現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 中古車だって安全なのが一番! 自動ブレーキ搭載の安全優等生な車5選

ここから本文です

中古車だって安全なのが一番! 自動ブレーキ搭載の安全優等生な車5選

掲載 更新 2
中古車だって安全なのが一番! 自動ブレーキ搭載の安全優等生な車5選

■中古車でも先進の安全装備は諦めたくない!

ペダルの踏み間違えによる事故などもあり、今後クルマに装備したい機能のひとつに「衝突被害軽減ブレーキ」があります。

これが「プリウス」なの!? 「フェラーリ」そっくりなプリウスが登場!

「自動ブレーキ」とも呼ばれる先進運転支援システムですが、その重要性の高さから2021年11月以降の新車に搭載が義務付けられました。

一方、安全装備の充実に伴い新車価格は上昇傾向。それならば手頃な価格で選べる中古車に目がいきますが、価格が安い半面、装備もひと昔前のものとなってしまうため、先進の安全装備がないケースも多いのが実状です。

安全性を取るか安さを選ぶかは悩ましいところ。そこで、中古車でも衝突被害軽減ブレーキを搭載しているオススメのクルマを5台ピックアップして紹介します。

ホンダフィット」(3代目)

登録車のなかで、もっとも扱いやすい価格帯とサイズなのがコンパクトカーです。現在は2020年にデビューしたトヨタヤリス」が販売トップを独走していますが、ヤリスに負けない魅力と人気を誇っているのがホンダ「フィット」です。

初代フィットは2001年にデビュー。センタータンクレイアウトを採用し、ホンダの基本理念「マンマキシマム・メカミニマム(MM思想)」を具現化したコンパクトカーとして大ヒットしました。

その後、2007年にはキープコンセプトながらひと回り大きくなった2代目が誕生。コンパクトな見た目以上の居住空間を実現するとともに、2010年のマイナーチェンジを機にハイブリッドモデルも投入しています。

3代目の登場は2013年。新たな「世界のコンパクトカーのベンチマーク」を目指してフルモデルチェンジしましたが、当時のホンダデザイン(とくにフロントマスク)が不評となり、販売実績的には好調ながら人気を落としています。

なお、現行モデルは2020年2月に登場した4代目となります。

しかし中古車市場的には、不人気だった3代目こそ狙い目です。年式や装備の割に価格が安く、経年劣化を心配する必要がありません。

3代目フィットは大ヒットした2代目の長所を受け継ぎつつ、シャープなフロントマスクを採用。全長3955mm×全幅1695mm×全高1550mmと5ナンバーサイズと立体駐車場に駐車可能な高さで、税金面だけでなく実際に扱いやすいボディサイズとなっています。

搭載されるエンジンは、1.3リッターと1.5リッターガソリンに加え、1.5リッターエンジン+モーターの「フィットハイブリッド」もラインナップ。

そして「VSA(車両挙動安定制御システム)」や「ヒルスタートアシスト機能」や急ブレーキを後続車に知らせる「エマージェンシーストップシグナル」を標準装備化しつつ、「シティブレーキアクティブシステム」と名付けられた「衝突被害軽減ブレーキ」をオプション設定しています。

2017年のマイナーチェンジ以前のモデルでも「衝突被害軽減ブレーキ」を搭載したモデルがあり、50万円以下での購入も可能とお買い得です。

先進の安全装備を格安で手に入れるのに最適な中古車の1台といえます。

日産ノート」(2代目)

日産の世界戦略車として2005年にデビューした「ノート」は、「マーチ」にも採用された「Bプラットフォーム」を採用し、1.5リッターガソリンエンジンを搭載したハッチバックとして誕生しました。

2012年には2代目へとフルモデルチェンジ。この2代目こそがノートが大成功を収めたモデルだといっていいでしょう。

日本車としては初となる女性の開発責任者によって送り出された2代目ノートは、1.2リッターへダウンサイジングされた直噴ミラーサイクルエンジンを搭載し、パワー不足をスーパーチャージャーで補う戦略を採用しました。

