新型「CLS」試乗。元祖ラグジュアリー4ドアクーペは年内に日本へ(修正あり)
2018/03/20 10:35 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
2018/03/20 10:35 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
“4ドアクーペ”というカテゴリーは2003年のフランクフルト・モーターショーで世界初公開された「ビジョン CLS」にまで遡る。そして2004年、当時のメルセデス・ベンツ開発担当副社長であったユルゲン・シュレンプが指揮を執って「クーペとセダンという2つの世界に虹を掛ける」とのスローガンで、「CLS」(開発コードC219)の発売がスタートした。このクロスオーバーモデルは大成功で、2011年に発表された2世代目(W218)と合わせてこれまでに37万5000台が販売されている。「BMW グランクーペ」、「アウディ A5」&「A7」、ラクシャリークラスでは「ポルシェ パナメーラ」や「アストンマーティン ラピード」と実に多くのメーカーに影響を与えたのである。
ちなみに開発担当のユルゲン・フッベルトはこのCLSの他に「マイバッハ」そして「SLR」を世に送り出したが、結局当たったのはこのCLSだけである。それでもメルセデス・ベンツでキャリアを全うした。野球のバッターでも3割3分3厘だから誰も文句は言えない。(ただし自動車業界はおそらくこれがギリギリの線だろう!)
さて、話をCLSに戻して、2世代目の登場から7年を迎えた今年、いよいよ3世代目が登場した。スタイルの上でなによりも歓迎すべきは先代のビジーなフロント、そして加飾的で無駄だったボディ・サイドのデザインが消え、非常にスッキリした事である。ニュー「Aクラス」にも採用された菱形変形ヘッドライト、それに呼応するリアライトも好印象を与えている。
同様に12.3インチサイズの最新デジタル・コクピットも現代の先端を行くデザインと機能を与えられており、コネクティビティやドライバーズ・アシスト・システムなどの利用を非常にイージーにしている。目新しいのは48V系のオンボード・パワーサプライシステムを搭載していることを表わすEQサインがタコメーター内に表示され、コースティングやブーストの状況を表示、ちょっぴりではあるが環境に貢献していることをドライバーに知らせる。
他社には真似できないシトロエン 「既成概念にとらわれないクルマ」を作る 創造性のDNAとは
旧車にも関わり深い米国「25年ルール」。その歴史や本来の目的は?
ダムドがスバルWRX STI用の新作エアロをリリース! スーパー耐久参戦マシンと同様のボディキットに注目
電力不足にも対応 中古バッテリー活用のEV充電ステーション 電力の自給自足も可能
ブラバス、メルセデスベンツ Cクラス 新型をトータルでカスタム
なぜ、旧車は盗まれやすい?盗まれたらどうなるのか?
日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.1
ロールス・ロイスと南仏で考えた「ラグジュアリーはステキだ!」──新型ファントム試乗記(前編)
WECモンツァのBoP発表。デビュー戦のプジョー、トヨタより時速40km早くハイブリッド展開可能に
退屈さとは無縁のSUV!ルノー「アルカナ R.S.ライン E-TECH ハイブリッド」の不思議な魅力
シトロエン『C4 X』にEV、航続は360km…今秋欧州発売へ
ドライバーの視覚、触覚、聴覚を研ぎ澄ますアルピーヌ「A110 S」の魅力
見た目ほぼそのままで中身は完全刷新! ダイハツ ムーヴ キャンバスがフルモデルチェンジ
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか