAの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン