現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BEVが既存ディーラーの「既得権益」を打破する! ヤマダデンキでの軽EV販売に見る無限の可能性

ここから本文です

BEVが既存ディーラーの「既得権益」を打破する! ヤマダデンキでの軽EV販売に見る無限の可能性

掲載 50
BEVが既存ディーラーの「既得権益」を打破する! ヤマダデンキでの軽EV販売に見る無限の可能性

 この記事をまとめると

■法人向けの三菱eKクロスEVとミニキャブ・ミーブの販売をヤマダデンキで行っている

かつてはナンバーから「自宅を突き止めて」訪問するセールスも! イマドキの新車の売り方と「閉店間際に来店」が有効なワケ

■BEVの普及は既存の新車ディーラーの既得権益を打破する可能性がある

■これは海外メーカーの参入障壁を下げることにも繋がる

 ヤマダデンキで販売してメンテナンスも提携工場で請け負う

 2023年6月29日、三菱自動車工業(以下三菱自動車)と株式会社ヤマダデンキ(以下ヤマダデンキ)は、同年7月4日よりヤマダデンキの神奈川と埼玉県内にある計5店舗において、三菱自動車のBEV(バッテリー電気自動車)軽自動車となる、“eKクロスEV”と“ミニキャブ・ミーブ(商用車)”の法人向け新車販売を開始することを発表した。

 三菱自動車とヤマダデンキ(当時は株式会社ヤマダ電機)は2010年12月に軽規格BEVとなる(当時)“i-MiEV”をヤマダ電機の東京都及び神奈川、埼玉両県の17店舗で試行販売する覚書を締結し、一時期販売していたこともあるので、今回の法人向け新車販売は“再販売開始”といった表現もふさわしいかもしれない。

 今回の協業では、三菱自動車の子会社的存在となる販売会社“東日本三菱自動車販売株式会社”の営業テリトリー内にあり、法人向け自動車販売を手掛けるヤマダデンキの5店舗でまず販売を開始し、その後は11店舗まで増やす計画にあるとのこと。

 ヤマダデンキで販売した車両のアフターメンテナンスについては、ヤマダデンキがJARWA(一般社団法人日本自動車車体補修協会)と構築しているサービスネットワークが担当することになる。

 ヤマダデンキはJARWAと2021年4月1日に“ヤマダ車検”に係る業務委託契約を締結している。ヤマダデンキが集めたお客をJARWAがJARWA提携整備工場への取り次ぎなど運営管理業務を行うというもの。ヤマダ車検は点検車両については工場への持ち込みがいらず、自宅での引き取りそして納車が可能。さらに法定費用も含め専用ローンでの分割払いが可能となっている。

 大手家電量販店という異業種での自動車販売となるわけだが、いまは一部メーカーのBEVとなっているものの、今後BEVの異業種での販売拡大は進みそうな感じがする。一方でそのままHEV(ハイブリッド車)などICE(内燃機関)搭載車にまで手を広げるというのはなかなか考えにくい。“BEV=電気=家電”ということで、家電量販店の店頭でのBEV販売では“電気を使う”という共通項があるので売りやすい。また、ヤマダデンキはリフォーム事業にも積極的に取り組んでおり、そのなかにはオール電化リフォームや太陽光発電設備の設置などもあるので、トータルコーディネートとしてBEV販売が馴染みやすいといえるだろう。

 いま世間を騒がしている、某大手自動車買い取り及び中古車販売店は、点検・整備工場を持ち、自動車保険代理業務も行うなど、自動車に関してその店を訪れるだけですべてのサービスを受けられる“ワンストップサービス”の提供をめざし業務を拡大していった。

 ただ、新車販売については、原則各都道府県1社といった形でメーカーと専属販売代理店契約を結んだ販売会社が行っており、各地域でそのような契約を結んだディーラー以外は、メーカーから車両を仕入れて直接新車販売することはできないので、某大手買い取り及び中古車販売店でも新車の直接販売は、やりたくてもできなかったものと考えている。

 日本では、メーカーと子会社関係にある“直資ディーラー”と呼ばれるものがある一方で、“地場資本ディーラー”と呼ばれる、そもそも地元で新車販売以外の事業を行っている有力企業が、新たに新車販売会社のオーナーになるケースもある。諸外国ではひとつのオーナー企業が複数のメーカー系正規ディーラーを経営するのは半ば当たり前となっている。たとえば、レクサス店を経営しているオーナー企業が、メルセデスベンツ正規ディーラーも経営するようなことは当たり前となっているのである。

 そして、オーナー企業として“実入りのいい(より儲かる)”ブランドの販売を積極的に行っていることもザラだと聞いている。また、たとえばアメリカでGM(ゼネラルモーターズ)ディーラーを長く経営していたオーナーが、“ヒョンデが儲かりそうだ”ということで、新たにヒョンデディーラーの経営にも乗り出し、GMディーラーの敷地内にショールームを構えるといったこともある。