そして2016年の一部改良時にシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」の搭載車をラインナップしたことで注目され、2018年暦年の国内販売でノートが統計史上初の登録車1位を獲得しました。

これより前の2013年のマイナーチェンジで、「S」および「S DIG-S」を除く全グレードをベースとした「エマージェンシーブレーキ パッケージ」グレードを追加設定。ちなみに日産では「エマージェンシーブレーキ」と呼ばれています。

ノートに搭載されたエマージェンシーブレーキは、「車線逸脱警報システム」や前後の発進時に障害物との距離を検知する「踏み間違い衝突防止アシスト」と合わせて現在でも通用する運転支援システムとなっており、2015年にはスポーツグレード「NISMO」を除き、全モデルに標準装備されました。

2代目ノートは大ヒットモデルだけあって、中古車市場でも豊富に選べます。エマージェンシーブレーキがオプション設定だった2013年から2015年式であれば50万円以下、2015年式以降でも100万円以下となっています。

e-POWER搭載車ではなくても、1.2リッタースーパーチャージャーモデルで18.2km/L(JC08モード)と低燃費ですし、価格の安さと扱いやすさを兼ね備えているといえます。

スズキスペーシア」(初代)

現在の軽自動車の主流は広さと安全性に優れるハイト系ワゴン、とくに背が高く、室内の頭上空間をさらに広げたスーパーハイトワゴンが人気です。

そのなかでもホンダ「N-BOX」やダイハツタント」に負けない人気を誇っているのが、スズキ「スペーシア」です。

初代モデルは「パレット」の後継モデルとして2008年にデビュー。「ワゴンR」から継承された使い勝手の良さや、女性にも優しい作りとなっているのが特徴です。

スペーシア最大の特徴は、先代のパレットより145mm室内長が延長された広い居住空間です。

豊富な収納スペースが備わり、軽自動車初の「後席用ロールサンシェード」、ボタンのみでオープンを可能にした「ワンアクションパワースライドドア」を採用。家族や多人数乗車を前提とした気配り装備が充実しています。

デビュー当時はアイドリングストップとエネルギー回生機構「エネチャージ」を全車標準化するなどエコ性能に注力していましたが、2013年9月以降のモデルには「衝突被害軽減ブレーキ」と「誤発進抑制機能」「エマージェンシーストップシグナル」などをセットにした「レーダーブレーキサポート装着」をオプション設定しています。

またこれに合わせてタイヤを14インチ化し、フロントスタビライザーも装備。現代でも遜色のない高い安全性を手に入れています。

搭載されるエンジンは660cc直列3気筒エンジン(52馬力)と、同ターボ(64馬力)をラインナップ。4WDの設定もあります。

2017年には現行モデルとなる2代目へフルモデルチェンジ。しかしこの2代目は中古車価格もまだ高めで、買い時とはいえません。そのため初代モデルの2013年以降のレーダーブレーキサポート装着車が狙い目になります。

コミコミ100万円以下でもかなり選べる状況ですし、ノーマルの優しい顔つきよりもう少しカッコつけたい人には「スペーシアカスタム」もオススメです。

■自動ブレーキ搭載のハッチバックやSUVとは?

●トヨタ「オーリス」(2代目)

衝突被害軽減ブレーキは重要ですが、ベースとなるクルマに魅力がなければ積極的に購入したいという気にもならないでしょう。そんなクルマにもこだわりたい人にオススメなのがトヨタ「オーリス」です。

カローラランクス」の姉妹車である「アレックス」の後継車として、2006年に初代オーリスがデビュー。欧州車のような骨太感を感じさせる実直なハッチバックスタイルの乗用車となっています。

2012年には2代目へとモデルチェンジ。「キーンルック」と呼ばれる新デザインを採用し、プラットフォームは初代と同じながら全長を30mm延長し全高を55mm低くすることで低重心化と室内スペースを拡大。空力性能にも優れた(Cd値0.28)ボディへと進化しました。

