復活した新型アルピーヌA110はまるでスキーのような軽快な走りだった
2017/12/26 12:05 carview! 文:島下 泰久/写真:アルピーヌ・ジャポン
2017/12/26 12:05 carview! 文:島下 泰久/写真:アルピーヌ・ジャポン
伝説のブランド「アルピーヌ」が、新生「A110(エー・ワンテン)」を引っ提げて、いよいよ復活である。1995年に「A610」の生産が終了したのを最後に止まっていた歴史の歯車が、再び動き出したのである。
もっとも、その道程は容易なものではなかった。当初は2010年の復活がアナウンスされていたが、話はいつの間にか立ち消えに。2012年には、エアアジアのCEOであるトニー・フェルナンデス氏に買収されていた当時のケイターハムとルノーとのジョイントプロジェクトが立ち上がるが、これもフェルナンデス氏がケイターハムを売却したことで頓挫してしまう。結局、そのプロジェクトをルノーが引き継ぎ、クルマのコンセプトも変更。純粋なるアルピーヌとして復活が目指されることとなったのだ。
見ての通り、いやその前に車名の通りと言うべきだろう。モチーフとされたのは、誰もがそのブランド名から真っ先に想起する“クラシック”A110である。但し開発陣によれば、レトロ志向はそもそも無く、リバイバルという想いもなかったという。デザイン面では、1977年に生産を終了したA110が、もしも幾度かのモデルチェンジを経ながら今も作り続けられていたらどうなったかが、コンセプトとされた。
全長4180mm×全幅1798mm×全高1252mmのボディは、見るからにコンパクト。クラシックA110の特徴であるリア下がりのプロポーションが継承され、スポイラーの類いが備わらないのも、そんな印象を強調している。オリジナルのRRレイアウトではなくミッドシップとされたのは、まずはこのフォルムを実現させるため。空力付加物が備わらない分のダウンフォースは、床下の整流、そしてほぼボディ下面後半を覆う大型ディフューザーの搭載によって補われており、そのためにもミッドシップ化は必須だったのだ。
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第10回後編】アップグレード投入も、期待通りの効果を得られず。中速での遅さが痛手に
「メルセデス・ベンツEQB」の知っておきたい話 EVになった7人乗りSUV 350 4マティック(試乗編)
「メルセデス・ベンツEQB」の知っておきたい話 250と350の違い EVになった7人乗りSUV(比較編)
トヨタ「GR86プラド」ってナニ? ゴツグリル&リフトアップにカスタム!? 「速さよりタフさ求める」レンダリングがスゴかった!
ご当地ポケモンと一緒に鳥取観光 日ノ丸自動車・日本交通が「サンド」「アローラサンド」ラッピングバス運行
車中泊・バンライフで地域活性を図る「三原車内寝泊計画」
三菱がインドネシアで新型クロスオーバーMPV「エクスパンダー クロス」を発表!より力強いデザインに刷新。
【動画】竹岡圭の今日もクルマと「ホンダ シビック」(2021年10月放映)
爆売れなるか!? 日産新型「エクストレイル」が早くも1万台超受注 9割占める「e-4ORCE」搭載車とは?
『ランチア・ベータモンテカルロターボ』ライバルを徹底研究して誕生したランチアの最強グループ5【忘れがたき銘車たち】
電動車の使用済みバッテリーを活用した街路灯 三菱自動車とMIRAI-LABOが開発へ
ダイハツがインドネシアで「ロッキー」のハイブリッドモデルやコンセプトカー「アイラBEV」を公開
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に