シムレーサーの活躍が光った第33回メディア4耐。社員のみで挑んだcarview!チームの結末は!?
掲載 carview! 文:編集部/写真:編集部 2
掲載 carview! 文:編集部/写真:編集部 2
>>ロードスターの価格・スペック詳細はこちら
>>ロードスターのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ロードスターのグレード詳細はこちら
12月3日、冬晴れの空の下、茨城県の筑波サーキットで「第33回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レース(以下:4耐)」が行われた。
4耐とは、クルマの走る楽しさを伝えるべく、普段は取材する側のメディア自らチームを組み挑む4時間の耐久レースで、初代「ロードスター」が発売された1989年から毎年1回のペースで開催されている。
例年“秋の風物詩”として人気を博してきた4耐も、開催時期の変更や2.5時間へのフォーマット縮小など、ここ数年は新型コロナウイルスの影響を受けてきたが、今年は久しぶりに4時間の有観客レースとなった。
マシンは、ロールケージやフルバケットシート(ブリッド製)、6点式ハーネス(クスコ製)などが装備された4耐スペシャルのロードスターで、ブレーキパッド(エンドレス製)やタイヤ(ブリヂストン製)、オイル(ガルフ製)もワンメイクで統一されている。ドライバーは4~5名、1人の連続運転時間は50分、合計運転時間は96分までと細かくルールが決められているのも特徴だ。
そして、4耐を最も面白くさせているのが給油に関するルール。「総ガソリン給油量は60Lまで(スタート時は40L)」、「レース中の給油は1回のみ20Lまで」と決められており、4時間を全開で走り続けるには足りないため、いかに燃費を落とさずに速く走れるかが勝負の鍵となる。
>>ロードスターの価格・スペック詳細はこちら
>>ロードスターのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ロードスターのグレード詳細はこちら
そんな4耐も、近年は有名レーサーが“助っ人”として参加したり、自動車媒体以外にもマツダの社員で構成された「人馬一体チーム」や、大会スポンサーでもあるブリヂストンが、レーシングドライバーの佐々木雅弘氏を選手兼任監督として擁し「Team BRIDGESTONE」として参戦するなど、メーカーとメディアが一体となって、楽しみながらも鎬を削る熱き戦いとなっている。なお、2019年の大会には、トヨタ自動車の社長である豊田章男氏が「トヨタイムズ」から参加したことも話題となった。
今年のトピックは、eスポーツ出身のレーシングドライバー、いわゆるシムレーサーの活躍が目立ったことだ。元F1ドライバーである片山右京氏を擁する「SAMURAI WHEELS」は『グランツーリスモ』とコラボし、シムレーサーを多数ラインアップ。予選を担当した山田和輝選手は、トップと0.1秒差の2位へ食い込んだ。
さらに、その予選で山田選手を振り切り今年もポールを獲得した「レブスピード」には、2016年のグランツーリスモ世界大会優勝者で、2022年の「GR86/BRZカップ」のチャンピオンである“二刀流”冨林勇佑選手が加入。冨林選手は決勝で驚異的なラップを刻んで周回するなど、随所で見せ場を作ってくれた。
ほかにも、ドリフトのトップカテゴリーであるD1グランプリに今シーズン女性として唯一フル参戦した下田紗弥加選手と、レーシングドライバーである織戸学選手を父にもつ織戸マアヤ選手が「ホットバージョン」チームから参戦するなど、例年にも増してバラエティ豊かなドライバーラインナップとなっている。
>>ロードスターの価格・スペック詳細はこちら
>>ロードスターのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ロードスターのグレード詳細はこちら
そんな中「carview!/みんカラチーム」は、4耐の古き良き伝統に則り(?)全員が社内メンバーのみで構成された“純サラリーマンチーム”で表彰台獲得に挑んだ。
予選は23チーム中11位(うち1台は未出走)。目標のトップ10入りとはならなかったが、1分10秒以内に13台がひしめく例年以上の混戦の中健闘した結果となった。
11時より決勝レースがスタート。carview!/みんカラチームは順調にペースを刻み、上位陣のハンデ消化やトラブルも重なり順調にポジションアップ。開始1時間時点でトップのチームに送られる「ブリッド賞」を獲得した。
レース中盤、ハンデを物ともせず驚異的なペースで追い上げてきた「NEKO RACING TEAM」にトップを譲るものの、ドライバー全員が安定したラップと燃費を刻み常に上位をキープ。終盤に「SAMURAI WHEELS」、「レブスピード」に立て続けにパスされるも、最後「レブスピード」のガス欠ストップにも助けられ見事3位表彰台を獲得した。
↓↓↓レースの詳しい模様はこちら↓↓↓
>>ロードスターの価格・スペック詳細はこちら
>>ロードスターのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ロードスターのグレード詳細はこちら
優勝は「NEKO RACING TEAM」。33回中10回目の優勝を飾り最多勝記録を更新した。2位は「SAMURAI WHEELS」が入りeスポーツの可能性を改めて知らしめる格好となった。
参加したドライバーは口々に、プロドライバーからアマチュアまで誰もがレースを楽しめるロードスターの懐の深さとバランスの良さを賞賛する。そして、大人たちがこんなにも熱く真剣に走りを楽しみ、勝利への難しさを経験しながらモータースポーツの面白さ、奥深さを再確認できるメディア4耐は、今回もモータースポーツの原点を垣間見せてくれた。
次回、34回大会は2023年9月9日(土)に開催予定となっている。
>>ロードスターの価格・スペック詳細はこちら
>>ロードスターのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ロードスターのグレード詳細はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
なぜ人は「掛ける」と言う? 「声を、服を、エンジンを…」 何でも「掛ける」と呼ぶ不思議… 1300年代から見られる日本語的表現とは
トヨタ「アルファード」級の“3列ミニバン”をラインナップ!? メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ?
子供を「抱っこ」して自転車に乗るのはダメ! 一緒に乗る時の注意点は?
「見た目も中身もバケモンだな…」BMWのスーパースポーツ『S 1000 RR』登場にSNS激震「ガンダムみたい」
自動車ショーに「コンパニオン」は必要? 時代遅れ? おっさんホイホイ? 華麗な表現の場? ジェンダー平等、VR展示…演出のあり方を考える
憧れフェラーリでF1新生活のハミルトン、もし今年8度目王者になっても「辞めるつもりはない」
トヨタ『ランドクルーザー300』インド版が登場!グレードは「GR-S」と「ZX」の2つのみ
人気の中型“エンデューロ”モデル カワサキ「KLX230シェルパ」とホンダ「CRF250Lラリー」それぞれの個性と違いとは
新車で“約100万円”! スズキ最新「アルト A」に大反響! 「低燃費で経済的」「安全装備も必要十分」「シンプルで可愛い」の声も! “リッター25キロ以上”走る「最安モデル」に熱視線!
ホンダと日産の経営統合破談! そもそも「ホンダにあって日産にないもの」「日産にあってホンダにないもの」って何があった?
冬の雪道「4WDが最強」一体なぜ? 「2WD」だったら「FF」と「FR」どっちが雪上走行で強い? 決定的な違いとは?
【朗報?】メルセデスますます高級路線へ?メルセデスが贅沢なSクラス クーペを復活させる?その背景にあるストーリーとは?最新情報!
2代目「NSX」はなぜヒットしなかったのか? 理由は“意識高い系”の技術とブランディングだった
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!