1.5リッターと1.8リッターガソリンエンジンをラインナップし、FFだけでなく4WDも用意されています。

2015年にはマイナーチェンジがおこなわれ、エンジンラインナップに1.2リッターターボを追加。そしてこのタイミングでレーザーレーダーとカメラを組み合わせた衝突回避支援パッケージ「トヨタセーフティセンスC」を搭載しています(1.2リッターターボ、1.8リッターに標準装備、1.5リッターはオプション)。もちろん「衝突被害軽減ブレーキ」が含まれています。

中古車でオーリスを狙うなら、2015年以降の「衝突被害軽減ブレーキ」を含む「Toyota Safety Sense C」搭載モデルになります。価格は年式や程度に差はあるものの、60万円から100万円前後で購入可能です。

なかでも2016年に追加された1.8リッターのハイブリッドモデルはトヨタセーフティセンスCも搭載され、現在求められる安全装備と環境性能を両立しています。

マツダCX-3

現在のマツダはSUVラインナップが充実しており、そのなかもっとも小さいモデルが「CX-3」です。デビューは2015年で、「SKYACTIVテクノロジー」と「魂動デザイン」を採用しました。

コンパクトカーの「デミオ(現:マツダ2)」をベースとしているため後席の狭さは弱点ではありますが、現在主流となっているクーペ風クロスオーバーらしさも十分にあり、街乗りではそのコンパクトなサイズが長所になります。

ボディサイズは全長4275mm×全幅1765mm×全高1550mm、1.5リッターのクリーンディーゼルエンジンと1.5リッターガソリン、2リッターガソリンを用意しました。

とくにディーゼル車には6速MTも設定され、スポーティに走らせることも可能でありながら、WLTC燃費は23.2km/L(6速MT・FF)と優秀です。

2015年のデビュー当時、「アドバンスト・シティ・ブレーキ・サポート(マツダの衝突被害軽減ブレーキの名称)」は「XDツーリング Lパッケージ」のみに搭載されましたが、2016年に全車標準装備化。

後退時にも衝突被害の軽減をサポートする「スマート・シティ・ブレーキ・サポート」も一部標準設定されています。

現行モデルで流行の小型SUVとあって、中古車市場では値段は高め安定で推移していますが、衝突被害軽減ブレーキ搭載が標準化された2016年式でも120万円前後とお買い得なのは嬉しい限りです。

現行モデルならではの「型遅れ」の負い目も感じずに済み、1550mmの全高で立体駐車場にもギリギリ駐車可能です。

※ ※ ※

衝突被害軽減ブレーキは後付けできない装備のひとつです(踏み間違い防止装置は後付け可能)。

衝突被害軽減ブレーキが搭載されていることを条件に中古車を選ぶのも、十分理にかなっているのではないでしょうか。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ブーム乗り遅れちゃった… スズキ的「モンキーの対抗馬」超ミニバイク 今や価格高騰“隠れた名車”に
ブーム乗り遅れちゃった… スズキ的「モンキーの対抗馬」超ミニバイク 今や価格高騰“隠れた名車”に
乗りものニュース
1.5リッターエンジンで「300馬力」超える“新クーペSUV”に大反響!「カッコイイです!」「小さくてパワフルって良いよね」の声も! 豪華内装の「小さな高級車」実現した新“レンジローバー イヴォーク”に注目!
1.5リッターエンジンで「300馬力」超える“新クーペSUV”に大反響!「カッコイイです!」「小さくてパワフルって良いよね」の声も! 豪華内装の「小さな高級車」実現した新“レンジローバー イヴォーク”に注目!
くるまのニュース
SCにより、最終スティントでハードタイヤを強いられたフェラーリ。ソフトでの24周は「できなかっただろう」と代表
SCにより、最終スティントでハードタイヤを強いられたフェラーリ。ソフトでの24周は「できなかっただろう」と代表
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • 狙うとしたら2018年以降の自動ブレーキ搭載車かな。
    この年から格段に進歩したイメージ。
  • 現時点では、2021年新発売した登録しただけの中古車。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

172 . 0万円 250 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 0万円 290 . 0万円

中古車を検索
ホンダ フィットの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

172 . 0万円 250 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 0万円 290 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中