トヨタ シエンタ コスパ重視なら中間グレードのG。ライバルのフリードとどこが違う?
2020/12/25 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 96
2020/12/25 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 96
トヨタ「シエンタ」は、その初代モデルは2003年9月に発売されたコンパクトな7人乗りミニバン。主なターゲットは俗に言うヤングファミリー層で、コンパクトなボディに3列のシートと両側スライドドアを備えた車でした。
現在販売されているシエンタは2015年7月発売の2代目で、「トレッキングシューズをイメージした」という個性的なスタイリングがひとつの特徴となっています。
搭載されるパワーユニット(動力源)は1.5Lガソリンエンジンのほか、1.5Lエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドも用意。シート配列は初代同様の「3列7人乗り」が基本ではありますが、2018年9月のマイナーチェンジで2列5人乗り仕様も追加。こちらは、車名がシエンタではなく「シエンタ ファンベース」となります。
開口部の広いイージークローザー付きデュアルスライドドア(両側スライドドア)は全グレードに標準装備で、フロア高も初代の385mmから330mmへと大幅に底床化したことにより、現行型トヨタ シエンタの「乗り降り」は非常にラク。また3列目シートは2列目シートの下に簡単に収納できるため、乗車人数や用途に応じて最適なスペースを作ることも得意としています。
予防安全は、シフト操作時の急発進と急加速を抑制する「ドライブスタートコントロール」と、坂道発進時の車両のずり下がりを緩和する「ヒルスタートアシストコントロール」などを発売当初から標準装備。
また衝突回避支援パッケージ「トヨタセーフティセンス」は発売当初、オプションとして設定されていましたが、2018年9月のマイナーチェンジで中間グレード以上に標準装備。さらにこのとき、最上級グレードのG クエロには「インテリジェントクリアランスソナー」が標準装備され、真上から見たような車両周囲の映像をカーナビ画面に表示する「パノラミックビューモニター」が全車にオプション設定されました。
※このページの写真:G クエロ(ハイブリッド車)
次のページ>>コスパ重視ならガソリン車一択、お買い得な特別仕様車も設定
「目の前にパトカー」追い越しても問題ない!? “赤いランプ”には要注意! 元警察官に聞いた
12代続く大衆車、トヨタ・カローラの歴史と今を解説!
ベントレー『フライングスパー・マリナー』に「ブラックライン」、欧州設定
最高峰のクラフトマンシップを示すベントレーの最新モデル「ベンテイガEWB」の生産に向けたハンドクラフトマンシップが開始に
3度のDTM王者レネ・ラストが今季限りでアウディ離脱「クラス1規定のRS5は素晴らしかった」
ポーパシング軽減のための2022/2023年F1レギュレーション変更をFIAが承認。チーム側からの反発を受け一部修正も
レクサス、次世代EVスーパーカー「エレクトリファイド・スポーツ」を米国で公開へ
8月19日は“バイクの日” 3年ぶりリアルイベントを東京「有楽町駅前広場」で開催
トヨタ、クーペSUVの新「C-HR」発表! 4WD&HVレスで約352万円から 南ア仕様が進化
メルセデスベンツの新型EV『EQE SUV』、10月16日発表へ
ツーリングライダーの新たな選択肢!ホンダ「NT1100」は大型ツアラーを気軽に楽しみたい人にオススメの1台
あまりにも大胆不敵な新型ポルシェ911 GT3 RSがデビュー。本当にこれで公道を走っていーんですか?
パナメーラやAMG GTや911がライバル。マイチェンした8シリーズのグランクーペとクーペの熟成レベルとは?
希少な本格オフローダートヨタ ランドクルーザー プラドに今乗るならコレだ!
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載