根強い人気のマツダ プレマシー。乗り心地や性能を振り返ってみる【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
プレマシーはマツダが過去に販売していた人気のコンパクトミニバンです。数年前まで販売されていましたが、現在は販売終了となっています。現在でも人気は根強く、愛用者も多い車です。
この記事では、マツダ プレマシーの乗り心地や魅力についてご紹介します。プレマシーの購入を検討している方は参考にしてみてください。
マツダ プレマシーはどのような車なのでしょうか。人気車種でありながら生産終了となってしまった理由が気になる方もいるでしょう。ここでは、プレマシーの歴代3モデルと、生産終了に至った経緯について解説します。
初代プレマシーはマツダ ファミリアをベースに開発されました。ファミリアは1999年にデビューし、フルモデルチェンジが行われる2005年までの6年間販売されていました。5ナンバーサイズに収まるミニバンとして使いやすさから人気を博したモデルです。
【プレマシー 1999年Gパッケージ7人乗りモデルのスペック】
2005年に登場した2代目は、マツダ アクセラをベースにしています。3ナンバーにサイズアップしたことで居住性が向上しました。全グレードが7人乗りに統一されて燃費性能が向上したのも特徴です。
【マツダ プレマシー 20Cのスペック】
最終モデルとなる3代目は2010年~2018年に販売されました。年式も比較的新しく、今でも見劣りしない洗練されたデザインが特徴的です。旧モデルよりも安全性能の向上が図られており、ブレーキオーバーライドシステムが全車標準装備されている他、横滑り防止装置などを利用できます。
【プレマシー 2.0 20C スカイアクティブ AT のスペック】
3代目プレマシーは完成度が高く人気モデルでしたが、2018年にマツダがミニバン市場からの撤退を決定し、プレマシーもマツダ最後のミニバンとして生産終了となりました。
新車の販売は行われていないものの部品はまだ存在しているため、修理や車検に支障はありません。これから中古車のプレマシーを購入しても、大きな問題はないでしょう。ただし、生産終了から10年後の2028年前後になると、調達できなくなる部品が出てくる可能性があると発表されています。
プレマシーはすでに生産終了しているにも関わらず、初代~3代目まで根強い人気があります。プレマシーはなぜ多くのユーザーの心を掴めたのでしょうか。ここではプレマシーの特徴や、気になる乗り心地について解説します。
最終モデルの3代目にはスカイアクティブテクノロジーが導入されたグレードがあり、エンジンやトランスミッションにマツダの新技術が投入されました。高効率のエンジン「SKYACTIV-G 2.0」やオートマチックトランスミッション「SKYACTIV-DRIVE」が装備され、走行時の快適性を大きく向上させています。
先代モデルから評判が良かったハンドリングの質感もさらに熟成され、サスペンションの動作がスムーズなのも特徴です。リアサスペンションの柔らかさにより、低速時でも高速走行時でも変わらず快適な乗り心地をキープしています。
3代目モデルには電動スライドドアが装備されているグレードがあり、利便性が向上しています。スライドドアは乗降性が高く、あれば小さな子どもや体が不自由な方でも安心して乗車できるでしょう。
スライドドアは少ないスペースで開閉できるため、乗降りの際にスペースなどの制約を受けにくいのもメリットです。片側だけでなく両側に装備されているのもうれしい点です。
シートのアレンジパターンも豊富に用意されており、目的に合わせて車内空間を最大限に活用できます。シートの座面や背もたれを倒したり収納したりすることで、後部座席以後に広大な空間を作り出したり、車内をウォークスルーで移動することも可能になります。
2列目・3列目のシートを折りたたんでフラットにすれば車中泊にも対応でき、釣りやキャンプなどの趣味に用いる車としても活躍できるでしょう。オーナー次第でさまざまな状況に対応できる汎用性の高さも魅力です。
プレマシーで採用されているエコタイヤは弾力性が高く、コーリング時の動きや乗り心地の向上に貢献しています。静粛性も高く、ロードノイズの軽減にも効果的なタイヤとして注目されていました。
グリップ性能や転がり抵抗、そして乗り心地の全てにこだわり、燃費性能の改善にも寄与するこのエコタイヤは、プレマシーの乗り心地を支える縁の下の力持ちのような存在と言えるでしょう。
プレマシーと同じくマツダが販売しているアテンザワゴンは、マツダのミニバンとワゴンの代表格として比較されやすい2車種です。どちらが自分に合っているのか分からないという方もいるでしょう。ここでは、プレマシーとアテンザワゴンの乗り心地を項目ごとに比較します。
プレマシーのボディサイズが全長×全幅×全高=4,585×1,750×1,615mmであるのに対し、アテンザワゴンは全長×全幅×全高=4,805×1,840×1,480mmです。アテンザワゴンの全長が220mm、全幅は90mm大きく、全高はプレマシーが135mm高いことが分かります。
アテンザワゴンが全長さと全幅が広く車高を抑えた作りになっているのに対して、プレマシーは居住性を重視したややハイトなデザインになっているのが特徴です。
プレマシーのタイヤサイズは前タイヤ・後タイヤともに195/65R15 91Hです。アテンザワゴンは前後ともに225/55R17 97Vに設定されています。標準装備のタイヤはアテンザワゴンの方が2インチ大径で30mm太いサイズです。
