現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どんな先進安全装備車が必要? 高齢ドライバーにおススメしたいクルマ選びのポイント

ここから本文です

どんな先進安全装備車が必要? 高齢ドライバーにおススメしたいクルマ選びのポイント

掲載 更新 4
どんな先進安全装備車が必要? 高齢ドライバーにおススメしたいクルマ選びのポイント

社会問題になっている高齢ドライバーによる事故。その事故対策にはいろいろな取り組みが必要だが、ドライバーにできる方法のひとつが、次の愛車として先進安全装備を搭載する最新モデルに乗ることだろう。

そこで、これから高齢になるようなドライバーなども新車を買い換える時には、「このような機能がついていると安心!」という先進安全装備や、クルマ選びのポイントを紹介していきます!

不遇ジャンルに救世主? でも…儲かるの…?? セダン専門買取店その名も『セダンラボ』

文/諸星陽一
写真/TOYOTA、NISSAN、SUZUKI、MAZDA、adobe stock

【画像ギャラリー】これから高齢になっていくドライバーも必見!! 先進安全装備車選びのポイントを見る

■高齢者が起こしやすい事故事例のひとつがペダルの踏み間違い

高齢者に限って発生するわけではないが、高齢者が起こしやすい事故事例もある(kazoka30303@adobe stock)

高齢者の運転ミスによる交通事故が報じられるたびに、自分の親は大丈夫か? と思っている人も多いことでしょう。クルマはちょっとした運転ミスが引き金になって、大きな事故につながる可能性を秘めています。

そうしたミスは、なにも高齢者に限って発生するわけではありませんが、高齢者が起こしやすい事故事例もあります。特にペダル踏み間違いは、交通事故分析センター(ITARDA:イタルダ)が行った調査でも高齢者が起こしやすいミスとしてあげられています。

ペダル踏み間違えによって起きる事故は、ブレーキペダルを踏もうとして、間違ってアクセルペダルを踏んでしまうことで起きます。「そんなもの踏み直せばいいじゃないか?」と簡単に言う人がいます。

そうなのです。踏み直せれば多くの事故は防げるのですが、踏み直すことができないので事故に至るのです。アクセルペダルを踏んでいる本人はブレーキペダルを踏んでいるつもりでいるので、「なんで速度が落ちないんだ?」とさらにペダルを踏み続けてしまうのです。

アクセルもブレーキも操作は踏むという行為なので、ペダル踏み間違えを防止するのはかなり難しく、踏み間違いを防止するのではなく、踏み間違えた時にいかにして減速するか? 急加速しないようにするか? という対処療法的な手法で事故防止を行っています。

■ほとんどのクルマが「サポカーSワイド」に適合

高齢運転者による死亡事故に係る分析(平成30年) 警察庁HPより

そうした安全装備が施されたクルマは「サポカー」と呼ばれます。「サポカー」は「サポカー」と「サポカーS」として分類されています。そして「サポカーS」はさらに衝突軽減ブレーキの機能によって3種に細分化されるのです。

もっとも装備が軽微なものが「サポカーSベーシック」、続いて「サポカーSベーシック+」、もっとも充実しているものが「サポカーSワイド」となります。

「サポカー」は低速(作動速度域が30km/h以下)での衝突軽減ブレーキを装備するクルマが対象となります。65歳以上の人がドライバーとなる場合は、新車の登録車で6万円、新車の軽自動車で3万円の補助金が受けられます。

トヨタアクアSやLなどにオプションでの衝突軽減ブレーキのみを選んだ場合や、衝突軽減ブレーキしか装備しておらずほかの装備をオプションで追加できないカローラスポーツハイブリッドG“X”、日産キャラバンホンダ・シビックハッチバックなどが該当しますが、乗用モデルでの車種はさほど多くありません。

カローラスポーツハイブリッドG“X”などが「サポカー」にあたる

一方、トヨタのジャパンタクシータウンエーストラック、日産のNV350、NV200バネットなどビジネス系のモデルには多く存在しています。

「サポカーSベーシック」は低速(作動速度域が30km/h以下)での衝突軽減ブレーキと、ペダル踏み間違い急発進抑制装置を装備するものです。

サポカーSであれば、ベーシックでもベーシック+でもワイドでも65歳以上の方がドライバーとなる場合は、新車の登録車で10万円、新車の軽自動車で7万円の補助金が受けられます。

現在、「サポカーSベーシック」の対象となるモデルは少なく、日産のスカイラインフーガの一部車種やホンダS660などとなっています。

「サポカーSベーシック」の区分となる日産 スカイライン

「サポカーSベーシック+」は対車両の衝突軽減ブレーキと、ペダル踏み間違い急発進抑制装置を装備するものです。

「サポカーSベーシック+」を採用するクルマはスズキイグニスエスクードスバルインプレッサスポーツインプレッサG4XVのステアリング連動ヘッドランプ+アダプティブドライビングビーム非装着車。

サンバートラックダイハツ ハイゼットトラック、トヨタ カローラアクシス&フィールダーハイブリッドEXなどといったところです。

「サポカーSワイド」は対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い急発進抑制装置、車線逸脱警報(車線維持支援装置でも可)、先進ライト(自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯又は配光可変型前照灯のこと)を装備するものです。

マツダはOEMモデルを除き、すべてが「サポカーSワイド」に該当。写真はCX-30

技術の進歩とともに「サポカーSワイド」の装備を持つクルマが増えてきていて、マツダはOEMモデルを除く自社製造のモデルすべてが「サポカーSワイド」に該当しています。

