サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 車のエンジンオイル交換の目安。オイルの役割や交換方法も紹介【購入ガイド】

ここから本文です

車のエンジンオイル交換の目安。オイルの役割や交換方法も紹介【購入ガイド】

車のエンジンオイル交換の目安

では、エンジンオイルのトラブルを発生させないために、どのくらいの頻度で交換を行えば良いのでしょうか。交換時期を見極める際に役立つ、目安となるいくつかのタイミングについて解説します。

ここでは、走行距離や各種条件をもとに比較してみましょう。

走行距離・期間

エンジンオイルの交換の目安と言われているのは、以下の条件に該当した時です。

・走行距離がおおよそ5,000~6,000kmほど
・前回のメンテナンスから半年が経過した時

車を日常的に利用するわけではなく、走行距離も伸びていないからといってエンジンオイルを交換しないままでいる方も少なくありません。しかし、エンジンオイルは空気に触れるだけでも徐々に劣化します。

劣化が進むと、オイルの粘性が下がり本来の効力を発揮できなくなってしまうため、例え走行距離が短くとも半年が経過したら交換しましょう。

エンジンオイルの汚れが目立つ

エンジンオイルの洗浄作用によって、汚れが溜まり黒く変色したら交換のタイミングです。エンジンオイルの状態を判断するためには、オイルレベルゲージを利用すると良いでしょう。

オイルレベルゲージは、エンジンオイルにあらかじめ差し込まれている棒状の点検用器具です。引き出すことで、エンジンオイルの状態や量を確認することができます。

オイルレベルゲージを引き出してウエスなどでふき取り、オイルが澄んだ色をしていれば良好な状態ですが、黒く変色している場合は汚れを吸着した状態のため、交換が必要というサインです。

ターボ車やディーゼル車に乗っている場合

ターボ車やディーゼル車は、一般的なガソリン車などと比較しても、エンジン内部の負荷が高い車です。そのため、劣化が進みやすいと言われています。特にディーゼルエンジンの場合、燃料に硫黄成分などが含まれていることから、エンジンオイルの劣化がより進みやすい傾向にあるようです。

ターボ車やディーゼル車などに該当する場合、交換の目安は走行距離3,000~5,000km程度、もしくは3~6ヶ月ごとと考えておくと良いでしょう。

シビアコンディションに該当する場合

平坦な道での走行や一般的な速度を想定した走行に比べて、「シビアコンディション」と呼ばれる状態での走行はエンジンオイルの劣化が早まりやすいと言われています。シビアコンディションは、砂利道や未舗装道路、山道などの悪路走行だけではなく近距離の繰り返し走行も該当します。

エンジンが温まり切る前に走行を終えてしまうことがエンジンオイルの劣化につながるため、近所のスーパーに行く、といった何気ない走行においてもシビアコンディションに該当する可能性があります。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン