サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > レガシィ「tS」に試乗!新たな走りの方向性

ここから本文です

レガシィ「tS」に試乗!新たな走りの方向性

フレキシブル系パーツの効果

辰巳氏がSTIに移籍してから、STIの走りは見事に変わった。それまでは足を硬め、パワーアップし、といういわゆるチューニングカーの域を出なかったが、辰己氏が手がけたクルマは、まさに“マジック”と呼ぶに相応しい変化が走りにもたらされていた。そしてその走りは、欧州車と比べたくなるレベルにまで引き上げられていた。つまりその走りには日本車にはない“芯”があった。

そうしたマジックであり変化に貢献するのが、辰巳氏自らが考案した「フレキシブル・ダンパー」をはじめとしたいわゆる“フレキシブル系パーツ”だ。このパーツはいわゆる補剛パーツなのだが、特徴としてはある方向の入力に対しては突っ張り、別の方向からの入力に対してはフレキシブルに動く、という特性が与えられている。ただ勘違いしたくないのは、割に近い構造や考えを持った様々なクルマに使えるダンピング改善パーツが他社からも出ているが、それとは根本的に効果が異なること。辰己氏の考えるフレキシブル系パーツはあくまで、ある方向の入力に対してはリジッド(硬直)であり続けるのが特徴なのだ。

で、このパーツを使って何が実現されるのか? それはクルマのボディ剛性バランスを変化させることで、走りを良くする。ここでも勘違いしたくないのは決して剛性を高める、ではないこと。もちろんこのパーツの特性上、ある方向からの入力に対する剛性は高まるが、別の方向からの入力に対してはその限りではない。つまり、ボディの“張りといなし”のバランスをノーマルとは異なるものとして、走りを良くする。バランスを異なるものとすることで、サスペンションの使われ方動き方が変わり、結果走りが良くなる、という考え方である。

話が長くなったがこうしたフレキシブル系パーツの採用以降、STIのコンプリートカーの走りは劇的に変わった。そして最新作となる「tS」ではさらに、新たな方向性を見つけることができた。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン