新型ML63AMG AMGの走りはそこにあるか
掲載 更新 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
掲載 更新 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
昨年9月にフランクフルトショーでデビューを飾った、3世代目となる新型Mクラスは、そのスタイリッシュなルックスに違わず、ドライビングダイナミクスとコンフォート性能を高いレベルで結実させた、とても魅力的なSUVだ。2カ月後の11月にLAオートショーでお披露目された、最強バージョンのML63AMGは、その本質的なキャラクターを犠牲にせずに、個性的なスタイリングと圧倒的なパフォーマンスが与えられたモデルである。そのML63AMGに、陽光燦々たるカリフォルニア州サンタ・バーバラで試乗した。
「W166」という社内開発コードを持つ新型MクラスのAMGバージョンは、ワイド化されたフェンダーや幾何学的な形状の大開口エアインテークをあしらった専用デザインのフロントバンパー、4本出しの角形エグゾーストエンドと一体デザインのリアバンパーなどを纏い、力強くモディファイされている。今回の試乗車には、標準の20インチ・ホイールに代えて、オプションの21インチ・ホイールが装着されていた。インテリアには320km/hスケールの専用スピードメーターや、フラットボトムのステアリングホイール、アルミ製のパドルスイッチなどが備わっている。
ボンネットフードの下には、低回転域から過給効果を発揮するレスポンスに優れたターボチャージャーを2基備えた5.5リッターの直噴V8エンジンを搭載している。先代ML63AMGの6.2リッターV8自然吸気ユニットからダウンサイジングされたものの、そのパフォーマンスは標準仕様でも最高出力386kW(525ps)、最大トルク700Nmの強心臓だ。オプションのAMGパフォーマンス・パッケージを選択すれば、410kW(557ps)と760Nmへとさらにパワーアップする。0-100km/h加速は、標準モデルでも4.8秒と俊足だが、AMGパフォーマンス・パッケージ装着車はさらにコンマ1秒短い4.7秒の俊足ぶりを発揮する。最高速度はどちらの仕様も250km/hに制限されているが、これもオプションのAMGドライバーズ・パッケージを追加すれば、280km/hに引き上げることが可能だ。
これほどのパフォーマンスを手に入れた一方、新型ML63AMGは停車時にエンジンが停止するエコ・スタート・ストップ機能が標準装備されるほか、低回転域からの発進を容易にするフライホイールや低摩擦ベアリング、トランスミッションオイルの温度管理システムなどを採用し、燃費向上も図られている。
今回はサンタ・バーバラ近郊のハイウェイとワインディングロードでその性能を試したのだが、試乗車に乗り込んだ私は最初の数メートルの移動でこのクルマの軽快なフットワークを感じることができた。この最新AMGモデルは、アクセルペダルを踏み込みさえすれば、車両重量が2.3トンもあるSUVとは思えないほど一気呵成に加速する。まさにAMGの名に恥じないパワー感に溢れた走りだ。V8エンジンも昨年来登場した同エンジン搭載のAMGモデルと同様の迫力あるサウンドを奏で、ドライバーのスポーツマインドをかき立てる。なお、トランスミッションは7速ATのAMGスピードシフトプラス 7Gトロニックを搭載し、4WDシステムは前後40:60に駆動力を配分する。
ドライビング・モードは「C(コントロールド・エフィシエンシー)」と「S(スポーツ)」、「M(マニュアル)」の3モードが用意されている。Cモードはその名の通りエンジンやトランスミッションが燃費を優先した制御となり、エコ・スタート・ストップ機能がアクティブ状態となる。SモードおよびMモードでは、エコ・スタート・ストップ機能がカットされ、エンジンとトランスミッションの制御がパフォーマンス優先となる。
標準装備のエアサスペンションであるエアマチック・エアサスペンションも、「コンフォート」、「スポーツ」、「スポーツ・プラス」の3段階に調整可能だ。同時にパワーステアリングのアシスト量も好みに設定できる。ワインディングロードでは、ダイレクトなステアリング特性が味わえるスポーツ・モードが適当だ。SUVらしからぬスポーティな走りが楽しめるのである。
とはいえML63AMGは、やはり背の高いSUVであることは否定できない。テクニカルデータにはスーパースポーツと見紛うような数字が並んでいるが、コーナリング時には大きめのローリングを感じることもあり、SUVであることを意識させられる。このクルマがもっともその魅力を発揮するのはロングドライブだろう。快適性とスポーティさのバランス、このクラスで群を抜いていることに疑いの余地はない。
実用燃費の良さも特筆に値する。今回、試乗ルートの最後の約130kmで燃費を意識してドライブしてみたところ、欧州テストサイクルにおけるカタログ数値と同じ11.8リッター/100km(日本式に表記すると8.4km/リッター)という、このクラスでトップの数値が確認できたのである。
初代である1999年のML55AMGと2代目である2005年のML63AMGは、合計で約2万4000台が販売された。成功したモデルと言っていいだろう。新型ML63AMGのプロジェクトリーダーであるビョルン・シュタイグウーバー氏は、新型の目標販売台数について明言は避けたが、少なく見積もるつもりは無いという。出来映えに自信があるのだ。その自信の根拠は、誰でも確認することができるはずである。
ちなみに新型ML63AMGは、ドイツではすでに注文可能で、価格は標準モデルが10万8885ユーロ(1ユーロ100円とした場合、1088万8500円)、パフォーマンス・パッケージ装着車は11万5906ユーロとなっている。日本市場への導入時期はまだ未定だが、遅くとも今年の夏から秋頃には注文可能となる見込みだ。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
クルマ好き男性にそっと教えてあげたい。同乗女性からの“格付け”をガタ落ちさせる「ヤバい仕草」4選
【すでに販売枠終了の噂】新型「GRカローラ」日本初公開。台数制限ナシでもまた買えないのか…?
【アルヴェルオーナー必見】「レグノ」の新作「タイプRV」は、後席の快適性爆上がり+運転も楽しめるタイヤだった
【高性能なだけではダメ?】新型GRカローラが先輩GRヤリスを超える“伝説の名車”に育つ鍵はナラティブ(物語)にあり
【今さら聞けない】車好きが得意げに語る「FF・FR」って何ソレ? 雪道で四駆が強い理由も解説
GRスープラ“最終仕様”日本初公開に「カッコいい」「生産終了が惜しい」の声…300台限定で今春投入
【本当はどうなの?】再々販「ランクル70」オーナー評価…燃費、盗難など「不便」は当り前。MT待望論も
【BEV戦略は撤回】ボルボの頂点「XC90」が末期でも大幅改良の背景。BEVより注目度も高そう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!