【日産の悩み!】次世代EVスーパーカーに「GT-R」の名前を付けられない“呪い”とは?
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:日産自動車 25
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:日産自動車 25
ジャパンモビリティショーでスポーツカーファンの注目をもっとも集めたといっても過言ではないコンセプトカーが日産「ハイパーフォース」でしょう。日産が展開した次世代EVコンセプト「ハイパー」シリーズのトリを務めるのにふさわしいインパクトと期待感のあるスタイリングは、まさに次期「GT-R」というのが多くの評価だったと思います。
果たしてハイパーフォースは次のGT-Rを示しているのでしょうか。いくつかのポイントから考察してみたいと思います。
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
>>GT-Rの専門家の評価はこちら
>>GT-Rのユーザーの評価はこちら
>>GT-Rの中古車情報はこちら
>>GT-Rの気になる点は? みんなの質問はこちら
まず、日産の発表から「ハイパーフォース」のプロフィールを整理してみましょう。
基本コンセプトは、「究極のドライビングプレジャーを追求しながら、高い環境性能と日常での快適性を兼ね備えた次世代の高性能スーパーカー」というものです。
パワートレインはフル電動の4WD。進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載し、バッテリーは全固体電池(ASSB)を採用。高強度カーボンを活用した軽量化車体に最適な重量バランスで搭載されます。地を這うようなスタイリングは、強力なダウンフォースを生み出す可変エアロを含む空力ボディとしてデザインされています。
モーターについては、インホイールタイプなのか、アクスルに配するタイプなのか明確ではありませんが、四輪合計での最高出力は1000kW(1360ps)と、まさに桁違いのモンスターマシンとなっています。
全体のイメージとしては現行GT-Rをポリゴン的に進化させた印象を受けますし、フロントグリルの中にはGT-Rでおなじみの白・赤カラーのLEDが点滅しているというのも、まさに次期GT-Rであることを示唆しているといえるでしょう。
ただし、これをGT-Rと呼ぶにはひとつの呪いを解かないといけないかもしれません。
最近のGT-Rファンは気にしない話かもしれませんが、昭和の時代には「GT-Rは6気筒エンジンを積んでいるべし」という不文律がありました。1969年に誕生した初代スカイラインGT-Rはレース由来の直列6気筒DOHC「S20」型エンジンを積んでいたし、1989年に復活した第2世代スカイラインGT-Rには直列6気筒DOHCツインターボ「RB26DETT」型エンジンが搭載されていました。
<1989年に登場した8代目のR32型スカイラインGT-R>
もちろん、現行のGT-Rもその伝統は受け継ぎ、ボンネット下には3.8LのV6 DOHCツインターボ「VR38DETT」が収まっています。
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
じつは「GT-Rは6気筒エンジンであるべし」という話が広まったのは、1980年代です。6代目スカイラインが当時最強スペックの直列4気筒ターボ「FJ20」型エンジンを積むというとき、クルマ好きの多くは「GT-Rが帰ってくる」と思ったのですが、スカイラインの開発チームは、4気筒ターボを積んだスカイラインに、GT-Rではなく「RS」というグレード名を与えました。
<FJ20型直4ターボを積んだ6代目スカイライン2000RSは1981年に登場>
その理由が、6気筒エンジンでなければGT-Rとしてふさわしくない、というものだったのです。
日産ハイパーフォースは、冒頭でも記したように電動化時代の高性能スーパーカーです。四輪駆動のマルチパフォーマンススーパーカーというキャラクターであるならば、GT-Rという名前を与えるのが自然ですが、電動スーパーカーということは当然ながらエンジンは積んでいません。
なんらかのストーリーを立てて、「GT-Rは6気筒エンジンであるべし」という伝統、悪くいえば「呪い」を断ち切らないことには、ハイパーフォースを量産化したとしてもGT-Rの名前は与えづらい、しっくりこないということになりかねません。
実際、コンセプトカーであるハイパーフォースのリヤタイヤ前の部分には最高出力・全固体電池・四輪駆動制御を意味する「1000kW ASSB E-4ORCE」という金色のデカールが貼られています。この書体や色の雰囲気から、古くからの日産ファンであれば、前述した6代目スカイラインRSに同様の表現が使われていたことを思い出すでしょう。
<写真:6代目スカイライン2000RSを彷彿させるハイパーフォースのデカール>
1980年代に誕生、GT-Rと呼ばれなかった最強のスカイラインを連想させるディテールを2023年のコンセプトカーに使ったというのは意味があるはずです。おそらくハイパーフォースの担当者、そして日産自身も6気筒エンジンを積んでいない次世代スーパーカーにGT-Rの名前を与えてよいのか悩んでいるのではないでしょうか?
>>現行型GT-Rってどんなクルマ? 画像や価格情報はこちら
>>GT-Rの専門家の評価はこちら
>>GT-Rのユーザーの評価はこちら
>>GT-Rの中古車情報はこちら
>>GT-Rの気になる点は? みんなの質問はこちら
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
「なぁ日産、もっと大事にしてあげてくれよ」カッコよくて高性能なのに“不遇”?なZ32フェアレディZ【推し車】
ダントツの1位はR32!! 登場から60年……現行スカイラインNISMOはスカGにふさわしいのか!?
【誉れ高き血統】モダンGTスポーツ、それがフェアレディZの本質。新型は個性が一段と鮮明になっている!
日産が次期「エルグランド」匂わせ!? 斬新デザインは実現する? 元祖「キング・オブ・ミニバン」が全面刷新したら「どうなる」のか
なぜ「日産シルビア(S13型)」はクルマ好きを魅了し続けるのか?──歴代日本カーオブザイヤー受賞車特集(第2回)
500馬力超え! 三菱の”ド迫力スーパーカー”「XR-PHEV エボ」!三菱が本気で作った「爆速マシン」とは
ホンダ新型「プレリュード」の登場は2024年か!? スポーティな「タイプS」もアリ? “シビック”とメカニズム共用で誕生する可能性とは
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
筑波1分3秒ってマジか!! ヒョンデの「N」はコーナーもいい!! 発売間近のアイオニック5「N」徹底試乗でわかったEVのアジ
HV誕生から100年以上! 初代プリウス登場から26年! ハイブリッドは新時代を迎えていた
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】 癒しデザインの先駆車となったフィガロは今も人気沸騰中!
21歳大学生。Japan Mobility Show 2023を取材して、1人の旧車ファンとして思ったこと
市販化望む声多数のマツダ「アイコニックSP」。それでも実現が難しいたった1つの理由
80'sの名車シティをオマージュ! 往年の特徴を再現したEVコンセプトカーとは
3兄弟が出揃ったクラウンのお買い得はクロスオーバー! グレードは?? スペックや価格を解説
【初心者は要注意!】ディーラー試乗で印象に残ったクルマは…気を付けるポイントとは?
新型「パナメーラ」日本も予約開始。最新世代のライトやモニターだらけのハイテク内装に注目!
新型フォレスターは300万円台! ライバルやスバルSUVモデルのラインアップから価格帯を予想
2000万円の最上級ミニバン! レクサス LMの販売状況は? 6/7人乗りの追加は?
11月29日発表と噂のランクル70。購入はもう無理でもKINTOなら手に入る!?
次期エルグランド!? 日産の新型高級ミニバン「ハイパーツアラー」は28年以降登場か