マツダ プレマシー のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
235
0

中古車の購入にあたり、選び方や注意する点などアドバイス頂きたいです。

来年家を新築し引っ越すタイミングで中古車を購入したいのですが、車を買うこと自体が初めて・私も夫も特に車に興味がなく知識もないため、選び方が全く分からず質問しました。

現在は最寄り駅や買い物など、徒歩10分以内でだいたい揃う環境なので車を所持していませんが
引越し先は駅まで徒歩40分・日々の買い物や子供の送り迎えなどにも車が必要(バスが通っているので無くても生活はできますが多少不便)なので、引越しと同時に車を購入したいと考えています。

家族構成など記載しますので、アドバイスいただけますと幸いです。

●30代前半夫婦・子供2人(4歳・2歳)
●引越し時には下の子が3歳になるので、ジュニアシートを2台設置予定
●車の使い道は日々の買い物、幼稚園などへの送り迎えがメイン+土日の家族でのお出かけ・帰省など(お互いの実家へは車で一時間程度)
●車の予算は〜80万程度と考えているが、しばらく乗れるのであれば激安中古車でも可。特にメーカーや型などこだわりはない
●ごく普通に使え、初心者でも乗りやすい車を希望(夫婦ともにタイムズやレンタカー・実家の車を使用する機会はあるので運転は出来ますが、現在頻繁にはしていない状況)
●子供がいても使いやすく、ある程度荷物が積めるものだと嬉しい

このような条件に合う車種やポイント、また中古車を買う上で注意した方がいい点などをお教え頂きたいです。

お互いの親は車にこだわりがある世代なのか、中古車を買ったことなどなく、参考にならず…

激安中古車はやはり維持費がかかる?やめておいた方が良いのでしょうか?
もちろん購入すれば大切に使いますが、夫婦ともに本当に車にこだわりがなく、多少古かったり人気のない型であっても全く気にならないので
選択肢に入れてもいいと思っているのですが、注意点などありましたら教えていただきたいです。


ちなみに、生活に困らない程度の自然豊かな場所に住みたいと探した理想の場所なので、不便では?等の心配は大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

うちも似たような?家族構成ですが(子供の年齢は遥か昔ですが)、マツダのプレマシーはお勧めです。

今上の子が中1ですが、この子が生まれる前の年からなので、かれこれ14年ほど乗っています。最初に新車で買った車は22万キロ走って乗り潰して、今は3台目のプレマシーです。

質問者さまの条件にはまさにぴったり?かと思います。

セールスポイント

・走りの楽しさとスライドドアの利便性を兼ね揃えた車です。ドライブ好きのパパさんにも、便利さを求めるママさんにもお勧めです。

・カラクリシートという独特のシート構造が魅力です。うちもしばらくチャイルドシート2台置きしてましたが、まあ許せる範囲です(ジュニアシートならもっと余裕)。詳しくはこちら。

https://www.lineup-car.com/blog/13987.html

・3列目シートがそこそこ大きく、収納も容易。普段は畳んで広大な荷物置き場にして 、実家にかえって祖父母様ものせなきゃいけないときに3列目シートを出す、というような使い方をしてます。

・ドライブポジションも高すぎず低すぎずちょうどよい感じです。3ナンバーですが、幅がちょっとはみ出た程度で、ほぼ教習車と同じくらいの大きさです。

・これだけ良い車ですが、なぜか不人気車です。おそらく知名度が低いからだと思います。ユーザーや評論家からの評価はまずまず高いと思います。

・なんといっても価格の安さ。新車の価格も安かったので、中古も安いです。今はロールーフミニバン全般が不人気ですのでさらにお買い得です。うちで今のってる車は、最初に新車で買った車よりは少し新しい年式で(それでもマイナーチェンジ後なので大分進化してました)、諸費用税込み車検2年つきで30万円。純正ナビ付きで、色も新車の時に諦めたパールホワイトだったので、超お買い得でした。

・周産期から子供が赤ちゃんの時~子供が小学校にいたるまで、これ1台で全然OK,。壊れなければ買い換える必要はありません。うちが買い換えた理由は、がたがきたりへこませたところを修理するより、中古で同じ車を買い換えた方が安く上がったから。車検2年ついて、ドアの不具合が治り、へこみや傷がなくなり、ついでに純正ナビがついてきて30万円ですんでしまうので・・・

・とは言うものの、電動スライドドアはアキレス腱です。10年か10万キロを越えるといつ壊れてもおかしくないです。電動をキャンセルして手動ドアとしても使えますが、お子さまが小さいうちは電動は必需品です。ですのでなるべく新しい車を購入されることをおすすめします。

https://m.youtube.com/watch?v=sFlhsp-h3UQ

質問者からのお礼コメント

2021.1.12 16:37

皆様ありがとうございました、非常に参考になりました。
ベストアンサーは似た家族構成の方に、参考に選びたいと思います。

その他の回答 (7件)

  • こんなのありますよ。車の相談をLINEでできます。
    私も使ってみましたが、おススメできます。
    無料なので使ってみるといいかもしれませんね。
    https://www.goo-net.com/lp/mochiwamochiya/

  • 車歴30年 全て中古車でやってます。
    クラウンから軽自動車まで幅広く乗りました。
    お子さんが2人いて、日常生活での使用、実家も1時間程度なら軽自動車でも充分ですが、軽自動車の格安はハズレが多いし保証も大したことありません。軽自動車は維持費は安いですが、過去の乗り手に大きくコンディションが変わります。まずは1000〜1300CC辺りのミニバンを狙うのが良いかと。
    運転しやすい。人気車を選んでおけば修理費も割安。

  • 子供をチャイルドシートに座らせるため抱っこして乗せる事を考えれば背の高いミニバン風の小型車か軽自動車が良いでしょうねえ。
    小型車でいえばトヨタのルーミー(OEM元のダイハツのトール)、軽自動車ならN-BOXやタント、スペーシアあたり。

    将来的に車2台になるなら最初に軽自動車で様子見しながら、2台目は子供が大きくなっているのを考慮して小型車ってイメージです。

    中古車購入時の胆は展示場でエンジンを掛けて異音や振動がしないかのチェックは必須です。
    激安中古車はクルマ初心者は避けたほうが無難ですよ。
    (どっちかと言えば転勤で車2年のみ使用と割り切り者、中古車乗継歴があり、修理箇所が大凡カンでわかる人向き。)

    あと新築家の周囲に急な坂道の有りなら、軽自動車ならターボ付き、小型車なら排気量を上げる考慮は要ります。

  • カーライフご新規様でしょうか・・・ワクワクしますね。
    しかもやや郊外での新居生活の為にお車購入となります
    と、長く乗る事を想定して新車をお勧めします。
    とはいってもご予算の都合もあるので2年ぐらいは中古
    車で様子を見てその後は新車計画はどうでしょうか。
    中途半端なお値段より激安特選車を探して総額35万円
    ぐらいの2年車検付き、1年保証・・お店はディラー系
    販売店がいいと思います、町のお店がダメってわけでは
    ないんですけど・・・

  • 車種は4人家族ということでトヨタのシエンタあたりがちょうどいい大きさで運転もしやすいと思います。

    激安中古車は正直やめておいたほうがいいと思います。結局修理費や、オイル交換、タイヤ交換(結局オイルやタイヤは定期的に交換しなければならないてすが)などで高くついてしまうことがあります。自走できないほどタイヤがすり減っている中古車などもあります。
    なるべく予算の80万円に近い中古車にすると将来も安心して乗れると思います。

    他の回答者もおっしゃっていますがメーカーの認定中古車から選ぶと、より安心だと思います。

  • 10年くらい前のエスティマ安くていいよ。
    トヨタだから壊れにくいし、仮に壊れても修理費安いかな。

    最近は水没車が出回っているようなので、可能な限り各メーカーの認定中古車を探されると良いかも。

  • ポルテ、シエンタ、フリードあたりをディーラー系の認定中古車で予算が合うの選んでれば年式は下位でも大抵はいけるかなと。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ プレマシー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ プレマシーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離