サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > テスラ モデルSの事故、問題点はどこにあるのか?

ここから本文です

テスラ モデルSの事故、問題点はどこにあるのか?

なぜテスラだけが目立つのか?

テスラは社会のニーズを嗅ぎとるのが天才的に上手だ。EV(電気自動車)では「CO2排出権取引」という制度を利用し、CO2低減に苦しむ既存の自動車メーカーにゼロエミッションのクレジット(カーボンクレジット)を売却して利益を稼いでいる。さらに自動運転のニーズを嗅ぎとると、グーグルに負けじと開発途中の“運転支援機能”を「オートパイロット(ベータ版)」と呼称して市販しているのだ。

他メーカーのレベル2(ボルボやメルセデス)と同じ段階の技術なのに、なぜテスラの事故だけが目立っているのだろうか? それはテスラに乗るようなドライバーが、全般的にシステムを過信する傾向があるからだろう。テスラのユーザーは、同社のシステムが他社よりも進んでいるという印象を持っているようだ。逆に言えば、テスラがオートパイロットを販売するにあたり、ユーザーをミスリードしている面もあるということだ。

例えば、手放しで自動運転が可能な時間について、一般的な自動車メーカーのシステムは15秒前後で警告アラームが鳴る。しかし、テスラはこの時間に関して明らかにしていない。結果、ネットでは少なくとも4分間は完全にハンズフリーで走れたとか、米大陸横断の約96%を自動運転で走破したという自慢大会で盛り上がっている。

テスラを買うユーザーはよく言えば進歩的な先駆者であり、アーリーアダプターだ。多くの自動車メーカーが重視してきた安全性より、自動運転というテクノロジーの便利さに惹かれ、そのメリットをとことん享受したいと考えている。もしもテスラが、ベータ版のユーザーから得られたデータ(もちろん事故も含まれる)で機能を進化させるという考えがあるなら、それはユーザーを利用した実験と捉えられても仕方ない。

自動運転などなかった時代に作られた法律や制度の中で、技術だけが急速に進み、社会に多大な期待を抱かせている。安全に関わる自動車の自動運転機能については、もっと慎重に、ミスリードしないように説明するべきではないだろうか。

テスラ モデルSの中古車

テスラ モデルSの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン