アウディの最上位EV「e-tron」がさらに未来的に。電池容量やパワーも向上
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 27
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 27
>>e-tronのカタログ情報をチェックする
>>e-tronのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>e-tronの中古車相場をチェックする
>>e-tronスポーツバックのカタログ情報をチェックする
>>e-tronスポーツバックのユーザーと専門家のレビューをチェックする
アウディはEV化に際してかなり積極的なブランドだ。2009年のフランクフルトショーで「e-tron(イートロン)」のネーミングで初めて「R8」風のボディをもつ本格的な電気自動車コンセプトを発表している。そして2018年にはSUVクロスオーバーの「e-tron」をサンフランシスコで公開、翌年から販売を始め、これまで15万台を売り上げ、今回フェイスリフトを受けることになった。
ややわかりにくかったネーミングも整理する。新しいシリーズネームは偶数がBEVオンリーという社内基準に従って「Q8 e-tron」と「Q8 e-tron スポーツバック」、スポーツモデルは「SQ8 e-tron」と「SQ8 e-tron スポーツバック」に変わる。また出力に応じて50や55などのサブネームが加わる。
ただしプラットフォームは据え置きで、エンジン搭載モデルと共通の「MLB evo」すなわち「Q7」などが使用する縦置き内燃エンジン用を進化させたモジュールだ。ちなみに「アウディ e-tron GT」や「ポルシェ タイカン」に使われている電動プラットフォームの「PPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)」は2024年に登場が計画されている「Q6」で採用される予定である。
この新しい名前を与えられたフェイスリフト版「Q8 e-tron」シリーズの試乗会がカナリア諸島のランザローテ島で行われた。
改めて紹介するとQ8 e-tronシリーズには「Q8 50 e-tron」と「Q8 55 e-tron」、そしてトップモデルの「SQ8 e-tron」の3種の異なる仕様、さらにそれぞれにSUVとスポーツバックの2種類のボディが用意されている。
>>e-tron(現行型)のグレードと価格をチェックする
>>e-tronスポーツバック(現行型)のグレードと価格をチェックする
今回のフェイスリフトの主眼は近年登場してきた「BMW iX」やメルセデス・ベンツ「EQS」などのライバルに対する競争力向上で、まず基本となる搭載電池の容量をアップ、ベースモデルの50は89(71)kWh、55とSQ8は106(95)kWh(共にネット値)に増大している。※()内は現行型(MC前)の日本仕様の値。
その結果、ベースモデルの「Q8 50 e-tron」と「Q8 50 e-tronスポーツバック」は前後2基の電気モーターによるシステム出力が250(230)kW /340(313)馬力へ、最大トルクは664Nm(540Nm)へと増大。0-100km/hを6秒フラット、最高速度は190km/hから200km/hに向上し、航続距離は491km(WLTP)に改善されている。※()内は現行型(MC前)の日本仕様の値。
旧モデルと比べると距離が伸びているのはバッテリー容量の増加だけでなく、取り出せるエネルギーレベルが90~93%に広げられたことや、フロントグリルへの自動シャッター装備、新しいデザインのホイールやディフューザーの改良などによって空力特性が最適化されたことにも起因している。ちなみにCd値は旧モデルよりも0.1改善され、0.27となった。
エクステリアはシングルフレームグリルにある4リングがプラスティック製のフラットな形状に、そしてハニカム構造のダミーグリルが新たに採用された。またドイツメーカーが何故か嫌っている古典的なドアミラーに代わってようやくスマートなリアビューカメラが採用された。
一方リアエンドはe-tronロゴがエンボスされたバンパーやディフューザーを含め、リアフィニッシャーが全く新しいデザインになった。また小さなポイントだがBピラーに新たにモデル名がプリントされている。
ドライブペダルを踏み込んですぐに感じたのはやはりパワーの増加である。空車重量2.6トンにも関わらずEV独特の加速パワーが背中をバックレストに押し付ける。
