国産EVに真っ向勝負。VW「iD.4」はどんなクルマ? 購入時の注意点は?
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:フォルクスワーゲン グループ ジャパン 24
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:フォルクスワーゲン グループ ジャパン 24
VWは2022年11月22日、新型バッテリーEV(BEV)モデル「iD.4」を発売しました。
iD.4は、BEV専用に開発されたプラットフォームを採用した、VW初のフル電動SUVです。iDシリーズの日本導入第1弾であるiD.4は、BEVの購入を検討するユーザーの比較対象になりうるのでしょうか?
>>iD.4の価格・スペック詳細はこちら
>>iD.4のユーザーレビューはこちら
iD.4のボディサイズは、全長4585mm×全幅1850mm×全高1640mmと、VWのミドルサイズSUVである「ティグアン」とほぼ同等のサイズ感です。
また、国産BEVと比較すると、日産「アリア」、トヨタ「bZ4X」やスバル「ソルテラ」とほとんど変わらないサイズ感であり、SUVというボディタイプも含めて、最も競争の激しいカテゴリーに投入されたモデルであることがわかります。
>>アリアの価格・スペック詳細はこちら
>>bZ4Xの価格・スペック詳細はこちら
>>ソルテラの価格・スペック詳細はこちら
iD.4には、まず導入として2つの特別仕様車がラインナップされます。ベースグレードにあたる「Lite Launch Edition」は499万9000円、上級グレードの「Pro Launch Edition」は636万5000円となっており、アリアやbZ4Xを下回る戦略的な価格設定となっています。
また、2023年の第2四半期には、514万2000円の「Lite」と648万8000円の「Pro」の2つの標準グレードが追加されることも明らかになっています。
BEVにとって最も重要な要素のひとつである一充電航続距離(WLTCモード)については、52kWhのバッテリーを搭載する「Lite Launch Edition」が435km、77kWhのバッテリーを搭載する「Pro Launch Edition」が618kmとなっています。
一充電航続距離についてはアリアに軍配が上がりますが、どちらも日常利用に関しては必要十分なレベルと言えます。
アリアやbZ4X/ソルテラがFFおよびAWDであるのに対し、iD.4はRRを採用しているという点は大きな違いです。VWでは、RRを採用することでダイナミックなドライビングを可能にしていると言います。なお、本国では4WD仕様も発表されています。
>>アリアの価格・スペック詳細はこちら
>>bZ4Xの価格・スペック詳細はこちら
>>ソルテラの価格・スペック詳細はこちら
iD.4の装備・機能面について見てみましょう。
「Lite Launch Edition」と「Pro Launch Edition」の大きな違いは、モーターとバッテリー容量ですが、先進安全運転支援システムや快適装備にも差があります。
「Lite Launch Edition」では、「Pro Launch Edition」に対して同一車線内全車速運転支援システム、ダイナミックコーナリングライト、ダイナミックライトアシスト、スタティックコーナリングライト、緊急時停車支援システムが省略されています。
また、LEDマトリックスヘッドライト「IQ.LIGHT」ではなく、通常のLEDヘッドライトとなっているほか、パワーテールゲートやパノラマガラスルーフ、ダイナミックターンインジケーター付きLEDテールランプ、運転席と助手席のパワーシートやマッサージ機能なども省略されています。
ベースグレードの「Lite Launch Edition」でも基本装備は充実していますが、iD.4はメーカーオプションで装備を追加することができないため、先進安全運転支援システムや快適装備を充実させたい場合は「Pro Launch Edition」を選んだ方が良さそうです。
細かな違いはあるものの、iD.4はアリアやbZ4X/ソルテラと真正面から競合する機能や装備、コストパフォーマンスを持っています。
一方、ライバルと比べてiD.4が特徴的なのは、その“普通さ”です。先進性を全面に押し出すことの多い昨今のBEVですが、iD.4はどちらかといえば従来のガソリン車に近いルックスとなっています。
グリルレスのフロントマスクなどを見ればiD.4がBEVであることがわかりますが、よほどクルマに詳しい人でない限り、VW「ゴルフ」や「ティグアン」などのガソリンモデルとの違いをひと目で見極めることは困難かもしれません。インテリアについても、随所に近未来を感じることができますが、大きな違和感を覚えることはなさそうです。
>>ゴルフの価格・スペック詳細はこちら
>>ティグアンの価格・スペック詳細はこちら
走りについても、他社のBEVに見られるような“暴力的な加速”は謳われていません。シームレスな加速はガソリン車との大きな違いですがあくまで自然な印象です。
ドイツ語で「大衆車」を意味するVWは、プレミアムブランドのように限られたユーザーをターゲットとしているわけではなく、また新興EVメーカーのように新しいものに敏感なユーザーをターゲットとしているわけでもありません。
VWはあくまでも大多数の一般ユーザーをターゲットとしているからこそ、新型BEVのiD.4についても、ガソリン車のユーザーができるだけ違和感を覚えることのないモデルへと仕上げられていることがわかります。
つまり、iD.4は「普通であること」こそがアイデンティティであると言えます。
逆に言えば、「せっかくBEVを選ぶのであればできる限りの未来感を味わいたい」というユーザーには不向きかもしれません。
そういう意味では、iD.4は「BEVだから」という理由で選ぶというよりも、ガソリン車と同様、機能やデザイン、使い勝手や価格などの要素で絞っていた結果たどり着く選択肢と言えそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
【無料なので土産にお1つにいかが?】F1日本GPでのレゴジャパン体験ブースとポップアップショップが大人気
【公式だよ】かなりよくない!? BMW全車種網羅のサイトがヤバい
“ゴルフ発祥の地”を名に冠したブランドから新作「スパイクレスゴルフシューズ」が登場!「異素材を組み合わせたソール」が快適なプレーをサポート
ポロ ラルフ ローレンは、端正でモダンなアメトラを提案──特集:2025年春、ジャケットかジップアップブルゾンどちらが正解?
ルーキーのハジャー、トラブルと戦いながら2戦連続の予選7番手「最高のラップ。最大限の速さを発揮できた」
「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】
昔は本革シートより「布シート」のほうが高級品だったってホント? 「本革シート=高級車」の印象はいつから!? その理由とは
結局いちばん大事な性能!? [ランドクルーザー250]&最新電動[4WD]の[制動力]をテスト!!
東京都狛江市で自動運転バスの試乗会が開催された! 一般市民を対象に乗せた意味とは?
【覚えてますか?】荷室に“専用バイク”を搭載する「シティ」はホンダの天才的発想から生まれたコンパクトカー
【クルマ離れは本当か】若者はクルマの興味を失ってはいないが、所有や残価ローンの考え方が合理的
【放置は危険です】黄砂と花粉の季節は早めの洗車を。ただの汚れと思うなかれ…放置すると大ダメージに
「クラウンエステート」早くも受注停止。HVとPHEVは175万円差、買うならどっちがお得?
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし
【先行公開】今秋登場の「GRカローラ」26年仕様はトルク&シャシー性能向上。巨大ウイングはGRMNの証?
【独自】フィアット「ムルティプラ」復活!? 「史上最も醜い車」は“エスティマ風”未来的デザインで26年公開か
アウトランダーPHEVが最近売れていない、は勘違い。台数停滞の理由は“季節性の買い控え”だった
【お値段以上にお得】300万円の予算で300万円以上の価値が感じられる国産現行モデルの中古車3選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!