らく+キレ…、新旧プレイズを比較テスト!
2009/02/03 00:00 carview! 文:斎藤 聡/写真:菊池 貴之
2009/02/03 00:00 carview! 文:斎藤 聡/写真:菊池 貴之
第2世代のプレイズ、セダン/スポーティ用の「PZ-X」、コンパクト/軽自動車用の「PZ-XC」が登場した。プレイズというタイヤブランドは、とてもユニークな考え方から開発されたタイヤだ。それまであったスポーツ、コンフォート、プレミアム(高級)、ベーシックといった分類に加えて、新たに“らく”という概念を持ち込んだのだ。
初代プレイズに試乗して感心したのは、高速道路を走っていて、明らかにハンドルの修正回数が少なくて済むことだ。ドライバーは無意識に真っ直ぐ走るために微妙なハンドルの調整を行っているが、プレイズはこれが明らかに少ない。つまり、無意識のうちにドライバーに与えるストレスを軽減してくれているのだ。
技術的には左右非対称構造という、タイヤのサイドウォール(側面)の形状が左右で異なる画期的な技術を使っている。具体的には外側のサイドウォールの丸みが大きく、内側の丸みが少ない形状になっている。このタイヤ形状がストレスを軽減する操縦性を作り出すポイントになっているのだが、いずれにしても単純に乗り心地がいいとか、直進性が良いというだけでなく、タイヤの形からタイヤが作り出す操縦性にアプローチしているという点で高く評価できるタイヤだと思う。
ただし、操縦性という点から見ると、ハンドル修正の少なさは、結果的には微舵領域の応答のニブさが大きく影響しており、平たく言ってしまえば微舵応答が鈍く、微操舵フィールが曖昧であるともいえる。繊細なステアフィールを楽しみたいドライバー、あるいはグリップの限界を上手に引き出して走りたいドライバーにとっては物足りないと感じるに違いない。そうしたマニアックなドライバーのためのタイヤではなく、ごくごく一般的なドライバーのための、楽しく安心して走れるタイヤということなのだ。
さて、そんなプレイズが第2世代になってどんな進化を見せているのか。次のページから報告してみたいと思う。
バブルの遺産「4代目ミラージュ」が凄すぎた! 1.6リッターV6だけじゃない三菱のやり過ぎ度合いとは
まだまだ先? いやいや意外とすぐなんじゃね? 3年後の自動運転技術の進歩を考えてみる
危ない!! 逆走が発生しやすい場面と見かけた時は同乗者が110番通報を!!!!
新型クラウンに「エステート」あり!! ライバルを先走りチェック!! 世界の高級ワゴンの実力とは
EV化するBMW M3 高性能部門初の電動Mモデルへ 伝統的なフィーリング維持
トヨタ育成3選手が欧州ラリーに再登場。3位表彰台獲得の山本雄紀を含め全員が完走果たす
日産新型「エクストレイル」三菱「アウトランダー」が大本命!! アウトドアで最強の電動SUVとは?
第4戦欠場のHOPPY Schatz GR Supraが第5戦鈴鹿で復活へ『しっかりと作り直している』状況
2022 スーパーGT第5戦鈴鹿『FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 450km RACE』参加条件
EVの霊柩車 ロングボディの日産リーフ、海外で注目度アップ 電動ならではの課題も
幻となったミナルディ。格が違ったフェラーリ。2012年のロータス。タキ井上の記憶に残るF1マシン10選(3)
ランドローバーが成し遂げてきた探検をイメージさせるディフェンダーの特別限定モデルが登場
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定