ほかのメーカーもほとんどのクルマが「サポカーSワイド」に適合していて、現在のクルマ選びはかなり安全性の高いものが選べるようになってきています。

■さらに充実していく安全装備

国土交通省による認定制度もある。イラストは衝突被害軽減ブレーキ認定制度の主な内容

さらに最近はより安全性の高さがわかるように対歩行者衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)とペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)については装備しているだけではなく、国土交通省による認定制度も開始されています。それぞれの規準は下記を参考にして下さい。

●対歩行者衝突被害軽減ブレーキ認定基準(AEBS)
1. 静止している障害物に対して50km/hで接近した際に、衝突しない又は衝突時の速度が20km/h以下となること。
2. 20km/hで走行する障害物に対して50km/hで接近した際に、衝突しないこと。
3. 1及び2において、衝突被害軽減ブレーキが作動する少なくとも0.8秒前に、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。
4. 前方を横断する障害物に対して20km/hで接近した際に、衝突しないこと。
5. 4において、衝突被害軽減ブレーキが作動する前までに、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。

詳細は国土交通省「衝突被害軽減ブレーキの性能評価認定結果」のページを参照(リンク先)

●ペダル踏み間違い急発進抑制装置認定基準(PMPD)
1. 停止からフルストロークまでアクセルを踏み込んだ際、衝突しない、又は、加速を抑制(速度変化率0.3以上)すること。
2. 加速抑制時に警報が作動すること。

詳細は国土交通省「ペダル踏み間違い急発進抑制装置の性能評価認定結果」のページを参照(リンク先)

■安全装備以外の魅力も重要

「サポカーSワイド」に該当するスズキ アルト Lはが97万9000円と、100万円を切る価格で用意されている

さて、これだけ「サポカーSワイド」のクルマが多くなってくると、それだけでクルマ選びをするのではなく、プラスアルファの魅力も重要になります。

まずは「サポカーSワイド」であり、対歩行者衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い急発進抑制装置の認定基準を満たしているクルマのなかでも比較的価格がリーズナブルなモデルを探してみると、軽自動車ではスズキのアルトL(2WD・CVT、スズキセーフティサポート装着車)が97万9000円と、100万円を切る価格です。

登録車も日産のマーチSが128万9200円と比較的リーズナブルな価格で用意されています。

新しいクルマの選び方として超小型EVのトヨタC+podという選択肢もあります。

対歩行者衝突被害軽減ブレーキ認定基準(AEBS)の認定は受けていませんが、進路上の先行車や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼)に対するプリクラッシュセーフティは搭載、ペダル踏み間違い急発進抑制装置認定基準(PMPD)の認定は受けています。

小さいクルマは運転席から4つのタイヤまでの距離が短いので、クルマの大きさを把握しやすく運転が楽だという利点があります。遠くまで出かけることがなく、普段の生活での買い物や通院、各種手続きのための外出などのためにクルマが欲しいという人にはピッタリのタイプです。

■踏み間違い防止にはMT車を選ぶのもひとつの手段

マツダ ロードスター。高齢の人が乗っているととてもスタイリッシュだ。子どもが自立して夫婦二人になったからこそ2シーターというのもいい

また、クルマそのものの運転がしやすいモデルを選ぶことも事故を防ぐには大きく貢献します。例えば、ホンダ フィットはフロントウィンドウを工夫して視界を広げています。マツダ車は、オルガン式アクセルペダルを採用してペダル位置の最適化を図っています。

安全機能に頼るのもひとつの手段ですが、それ以前の安全性を考えるのも大切です。

ペダル踏み間違いはアクセルとブレーキを踏み換えるだけのAT車で起きやすく、クラッチペダルを連携して操作しなければならないMT車では起きにくいといわれています。高齢者はMT免許のドライバーも多いので、MT車にするというのもひとつの手段。

例えば、マツダのロードスターは高齢のドライバーが乗っているととてもスタイリッシュです。大きな荷物も運ばない、多人数でも乗らないようになった年齢だからこそロードスターなどは楽しめるクルマです。トヨタのヤリスやマツダ2、スズキスイフトなどにもMT車は設定されています。

そしてクルマを使っている時に安全制御デバイスが頻繁に働くようになったり、MT車でエンストを繰り返すようになったら、運転適性が低下している可能性があります。

自分では大丈夫だと思っている方は、自己申告しないものです。そのためにも、時々は家族が一緒に乗って、きちんと運転できているかどうか? をチェックすることが大切だといえるでしょう。

【画像ギャラリー】これから高齢になっていくドライバーも必見!! 先進安全装備車選びのポイントを見る

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【国内初披露】6/22までAudi City 銀座でアウディS6 eトロンを欧州仕様車 を展示
【国内初披露】6/22までAudi City 銀座でアウディS6 eトロンを欧州仕様車 を展示
AUTOCAR JAPAN
スペインの新F1サーキット『マドリング』のシミュレーション動画が初公開。22のコーナーを持つ一部公道のコース
スペインの新F1サーキット『マドリング』のシミュレーション動画が初公開。22のコーナーを持つ一部公道のコース
AUTOSPORT web
50年ぶり! 米空軍の「戦略爆撃機」本州最北の軍用飛行場に配置へ「核兵器の運用ムリ」だから最適、その理由は?
50年ぶり! 米空軍の「戦略爆撃機」本州最北の軍用飛行場に配置へ「核兵器の運用ムリ」だから最適、その理由は?
乗りものニュース

みんなのコメント

4件
  • 自動運転のマイクロカーが出たら、とりあえず80歳以上はこれに乗り換えか必ず返納にした方がいい。
    どこかで線を引かないと、今後高齢ドライバーが爆発的に増えて大惨事が起きる。
  • 65歳以上でジムニー買おうする方はよく読むように。突っ込みます、学童に。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

221 . 0万円 272 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

78 . 0万円 377 . 0万円

中古車を検索
トヨタ カローラスポーツの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

221 . 0万円 272 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

78 . 0万円 377 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車試乗予約