サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > レガシィ「tS」に試乗!新たな走りの方向性

ここから本文です

レガシィ「tS」に試乗!新たな走りの方向性

新たな走りの方向性

なぜ今回の「レガシィ 2.5GT tS」が最新かつ最良のSTIであり、新たな走りの方向性を見つけたのか? それは“現行レガシィをベース”とした初のSTIモデルだからである。

現行レガシィのシャシーにおけるトピックは、クレードルと呼ばれるサブフレームをフロントに用いたこと。これによってフロント・サスペンションも新たな取り付け方となり、先に登場したインプレッサでデビューさせたリアのダブルウィッシュボーン・サスペンションとの組み合わせで、前後とも一新のシャシーへと進化を果たしたわけだ。

ただし! これは僕も現行レガシィ登場時から指摘していたことだが、現行レガシィはまだ、新たに手にしたフロント・サスペンションを使い切れていない。これは現行型のコンセプトを考えた時に、より多くの人に乗ってもらいたいという意図から、その走りは乗り心地とハンドリングのバランスでいうと乗り心地を重視するセットアップとされた。結果スポーツドライビングをすると決して悪いフィールではないが、フロント回りの動きは大きく、その動きを抑制すればさらにフロント・サスペンションはハンドリング方向に振れるだろう、というのが明らかだった。そしてこれは当然、辰巳氏も承知し懸念していた事項だった。

ゆえに辰巳氏は現行レガシィのフロント・サスペンションをさらに使えるセットアップを施すことによってハンドリングを向上させ、これと同時に先に記したフレキシブル系パーツを様々に用いることによって、これまでのSTIにはない走りの方向性を生み出した。

それが「コーナリング時にいかに内輪を使えるか」であり、「コーナリング時にいかに4輪を接地させられるか」である。言葉にすると「え? それだけ?」と思えることかもしれないが、実はこれを実現できているクルマは特に国産車では結構少ない。そしてこれが実現されているだけで走りから得られる印象は相当に違う。ちなみにtSのタイヤはノーマル・レガシィと全く同じなのに、である。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン