現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > ルーテシアがマイナーチェンジ。従来型オーナーが着実な進化を報告

ここから本文です

ルーテシアがマイナーチェンジ。従来型オーナーが着実な進化を報告

ルーテシアがマイナーチェンジ。従来型オーナーが着実な進化を報告

写真は、ルーテシア インテンス

以前より上品に走りやすくなった

欧州で公表されている0-100km/h加速は10.1秒で、これは従来より1.2秒も短縮。さすがにこれだけ違うと、少なくとも新旧2台をならべて比較すれば、誰もが気づくくらいに速くなっている。今回は新旧を比較試乗する機会はなかったものの、発進加速、あるいは20~40km/hくらいからの追い越し加速で「そういえば、以前より力があるなあ」と思えるくらいにはなっている。

ただ、新パワートレインの効能は、そうした絶対的な加速性能よりも、実用域でのドライバビリティ向上のほうが実感として大きい。ルノーが使っているゲトラグ製6DCTは他社のそれに対して、もともと滑らかさや柔軟性で優位にあった。今回も変速機本体や変速制御に熟成が入っている可能性もある(詳細はルノージャポンも把握していない)が、このドライバビリティの主因はそこではなさそうだ。

エンジンのトルクアップとギア比の変更で中低速での余力が増えた。そうすると、乗り手のアクセル操作も自然と穏やかになり、結果として不意にダウンシフトしたり、あるいは変速に迷ってギクシャクしてしまう……といったDCT特有の弱点が目立つケースが減っているのだ。

とくに今回のように東京の混雑した市街地や都市高速を、周囲に合わせて無意識に走っているときには、以前よりスムーズで、上品に走りやすくなった。

JC08モード燃費の件といい、このドライバビリティといい、今回の改良はユーロ6対応だけが目立つ欧州市場とは異なり、まさに日本市場にドンピシャのメニューである。ただ、それをもって「日本のためにやってくれた」と考えるのは早計だ。ルノースポール限定でいえば、日本はすでに開発段階からニーズを汲み取ってもらえる重要市場のひとつだが、ルノー全体においては、日本市場の発言権はまだまだそんなレベルにはない(笑)。

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

299 . 0万円 384 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18 . 0万円 342 . 0万円

中古車を検索
ルノー ルーテシアの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン

ガソリン軽油割引中