プレマシーは快適性と燃費性能を両立させたバランス良好なエコタイヤを装備しており、一方アテンザワゴンは偏平率が低めの運動性と快適性を重視していることが分かります。
プレマシーの室内空間の広さは、室内長×室内幅×室内高=2,565×1,490×1,240mmです。アテンザワゴンは室内長×室内幅×室内高=1,930×1,550×1,170mmと、ボディサイズ通りプレマシーは高さがあり、アテンザワゴンは長さと幅の広さが上回っています。
プレマシーは低床設計でアレンジ豊富な3列シートを備えており、居住性と汎用性が高いのが長所です。セカンドシートはロングスライドに対応で、乗降性も高評価を得ています。アテンザワゴンは前後左右に広く、空間の広さを活かして分割式のリアシートを有効に使えるのが強みです。
プレマシーのシートはクッション性の高いジャガーシートを採用しており、マルチリンク式サスペンションとの相乗効果で、路面の突き上げを大きく軽減します。揺れの少ない快適な乗り心地を実現しており、SKYACTIV-DRIVEの効果でミニバンでありながらきびきびとした動きが可能です。
アテンザワゴンも同様にマルチリンクサスペンションを採用いており、路面状況への追従性は良好です。加えてG-ベクタリングコントロールの搭載で、操作性と安定性を高めています。
ここでは、愛車の整備記録やパーツレビューを投稿できる「carview!」の口コミを紹介します。実際にプレマシーを所有しているオーナーは、どのようなメリットを感じているのか、または不満点はあるのでしょうか。
『乗り心地は固くもなく柔らかくもなくちょうどいい。普段ハスラー乗りの嫁さんも安心して運転できると言ってます』や『程よい硬さで、フワフワとしてないので乗り心地は良い方だと感じています』といった足回りの硬さについてちょうどいいという評価が多い傾向です。
一方で、『ノーマルでも路面の荒れ具合がハッキリ分かり、段差をほぼ拾うので楽しい』『ロードノイズが少し気になる』といった振動や衝撃の吸収力不足が伺える意見も見受けられます。
『ノーマルでもロールが少なく走りやすい』や『小回り、直進安定性もいい』、『走行性能には満足しています。3列シート車では重心も低いので、操縦安定性も高いです』など扱いやすさや走行性能については満足しているといった評価が多い傾向です。
一方で、『燃費が今となっては良くない』や『最悪レベルの燃費ではありませんが、良くて驚くようなものでもありません』など、現代の車と比較すると燃費性能に不満を挙げる意見が見受けられました。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
アルパインスタイル、プロボディボーダー白波瀬海来選手のスポンサード契約を締結
ガソリン1Lで「約28キロ」走る! “低燃費ナンバー1”のスズキ最新「アルト」に注目! “106万円”から&最新装備もバッチリのコスパ最強「軽」とは?
東京オートサロン2025 [トヨタブース]見所ガイド…「ターボ」って書いてあるぞ!! 全部見せます
見た目だけじゃない!ハンドリングと加速の『ノートオーラ AUTECH SPORTS SPEC』初公開…東京オートサロン2025
アナタは大丈夫? トヨタ流の仕事が捗る「3M」と「5S」ってナニ?
マツダは「エンジン開発を頑張る」コメントの真意は?「ロードスター」には2リッターエンジン搭載の「12R」が200台限定で登場!
GM 新世代の「大型装甲SUV」を中東のVIP向けに提供へ!! 名前だけでなく車体もスゴいカッチカチ!
「キレイになりゃいい」じゃないのよ! 道具にケミカルに洗い方まで「落ちると深い」洗車沼
F1夢見る宮田莉朋少年は、なぜトヨタ育成の道を歩んだのか? そこに恩師・高木虎之介の「一生忘れられない」至言
手組みで生産する“究極”の「ロードスター」初公開! モータースポーツ直系の「マツダ・スピリットレーシング・ロードスター12R」は200台限定の超貴重モデルです
無限が徹底チューニングしたタイプR用パーツがもうすぐ出るぞ! パーツだけで総額1600万円の「シビック タイプR 無限 Group.B」の真価に迫る【東京オートサロン2025】
【MotoGP】バニャイヤ、新婚旅行に出かける。しかし「チャンピオンを逃した理由を考えていた」と明かす
Z世代のカスタムカーはサイバーバーパンク。三菱公式・メタルギアの世界を表現した「アウトランダー」の可能性
【もしかして800万円超え?】500台限定のSTIコンプリートカー「S210プロトタイプ」の内容がすごかった
【マツダ6復活!?】新型「マツダ6e」が欧州で初公開。流麗な大型セダン日本導入の可能性は?
【見た目でヤラれそう】BMW「M5」の豪華パッケージ仕様はクルマ好きに刺さる“視覚のギミック”が別次元
ミッドシップ4WD×新開発2.0Lターボ。「GRヤリス M コンセプト」は何モノ? 市販化は? 開発主査を直撃した
【コンセプトは都会の夜釣り】その名も「フロンクス シーバス ナイトゲーム」シティ派SUVがアクティブスタイルに変身
限定モデル「12R」は700万円後半。初の2L幌付き「ロードスター」登場。標準モデルは500万円台前半
「GRヤリス」のミッドに新開発2.0Lターボってまさか…!? 気合い入りまくりのトヨタブース展示内容まとめ【TAS25】
【500台限定!抽選販売で700万超えは必至か?】STI謹製コンプリートカー「S210プロトタイプ」公開
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!