【安いだけじゃない!】新型「インプレッサ」のおすすめがFFである理由を解説
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:SUBARU 88
掲載 carview! 文:山本 晋也/写真:SUBARU 88
4月20日、スバルから新型「インプレッサ」が正式発売されました。国内外でティザーが手展開されていたので、スタイリングが初見というスバルファンは少ないかもしれません。いよいよグレードや価格、燃費などのスペックが明確になったことで、購入検討を具体的に進めていこうという気分になっているのではないでしょうか。
>>新型インプレッサの価格やスペック情報はこちら
>>新型インプレッサのみんなの質問はこちら
新型インプレッサは3グレード構成で、それぞれにFWD(前輪駆動)とAWD(全輪駆動)を設定。価格は次のようになっています。
ST|FWD 229万9000円/AWD 251万9000円
ST-G|FWD 278万3000円/AWD 300万3000円
ST-H|FWD 299万2000円/AWD 321万2000円
STグレードのみ2.0L直噴ボクサーエンジンで、ST-GとST-Hグレードは同じく2.0L直噴ボクサーエンジンにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド「e-BOXER」となっています。
WLTCモードの燃費性能はSTのFWDで14.0km/L、AWDは13.6km/L。e-BOXERの燃費はFWDが16.6km/L、AWDは16.0km/Lです。
新型インプレッサのコンセプトワードは「質実剛健ハッチ」、「ユーティリティ・スポーツカー」。スバルのベーシックモデルという位置づけから、よりブランドイメージを受け継ぐモデルへ一歩踏み込んだ印象を受けます。
たとえば、同じようにスポーティイメージを強めた2.0Lハイブリッド車といえば「トヨタ プリウス」(価格帯:320万円~392万円、※PHEVを除く)が思い浮かびます。プリウスのWLTCモード燃費はFWDで28.6km/L(2.0Lハイブリッド車の場合)なので、数字的にはインプレッサは見劣りしますが、価格帯は40~70万円ほど手ごろになっていますから、直接のライバルにはならないかもしれません。
>>新型プリウスってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
また、基本的なアーキテクチャーを共通とする兄弟車であるSUVモデル「クロストレック」と、同等装備の最上級グレードで価格を比べると、7万7000円ほどインプレッサのほうが安価になっています。スバルのエントリーモデルとしての位置づけは変わっていないようです。
>>クロストレックってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
インプレッサとクロストレックはボディの鉄板部分が共通のため、サスペンションやタイヤサイズが異なるだけと思いがちですが、並べてみるとインプレッサのほうがシュッとしたプロポーションに感じます。その理由は、フロントグリルのサイズを変えていること。インプレッサのグリルは縦方向を短くすることでワイド感を出し、スポーツハッチであることを主張しているのです。
>>新型インプレッサの公式画像(132枚)はこちら
>>クロストレックの公式画像(140枚)はこちら
前置きが長くなりましたが、このたびほぼ量産状態といえるプロトタイプにクローズドコースで試乗することができました。試乗コースはサーキットですが、高速道路やワインディングなどをイメージしたペースで走ってみての印象をお伝えしましょう。
<写真:試乗中の筆者>
結論からいえば、新型インプレッサはFWDの印象が抜群でした。
スバル伝統のシンメトリカルAWDは、従来モデル以上にスタビリティを増しているものでしたが、FWDより40kgほど重いボディのせいなのか、ハンドルやアクセルの操作に対する反応がわずかにダルに感じます。
新型インプレッサがキーワードとして掲げる「ユーティリティ・スポーツカー」が、使い勝手のよさとスポーツマインドを両立することを意味しているのであれば、よりスポーツカーらしい走りが味わえるのはFWDのほうでしょう。
FWDスポーツとしてのストロングポイントと感じるのは、リアタイヤのグリップ感です。前輪駆動のドライビングテクニックとして、タックインというものがあります。簡単にいうと、スパッとアクセルを抜いてフロントに荷重して、リアタイヤのグリップを失わせてキュッと曲がるというテクニックですが、新型インプレッサではタックイン時の味付けが絶妙なのです。
高速コーナーでわざとタックインを使ってリアを不安定にさせようとしても、しっかり踏ん張ってくれるので挙動の怖さはありませんし、かといってAWDほどのスタビリティはないので、ハンドル操作に応じて気持ちよく曲がっていけるのです。
スバルのエンジニアによれば、駆動方式によって走りの味付けは変えておらず、基本的にはインプレッサらしい、スバルらしい走りを目指しているということです。その点については完全同意で、前述したアクセルオフでの挙動の違いは非常にわずかなものですが、その微妙な違いがFWDにスポーツ性をプラスしていると感じたのです。
これまでもインプレッサにはお手頃価格のFWDが用意されていたし、クロストレックのFWDも「お求めやすい価格を目指した」と開発陣が明言しています。
スバル車にはシンメトリカルAWDが必須と考えるファンにとってFWDは廉価版という位置づけかもしれませんが、新型インプレッサのFWDにはAWDとは異なる走りの気持ちよさがあります。価格の安さではなく、ユーティリティ・スポーツカーというコンセプトを具現化しているFWDを積極的に選ぶユーザーが増えそうです!
>>【価格下落中】インプレッサスポーツ(先代モデル)の中古車情報はこちら
>>インプレッサスポーツのリセール価格はこちら
※写真はすべて4WDモデル
<終わり>
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
テインのフルスペック車高調「フレックスZ」に『RAV4 PHEV』『トールカスタム』用が登場
660ccのスバル「小さな高級車“ルクラ”」に反響多数! 最高に快適な「ふかふかシート」×快速ターボ採用! まさかの「超豪華インテリア」備えたラグジュアリーな「オトナの軽自動車」に再注目!
フェルスタッペン、実は出場停止まであとペナルティポイント4の危機……戦い方に影響が出てしまう可能性はあるのか?
日本初!「パンクしない」次世代タイヤで地域ミニバス実験へ 空気充填も不要 富山市とブリヂストンが連携協定
「カッコよすぎるって」トヨタ『GRカローラ』次期型スクープ情報に反響、「ワゴンに期待」の声も
えっ…!「すごくキラキラしてる」埼玉県の交差点名がスゴい!? あまりに「謎すぎる」地名の理由は…驚きの「駐車場は198台収容可能」
F1マシンが日本の公道を走る!『レッドブル・ショーラン』、4月2日に東京で開催
カーメイト、日本向け技術を生かした新製品を中国アフター市場にアピール
全チームが参加するF1の75周年記念合同ローンチイベントをDAZNで配信へ。プレシーズンテストも配信決定
レクサス新“V8”セダン「IS“500”」発表! 迫力のワイドボディ&上品内装がカッコイイ! スポーティな8速ATも採用した「新モデル」何が変わった?
EICMA2024で発表されたメーカーカスタム! ファンティックが「キャバレロ スクランブラー700」に追加した2つのバリエーションを発売
後席シートベルト着用率、一般道で過去最高の45.5%に上昇も依然として低く…警察庁とJAFが調査
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
【どっちが好み?】間口の広い「GRカローラ」か硬派な「シビックタイプR」か…色々比較し見えた共通点と相違点
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!