山間部のワインディングロードに入るとダイレクトで切れの良い、しかしナーバスでないステアフィールに気づく。前ダブルウィッシュボーンのコントロールアームのブッシュ硬度をおよそ50%上げた結果、5メートル近いフルサイズSUVボディにも関わらずステアリングを切り込むとスパッと軽快にノーズを向ける。
大柄なボディ上屋の動きもなく姿勢は安定している。ステアリングシステムは路面からのフィードバックが確かで、コーナーでは正確なライントレースが可能だった。加えて2メートル近い車幅にも関わらず見切りの良い視界をもつボディと、高いドライビングポジションによって狭い峠道も苦にならい身軽なハンドリングを発揮する。まオプションの22インチ扁平タイヤにも関わらず、標準装備のエアサスはフラットで快適な乗り心地を提供していた。
フェイスリフトを受け名前も変わったアウディ Q8 e-tronシリーズはこのカテゴリーの先駆者らしい完成度の高いフルサイズE-SUVであった。価格はQ8 50 e-tronのベースモデルが7万4400ユーロ(約1,050万円)で、まもなくヨーロッパで発売が開始されるが、日本市場への発売時期や価格はまだ発表されていない。
>>e-tronのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>e-tronスポーツバックのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>メルセデス・ベンツ EQCのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>テスラ モデルXのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>ポルシェ タイカンのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>ジャガー I-PACEのユーザーと専門家のレビューをチェックする
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 4速MT搭載で「公道走行」OK! 「農民車 コマツ」は悪路もへっちゃらな庶民向け“多用途モデル”だった?
多い日には「1日400食も注文が入る」大人気のチャーハンとは!? 「中華麺店 龍朋」(神楽坂)に行く
輸入SUVでは3位にランクイン! メルセデス・ベンツ「Gクラス」が1500万円超えなのに2024年度の輸入車全体で“5位”に入れた本当の理由とは
ナイキのアーカイブを再構築した「エア ジョーダン 1 HIGH OG “UNC Reimagined”」が発売──GQ新着スニーカー
6速MTあり! 全長4.5m級“ちょうどいいサイズ”の「BMW M2」が凄い! 超パワフルな「480馬力×直6ツインターボ」搭載でサイコー! クルマ好き必見の「FRスポーツカー」に大注目!
AIがペダル特性を学習して自動で“自分専用の乗り心地”に!? 「ラーニング機能」を搭載した次世代“電動アシスト自転車”の実力とは
「斬新すぎます笑」大胆変身したスバル『ソルテラ』に衝撃を受けるファン続出!
なんと12年選手!! ISがレクサス内最長のライフモデルを維持したワケ
国交省の「トラックGメン」創設にブルったドライバーもいたが全然違う! ドライバーや運送業者の労働環境を守る味方だった
今では乗ったことがない人のほうが多いかも?? ダイレクトな乗り味にファンは多い!! 燃料供給総装置「キャブレター」とは?
優れた防水透湿性とソフトで軽い着心地を両立! 登山で活躍する機能を搭載したカリマー「新作シェルフーディ」の実力とは?
【モデル末期でも買ってOK?】オーナーレビューから読む「CX-5」が長年好評なワケ…ただし気になる指摘も
【N-BOX強すぎ問題】だけじゃない。「N-WGN」販売苦戦の痛すぎる理由…復調の可能性はないのか?
中古で狙う「マニアックなスズキの名車」3選 海外製ならでは走りの良さや6速ATなどおすすめポイントを解説
【日本の宝】「スイフトスポーツ」実際どうなの? 購入者はコスパの高さに満足も、やや気になる点も
「これがアウトバック?」巨大SUVに転身した新型が発表される。500万後半スタートで…日本発売はあるか
【8年以上】売れ続ける「ルーミー」はそんなに素晴らしいのか…「ソリオ」とどっちを買うのが正解?
【わざと出してる?】なんでEVやハイブリッド車や電車は「ヒューン」という未来的な音がするのか
【開発大詰め】VWのベストセラーSUV「Tロック」が新型に。BEVにPHEV、スポーティな「R」も揃え26年公開
新型フォレスター発売。欲しい人は急げ! 待望のハイブリッドは納期1年待ち…エンジン車は早く手に入るかも
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!