三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
308
0

軽自動車は安全性能はやはり劣ってしまうのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

物理学による机上の計算でも、実験などによる実際の結果でも、
一般に軽は普通車に比べ安全性が明らかに劣っています。


海外の衝突試験より、衝突速度が低かったり、衝突させる台車が軽かったり、衝突面識が大きかったりする点から、海外の衝突試験よりレベルの低いと言われているJNCAP試験ですら、軽でクリアしているのは、ホンダN-wgnとN-boxだけです。
それに対し普通車は海外の試験でも多くがクリアしています。


正面衝突試験は壁に衝突させる試験であり、日本の衝突試験では運動エネルギーをどれだけクラッシュブルゾーンで吸収できるかが重要となります。つまり質量に比例する運動エネルギーが少ない軽の方が、普通車よりクラッシュブルゾーンで吸収できるエネルギーが少なくても同じ評価を取れます。JNCAPでは重さによる多少の加点がありますが、ごくわずかで全く質量の差を埋めれる程の点数では無いです。
つまり、同じ評価の軽と普通車でもクラッシュブルゾーンで吸収できるエネルギーは普通車の方が多いという事です。
実際の正面衝突事故では、車と衝突することが多いので、吸収できるエネルギーが少ない軽の方が危険となります。


サイズに制限があり、それで最大限の室内空間を作ろうとしているので、ドアを薄くしたり、前方や後方のクラッシュブルゾーンを少なくしたりしています。エンジンルームはクラッシュブルゾーンと言いますが、エンジンなどがあるので完全に潰れるという事はありません。つまり軽のクラッシュブルゾーンの長さは10cm程度という事になります。つまり数十cm違えば、軽の数倍も吸収量が高いという事です。鋼を瞬時に数十cmも変形させるエネルギーは甚大です。


軽の最大の魅力は維持費の安さです。また殆ど日本でしか売れないので開発費も分散されません。つまり新車価格、開発費もおのずと制限されます。
よって、キャビンの鋼を強度の高いものにする事ができません。最近スズキが降伏応力(強度)980MPaの超高張力鋼を使いましたが、三菱など殆どが490MPaのハイテンです。
三菱の普通車は490Mpa程度ですが、日本の普通車は基本的に980MPa程度の強度の鋼を使っています。因みにボルボやホンダNSXでは、1500MPaの熱間整形ボロン鋼を使っています。
また、安全装備なども、ホンダがホンダセンシングを搭載したり、エマージェンシーストップシグナルを搭載したりと頑張っていますが、基本的に普通車の後で、普通車で一般的になってからという事が多いです。


一般道で対向車と正面衝突した場合を、完全弾性衝突とし下記のように仮定
普通車の質量M=1.6[ton]、衝突前の速さV=50[km/h]、衝突後の速度V’
軽の質量m=1[ton]、衝突前の速さv=50[km/h]、衝突後の速度v’

運動量保存則よりMV’+mv'=MV-mv
MV’=MV-mv-mv'
(MV’)^2=(MV-mv)^2+(mv')^2-(MV-mv)mv'

エネルギー保存則よりMV'^2+mv'^2=MV^2+mv^2
V'^2=(MV^2+mv^2-mv'^2)/M

M(MV^2+mv^2-mv'^2)=(mv')^2-(MV-mv)mv'+(MV-mv)^2
0=(Mm+m^2)v'^2-(MV-mv)mv'+(MV-mv)^2-M(MV^2+mv^2)
=2.6v'^2-30v'-10310

v'=69km/h
V'=-24km/h

衝撃エネルギーで考えると速度の2乗に比例するので、軽は普通車の2.4倍の衝撃
軽:50^2+69^2=7261
普通車:50^2+24^2=3076



但しこれは一般に軽乗用車と普通乗用車を比較した場合で、例えば軽乗用車で一番安全なN-BOXと、コンパクトカーの三菱i-MIEVを比較すると、圧倒的にN-BOXの方が安全です(予防安全を含めたら比較するのが失礼なら程です)。

大型とぶつかったら同じという回答について、ボルボの場合だと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2864920/blog/40575700/

質問者からのお礼コメント

2018.8.28 09:11

ありがとうございました。

その他の回答 (17件)

  • パッシブセーフティ?
    アクティブセーフティ?
    (¬_¬)じー
    そもそも…
    得意分野での使用」と
    不得意分野での使用」では

    →安全性?以前の問題ですし
    車は☆万能ではありません」ですからね

  • やはり劣りますね。

    昔父親が軽自動車に乗ってて、
    赤信号で停車中にクラウンに追突されて
    運転席の後ろ側が斜めにペッちゃんこで三角形みたいになってました。
    相手のクラウンは自走できたようです。

    幸い命は取り留めて、片目を失うだけですみましたが
    それ以来、普通車を買ってつかってもらってます。

  • 規格的に難しいやろね。

    車体が殆どリッターコンパクトと変わらへんから軽自動車枠を維持しよう思ったら付加価値的な剛性確保はでけへん。

    ぶっちゃけ、デカくなりすぎて既存の規格じゃ合わへんようになってる思うよ。

  • 普通車に劣る独自の安全基準を使っているわけではありませんが、クラッシャブルゾーンが小さくなる分、どうしても劣りますね。

  • 最近は軽自動車でも自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)などの予防安全機能が搭載されてきてますけど、いざ衝突してしまったときの安全性能、とりわけ乗員保護性能は普通車より不利です。

    JNCAPの試験評価を御覧になったらいいかと。

  • 何に比べてと言うことです。大統領専用車のような装甲が分厚い車なら安全でしょうね。

  • 小さいので、潰れて衝撃吸収する部位に余裕がありません。
    でもそこはコンパクトカーと大差ないです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離