マツダデザインが世界で評価される理由とは?
掲載 更新 carview! 文:すぎもと たかよし/写真:中野 英幸、篠原 晃一、マツダ株式会社
掲載 更新 carview! 文:すぎもと たかよし/写真:中野 英幸、篠原 晃一、マツダ株式会社
―現在展開するデザイン言語「魂動(KODO)」に至るには、これまでの一連のコンセプトカーは不可欠なものだったのでしょうか
「数が多ければいいというものではない。昨年提案した『SHINARI(靭)』は私たちの志を素直に形にしたものですが、重視したのは、そのイメージや想いをどうやって商品につなげていくかです。そういう意味で、『SHINARI』はショーカーではなく“ビジョンモデル”と位置づけていて、この一台にこの世代のデザインのテーマ全てを集約しました。そのくらい高い価値をもったモデルということです」
―では、そもそもなぜいま「魂動」なのでしょうか
「先の『ときめきのデザイン』が光と影を追ったように、いままでマツダは何らかの動きを表現してきました。つまりモーションデザインはマツダのDNAであり、それはスタティックな例えばかつてのジャーマンデザインなどとは違う。ただ、今回は『魂』と謳っているのが肝で、単に表面的な動きをスタイリングに表すことではない。命があること、生きているものだけが持っている生命感をクルマに与えることです。それを明確にするにはどうしたらいいのか? 考え抜いた末、『魂動』というキーワードにたどり着くまで1年ほどかかっています」
―「魂動」には、クルマに1本軸をとおすという意図がありますが、それも「魂」に関係するのでしょうか
「そうです。たとえば、野生の動物には激しい動きをしながらも、頭だけは全く上下動しないという特徴があります。一本軸が通っている安定したフォルムです。このフォルムを実現するしなやかながら軸の通った骨格をクルマで表現したい。その軸は目には見えませんが、立体の始点から終点までどのように通すかで、クルマの姿勢も変わってくるのです」
―「動」の話になるかもしれませんが、初代から2代目のアテンザやアクセラ、あるいは現行デミオでは、フロントホイールアーチを大きく見せて、そこからキャラクターラインを引いている。基本的な表現としては「SHINARI」の表現に近いとも言えますが、そこには連続性があるのでしょうか
「ある種の動きを表現している。つまりスタティックな表現ではないところは共通です。ただ、従来の場合はやや表面的で二次元的な表現であり、骨格の部分まで表現していたとは言えないのが違いでしょうね」
―「魂動」というと、5ポイントグリルにシグネチャーウイング、そしてボディのキャラクターラインの“セット”だという認識があるようです。そのあたりに誤解もありそうですが、「魂動」と「SHINARI」の関係は本来どうなっているのでしょう
「私たちは『魂動』という志を持つと同時に、それを商品に落とし込まなくてはいけません。加えてブランド戦略を考える上で、シンボリックで解りやすい表現も必要です。そこでシグネチャーウイングを考え、ひとつのシンボルとしました。つまり、シグネチャーウイングは『魂動』とイコールではなく、表現の手段の一つと言えます。キャラクターラインは特徴的な表現ですが、これも表現手段の一つです。『SHINARI』は、そのシグネチャーウイングを含め、先のとおり『魂動』をもっとも素直に形にしたビジョンモデルで、いま表現するべき要素はすべて入っています。ですから、少なくとも現在のジェネレーションは『SHINARI』が引っ張るということです」
―デザインには時間的な耐久性が必要だと言われますが、この耐久性と「魂動」をどう捉えていますか
「もちろん重要だと認識しています。今回考えたのは“クルマらしさ”と“動態物としての基本”ですね。タイヤとボディ、ボディとキャビンの関係など、もっともクルマらしく安定した姿勢を目指す。その骨格が完成していれば息が長いデザインになる。また、むやみに新しいモノに飛びつかないこともあります。単に新しいものを取り入れるのは簡単ですが、本物を見出すのは難しい。マツダは、その本物にフレッシュなアイデアを少しずつ採り入れることを戦略的に考えています」
―CX-5以降、ソウルレッドという赤色を統一したテーマカラーにしているのはなぜですか
「個人的に黒と赤が好きなのもありますが(笑)、実は歴代のヒット作をはじめ、マツダは赤色がテーマになっていた例が多いんです。FFファミリアやFDのRX-7、ミニバンも赤で出しました」
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
【無料なので土産にお1つにいかが?】F1日本GPでのレゴジャパン体験ブースとポップアップショップが大人気
【公式だよ】かなりよくない!? BMW全車種網羅のサイトがヤバい
“ゴルフ発祥の地”を名に冠したブランドから新作「スパイクレスゴルフシューズ」が登場!「異素材を組み合わせたソール」が快適なプレーをサポート
ポロ ラルフ ローレンは、端正でモダンなアメトラを提案──特集:2025年春、ジャケットかジップアップブルゾンどちらが正解?
ルーキーのハジャー、トラブルと戦いながら2戦連続の予選7番手「最高のラップ。最大限の速さを発揮できた」
「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】
昔は本革シートより「布シート」のほうが高級品だったってホント? 「本革シート=高級車」の印象はいつから!? その理由とは
結局いちばん大事な性能!? [ランドクルーザー250]&最新電動[4WD]の[制動力]をテスト!!
東京都狛江市で自動運転バスの試乗会が開催された! 一般市民を対象に乗せた意味とは?
【覚えてますか?】荷室に“専用バイク”を搭載する「シティ」はホンダの天才的発想から生まれたコンパクトカー
【クルマ離れは本当か】若者はクルマの興味を失ってはいないが、所有や残価ローンの考え方が合理的
【放置は危険です】黄砂と花粉の季節は早めの洗車を。ただの汚れと思うなかれ…放置すると大ダメージに
「クラウンエステート」早くも受注停止。HVとPHEVは175万円差、買うならどっちがお得?
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし
【先行公開】今秋登場の「GRカローラ」26年仕様はトルク&シャシー性能向上。巨大ウイングはGRMNの証?
【独自】フィアット「ムルティプラ」復活!? 「史上最も醜い車」は“エスティマ風”未来的デザインで26年公開か
アウトランダーPHEVが最近売れていない、は勘違い。台数停滞の理由は“季節性の買い控え”だった
【お値段以上にお得】300万円の予算で300万円以上の価値が感じられる国産現行モデルの中古車3選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!