メルセデスが大真面目に開発するGクラスのEV! 4モーター驚異の走りを体験
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office、ダイムラーAG 28
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office、ダイムラーAG 28
メルセデス・ベンツは2035年までの完全電動化を目指し、続々と新しいBEV(電気自動車)を発売している。彼らの戦略の特徴はVWのIDに見られるようにBEVに特化した完全に新しいシリーズを送り出すのとは違って、ICE(エンジンのこと)を搭載する既存シリーズをそのままBEVに置き換えようとしている点にある。すなわち「Sクラス」は「EQS」に、「Eクラス」は「EQE」にという具合だ。さらに驚いたことに2021年のミュンヘンIAAでは「Gクラス」のEVバージョン「EQG」を公開した。
>>メルセデス・ベンツ EQSのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ EQSのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ EQEのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ EQCのカタログ情報をチェックする
別ページで紹介したように年間販売台数わずか4万台というカルトな存在のGクラスは、その四角いスタイルやキャラクターから見て必ずしもEVに向いているとは思われない内容をもっている。その結果、メルセデス・ベンツ社内でもGクラスのEV化を疑問視する声が少なからずあったと言われる。
それでも今回、南仏のカルカソンヌで開催されたプロトタイプ試乗に出席したメルセデスG社の社長Dr.エメリッヒ・シラーは「電動化によって誕生する未来のGクラスは私たちが目指す本当のGクラスになる!」と自信満々に語った。
我々の前に登場したGクラスのEVバージョン(「EQG」は仮称)は、カムフラージュは施されてはいるが丸形ヘッドライト、フェンダーの上に乗っているウィンカー、そして何よりもスペアタイヤを背負った角型2ボックスボディなど、どこから見てもGクラスであることは間違いない。
スペックや詳細は明らかにされないが、ベースとなっているのは現行Gクラス(W463)でフロントにダブルウィッシュボーン、リアはドディオンアクスルと変化の無いサスペンションに22インチタイヤが装着されている。
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのユーザーと専門家のレビューをチェックする
バッテリーはラダーフレームの間に耐水、耐振、耐破損の強固なガードで包まれて搭載されている。容量は明らかにされていないが想像するに「EQS SUV」に搭載のパワートレーンを考えれば107.8kWh 程度になるだろう。
航続距離は最低でも500km程度が目標と思われ、同時に10%→80%までのチャージであれば30分程度で済む350kWの充電能力が与えられるに違いない。
そしてパワートレーンは各車輪にフランジされた4基のモーターによるが、インホイール形式ではない。2基でなく4基のモーターを採用した主な理由は制御をメカニカルに頼らず全てを電気で行うことができるためと説明された。
つまりデフロックやトルクベクトリングなどが電気で瞬時に、効率よく制御することが可能になる。それどころか車輪を反対方向に回してその場で方向転換、いや戦車のように360度回転させることも可能になる。
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのユーザーと専門家のレビューをチェックする
走り出すとこれまでのEVでは経験しなかったような格段に高いトルクで3トンに届くかも知れないボディは機敏にスタートする。しかしミューの低いラフロードでは瞬時にトルクを制御して確かなトラクションが確保される。これは急な登坂や下りでも同様でスリップは皆無、まさにミリセカンド単位による制御でスムースな運転が可能だった。
おそらく最低でも15万ユーロ(約2180万円)と予想されるEQG(仮称)はまだ電池容量や航続距離などの詳細は発表されていない。おそらく全ての面でICE搭載モデルよりは格段に優れている、それは車両のオン&オフのダイナミック性能だけでなく、この種のクルマで批判されてきた環境性能でもゼロエミッションを達成している事である。
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのカタログ情報をチェックする
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>メルセデス・ベンツ Gクラスのグレードと価格をチェックする
>>メルセデス・ベンツ Gクラスの中古車相場をチェックする
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
何もかもが進化したミシュラン PRIMACY 5を体験!【九島辰也】
トヨタ「アルファード」など 21車種 64万台超リコール メーターに不具合
トヨタ「カローラ アクシオ/フィールダー」にリコール、シートカバーに不具合
航続700km超!アウディ「Q6 e-tron」ロングドライブも安心の新パッケージ
2026年版「ディフェンダー」 初のPHEV&「オクタ」の強力ラインナップ形成
トヨタ車のオイル交換時期|料金や純正・社外品の違いなどをわかりやすく解説
【25’ 7/14最新】レギュラーガソリン、再び値下がり傾向 平均価格173.2円に
300万円以下もあるの!? まさに丁度いいEVのヒョンデ インスターがついに日本上陸!!
阿部恵斗、もてぎでASB1000初優勝。ポイントリーダーに浮上! ワイルドカード勢も活躍/アジアロード第3戦日本
新型「クーペSUV」登場! 8年ぶり全面刷新の全長4.5m“新フラッグシップ”はどんな車? 「リッター19km」走る1.2リッターエンジン搭載のプジョー「新型3008」を試す【試乗記】
全長230m・乗客数740名を誇る豪華客船! 郵船クルーズ34年ぶりの新造客船「飛鳥III」が2025年7月20日より運航開始
クルマがカラオケボックスに!? BYDの車内エンタメが充実しすぎてた!!
ホンダ×日産に新展開。北米での大型車OEM生産で協業か? 合併計画は破談でも関係再構築
ランボルギーニ「ウルス ペルフォルマンテ」が次なる進化。電動化の次は洗練と空力、課題は“重さ”か
【なぜ今EV?】ポルシェ新型「カイエン」がフル電動化。マカン似フォルムや異次元4枚スクリーンでターボは1900万円超え
え、日産の主力「ノート」が失速気味? 前年比割れの理由は、近々実施される一部改良にあった
「ヴェゼル」が失速気味? 前年比割れも現場の温度感は“堅調”。支持される理由と同門「WR-V」との差とは
【Vの上位互換】メルセデスが新型「VLE」「VLS」で高級ミニバンの基準を変える? 1000kmテストで見せたその実力は
日産新型「キャシュカイ」公開に「国内導入」を望む声多数。販売店も求めるミドルSUVの“日本置き去り感”が残念すぎる
【実際どうなの?】惜しまれつつ生産終了となった「GT-R」オーナーの本音…登場から18年も走りはまだまだ一級品
コンパクトカーが売れない!! 下火になった要因と今後を考察…王者「N-BOX」登場も引き金に?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!