 日本メーカー系ディーラーでも、ホンダのように同一地域内にメーカー直資系のほか、複数の地場資本系ディーラーが存在するといった、同一地域内に同じメーカーの看板でも資本の異なる複数のディーラーが存在するケースもあるが、新たにディーラー権を取得するのはかなり難しく、経営が行き詰まったディーラーがあると、メーカーが買い取りメーカー直資系ディーラーのまま営業を続けるか、メーカーのお眼鏡にかなう新たなパートナーが経営を引き継ぐというケースもある。

 首都圏を例にすれば、マツダ系や三菱系ディーラーではメーカー直資系ディーラーが複数の都県にまたがり手広く販売ネットワークを構築している。複数の都道府県にまたがり販売地域を持ったりなど、新車販売市場の縮小傾向の続くいまでは販売拠点の統廃合も着々と進んでいる。

 ディーラー以外で買えるようになれば輸入BEVの参入が増える

 輸入車系ではバブル経済のころに輸入車販売台数が急激に伸びたこともあり、短期間で販売網拡充の必要性があったので広くオーナーを求めた時期があったが、その当時のオーナー審査が甘かったこともあったのか、一部ブランドでは反社会的勢力にディーラー権を与えてしまい、後に解約金を払ってディーラー権を取り戻すといったこともあったと聞く。

 審査が甘く、“お行儀”のあまり良くない企業などにディーラー権を与えると、相手が反社会的勢力ならば資金洗浄の温床になってしまうし、反社会的勢力以外でもメーカーから仕入れた新車をそのまま海外へ輸出してしまうなど、想定外のトラブル発生リスクも高まってしまうのである。

 何がいいたいのかいうと、ICE(内燃機関)車においては、前述してきたように賛否は別として、すでに既得権益のようなものも発生しているようなので、メーカー系正規ディーラーへの仲介販売のような形を除けば、同じ店舗で複数メーカーの新車や異業種店でメーカー系正規ディーラーのような形で購入できたりするようになるのはかなりハードルが高いのだが、“BEV”という新たな存在はそれを打破する可能性を秘めているといえるのである。

 韓国ヒョンデ自動車のBEVであるアイオニック5は日本国内ではオンライン販売のみとなっている。BEVはICE車に比べると部品点数が少ないし、故障も少ないとされている。また、消費者目線で考えれば、たとえば家電量販店でICE車が買えるとしても、いままでのイメージもあり馴染みにくいが、“BEV=電気自動車”となれば、家電量販店で買えるとなっても違和感を覚える人は少ないともいえよう。つまり、BEVが新車の異業種販売へのハードルを下げる要素を持つともいえるのである(とくに海外ブランド車では)。

 現状の日本の自動車メーカーの動きを見ていれば、普及レベルでの“日系BEV”がなかなか登場しないなか、韓国や中国からさらにお値打ちなBEVが上陸することは十分考えられる。そのようなメーカーにとっては、自社で日本国内に販売ネットワークを構築するコスト負担や、そこまでの費用対効果を望まないならば、日本全国に販売店舗を持ち、ヤマダデンキのように、外部と提携したアフターメンテナンス窓口もしっかり確保していれば、大規模小売店舗に販売を任せるメリットも高い。その意味では自力でリアル店舗の全国展開を進めている中国・比亜迪(BYD)の動きには日本市場に対する本気度と言うものを感じてならない。

 日系メーカーは、異業種販売となるとメーカー直資系ディーラーの販売地域内など、地場資本系ディーラーへの配慮などもあり(競合させない)、異業種での新車販売には慎重にならざるをえない。

 単にBEVというハード自体で先行しているというだけではなく、日本国内ではオンライン販売の積極化や家電量販店やホームセンターなどで海外メーカーだけでも複数のBEVが手軽に買えるようになるなど柔軟な対応が進めば、海外BEVメーカーの優位性がさらに高まっていくかもしれない。

 令和の時代に、ひとつの店舗でひとつのメーカーの新車しか購入検討できないというのは、どう見ても“タイパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)”が悪いのは間違いない。

文:WEB CARTOP 小林敦志
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

コンパクトSUVの草分け、トヨタ RAV4ヒストリー【名車の生い立ち#15】
コンパクトSUVの草分け、トヨタ RAV4ヒストリー【名車の生い立ち#15】
グーネット
注目モデル最新購入情報[2025夏版]《ジムニーノマド》
注目モデル最新購入情報[2025夏版]《ジムニーノマド》
グーネット
「『ギンギラ作戦』から『俺のやり方作戦』に」「10段階くらい下のレベル」「曲がる気ないでしょ」【SF Mix Voices 第6戦】
「『ギンギラ作戦』から『俺のやり方作戦』に」「10段階くらい下のレベル」「曲がる気ないでしょ」【SF Mix Voices 第6戦】
AUTOSPORT web
マルク・マルケス、タイヤ内圧管理で一時後退もスプリント5連勝! KTM勢ダブル表彰台|MotoGP第12戦チェコGPスプリント
マルク・マルケス、タイヤ内圧管理で一時後退もスプリント5連勝! KTM勢ダブル表彰台|MotoGP第12戦チェコGPスプリント
motorsport.com 日本版
策士M.マルケスがスプリント優勝。アコスタとバスティアニーニのKTM勢が表彰台を獲得/第12戦チェコGP
策士M.マルケスがスプリント優勝。アコスタとバスティアニーニのKTM勢が表彰台を獲得/第12戦チェコGP
AUTOSPORT web
【ビジネスマナー】社内チャットの“既読スルー”問題 上司に返信する時はスタンプ、いいねでOK? SNSの声をチェックしてみた結果...
【ビジネスマナー】社内チャットの“既読スルー”問題 上司に返信する時はスタンプ、いいねでOK? SNSの声をチェックしてみた結果...
VAGUE
2列目の快適性&3列目の使い勝手が評価のカギ! 5代目オデッセイ ラフェスタ プレマシー プリウスα 全高1700mm未満の乗用ミニバンランキング2014【ベストカーアーカイブス】
2列目の快適性&3列目の使い勝手が評価のカギ! 5代目オデッセイ ラフェスタ プレマシー プリウスα 全高1700mm未満の乗用ミニバンランキング2014【ベストカーアーカイブス】
ベストカーWeb
“幻の予選アタック”ではライバル2人を上回るタイム。Jujuが監督不在のSF第6戦で見せ場作る「クルマの能力を引き出せるようになった」
“幻の予選アタック”ではライバル2人を上回るタイム。Jujuが監督不在のSF第6戦で見せ場作る「クルマの能力を引き出せるようになった」
motorsport.com 日本版
「タフネス」「積載性」「低燃費」だけじゃない!! ビジネスバイクの魅力とは?? 「スーパーカブ」の意外な人気の秘密 過去には軽二輪クラスの2気筒モデルも
「タフネス」「積載性」「低燃費」だけじゃない!! ビジネスバイクの魅力とは?? 「スーパーカブ」の意外な人気の秘密 過去には軽二輪クラスの2気筒モデルも
バイクのニュース
チームも認める「進化が止まらない」。トムス坪井はなぜ、ここまで富士で強いのか/第6戦決勝
チームも認める「進化が止まらない」。トムス坪井はなぜ、ここまで富士で強いのか/第6戦決勝
AUTOSPORT web
Moto2チェコ予選|日本人ライダー全員Q1敗退。ポールはQ1突破組のバリー・バルタス
Moto2チェコ予選|日本人ライダー全員Q1敗退。ポールはQ1突破組のバリー・バルタス
motorsport.com 日本版
日産 反撃の狼煙になるか!? 新型「リーフ」世界初公開から1か月 クロスオーバーEVに進化した3代目に対する反響とは
日産 反撃の狼煙になるか!? 新型「リーフ」世界初公開から1か月 クロスオーバーEVに進化した3代目に対する反響とは
VAGUE
自然と調和したナチュラルムードが漂うポール・スミス──2025年夏のTシャツ&カットソーコレクション
自然と調和したナチュラルムードが漂うポール・スミス──2025年夏のTシャツ&カットソーコレクション
GQ JAPAN
”富士キング”坪井に屈したTEAM MUGENのふたり……タイトル獲得のためには、その勢いを止めないと! 野尻「ここでやっつけなきゃ、勝ち目はない」
”富士キング”坪井に屈したTEAM MUGENのふたり……タイトル獲得のためには、その勢いを止めないと! 野尻「ここでやっつけなきゃ、勝ち目はない」
motorsport.com 日本版
燃料は現地調達で!? バイクのキャンプツーリングで軽量コンパクトな「ウッドストーブ」を試してみた
燃料は現地調達で!? バイクのキャンプツーリングで軽量コンパクトな「ウッドストーブ」を試してみた
バイクのニュース
Moto3チェコ予選|山中琉聖、マシントラブルでQ2アタックできず。ポールポジションはグイド・ピニ
Moto3チェコ予選|山中琉聖、マシントラブルでQ2アタックできず。ポールポジションはグイド・ピニ
motorsport.com 日本版
ダンディライアンのトンネルは続く? 「明日は大丈夫」と自信見せる太田格之進、対照的な牧野任祐
ダンディライアンのトンネルは続く? 「明日は大丈夫」と自信見せる太田格之進、対照的な牧野任祐
AUTOSPORT web
「1960年代の名車」をオマージュ! “ネオレトロなルックス”が斬新なスズキの新ストリートバイク「GSX-8T」の完成度とは?
「1960年代の名車」をオマージュ! “ネオレトロなルックス”が斬新なスズキの新ストリートバイク「GSX-8T」の完成度とは?
VAGUE

みんなのコメント

50件
  • ヤマダのチラシに電気自動車ですか……、新しい時代の幕開けですね。ヤマダばかりか、コジマビックカメラが、ケーズデンキが、ノジマが、ジョーシンが電気自動車を取り扱うようになったら、凄いでしょうね!
  • 自動車メーカーがガソリン車だけでは先行かず
    鉄道会社が鉄道輸送だけで成り立たない様に
    電気屋も家電販売だけではもはや生きていけないこの時代
    座して死を待つより次の一手を模索するのは当然の流れ
    その一手が次代を切り開けるかは別の話
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 0万円 89 . 0万円

中古車を検索
三菱 i-MiEVの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 0万円 89 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村