サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 車の鍵の電池を自分で交換する方法。応急処置や予防法も解説【購入ガイド】

ここから本文です

車の鍵の電池を自分で交換する方法。応急処置や予防法も解説【購入ガイド】

急な車の鍵の電池切れやインロックを予防しよう

鍵にまつわるトラブルは、日頃のちょっとした心がけで防止することができます。たとえば、スペアキーを持ち歩いたり、車から降りる際に必ず鍵の携行を確認するなどです。

また、鍵の保管場所によっては電池の寿命が短くなる場合があるため、電磁波が多い場所には鍵を保管しないよう注意しましょう。鍵の電池切れやインロックを回避し、急なトラブルを未然に防ぐことが大切です。

スペアキーを持ち歩く

メーカーや車種によっては購入時にスペアキーが付属してきます。付属しない場合でも、「ディーラー」や「カー用品店」「鍵の専門業者」「ホームセンター」などで合鍵を作成することができます。費用は500~1,000円程度です。

ディーラーではメカニカルキーだけでなく、キーレスキーやスマートキーのスペアを作ってもらうこともできます。費用は10,000~20,000円と高額ですが、作っておくと非常に安心です。
電池切れやインロックに備えて、スペアキーをカバンやポケット・財布などに入れて常に持ち歩くようにしましょう。

車から降りる場合は必ず鍵をもつ

車を降りる際は、必ず鍵を持って出るように注意しましょう。鍵を車内に残したままドアを閉めてしまうと、インロックになってしまいます。

特に子どもが車内に乗っている場合は、誤って鍵のボタンを押してしまい閉じ込められてしまうことがあります。子どもの閉じ込めは非常に危険なため、特に注意しなければなりません。
万が一夏場に子どもが閉じ込められてしまった場合は、早急にロードサービスや119番に連絡し助けを求めましょう。

鍵の保管場所に注意する

スマートキー・キーレスキーは、保管場所にも注意しましょう。鍵を車内に置いたカバンのなかに入れていた場合、他の荷物でボタンが押されてしまうと意図せず施錠されてしまい、インロックとなってしまいます。そのため、鍵は他の物に触れない場所に保管するようにしましょう。

さらに、鍵の電池は保管場所によって寿命が大きく異なります。前述したように、電子レンジやテレビなどの電磁波を発生する電化製品の近くでは鍵が誤作動し寿命が短くなるかもしれません。急な電池切れを防ぐためにも、これらの電化製品の近くには鍵を置かないように注意しましょう。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン